連合出版のホームページへようこそ。ここでは、刊行書籍一覧のほかそれぞれの本の詳しい紹介を用意しております。ぜひご覧ください。

※連合出版は2021年11月末をもちまして神田神保町の事務所を閉じました。
                 *価格表示は本体価格(税抜価格)です

書名一覧  (アイウエオ順。品切情報なども)

ジャンル別一覧(本棚から取り出せます。カンボジア関係の書籍は「海外文化」をご覧ください。海外自転車旅行は「海外紀行」です。)

   

アンコール・ワット関連の本   
自転車旅・歩き旅のコーナー


●連合出版の書店での販売は2019年12月に終了いたしました。長い間のご愛顧に感謝申し上げます。
 なお、本についての、お問い合わせはこちらへ

●高島俊男さんの『お言葉ですが…第11巻』が、ちくま文庫になりました。(2023年2月 『「最後の」お言葉ですが…』)

●高島俊男さんのブログ『お言葉ですが…最新版』の掲載分はこちら(←)でご覧になれます。


●『お言葉ですが…』シリーズの著者、高島俊男さんが2021年4月5日、心不全で亡くなられました。84歳。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。合掌
主な著書――『本が好き、悪口言うのはもっと好き』(講談社エッセイ賞)、『漱石の夏やすみ』(読売文学賞随筆・紀行賞)、『漢字と日本人』、『お言葉ですが…』シリーズ(第11巻は日本雑学倶楽部第25回雑学出版賞)、『お言葉ですが…別巻』シリーズ、など。



●いま、注目の本(2015年7月刊)

本田徹/金子明 編
『アジア旅行者のための感染症対策 改訂版
 
(本体 1700円)

●感染するとはどういうこと? 発症するとはどういうこと? その対策は?

●旅行者下痢症から、肝炎、マラリア、デング熱、エボラ出血熱、インフルエンザ、SARS、MERS、エイズ、結核、性行為感染症、破傷風、狂犬病、各種寄生虫病、ヘビ咬傷まで、その症状・原因・流行する地域・対策を、13人の専門医が解説します。

著者――石井明/江藤秀顕/小原博/沢田貴志/
友野順章/仁科晴弘/松井三明/美田敏宏/
吉山崇/金子幸弘/綾田稔/金子明/本田徹


詳しい目次は表紙をクリックしてください。


●高島俊男さんのブログ「お言葉ですが… 最新版」 2020年2月の公開分は以下の通りです。
 サハラ物語


●本田徹さんの『世界の医療の現場から』が、読売新聞2019年6月8日付「健康と医療のページ」(夕刊)で紹介されました。

 〈…弱い立場の人に医療を届け続けた半生には、様々な患者や友人との出会いがあった。彼らとの思い出をたどりつつ、病気とは何かを自問した日々をやさしい筆致でつづる。貧しさや困難に立ち向かう人々を支える現場もまた、「医療の最前線」であることが分かる。

●高島俊男さんのブログ「お言葉ですが… 最新版」 2019年4月の公開分は以下の通りです。
 中国はもともと「盗賊王朝」だった
(何回かに分けて掲載されます)


●高島俊男さんのブログ「お言葉ですが… 最新版」 2019年3月の公開分は以下の通りです。
 単行本未収録エッセイ
Chinese Characters and the Japanese Language
(何回かに分けて掲載されます)


●2019年3月5日発売

本田 徹 著
『世界の医療の現場から』
 ―プライマリ・ヘルス・ケアとSDGsの社会を―

(本体 1600円)

 医療の最前線は最先端医療だけにあるのではない! 国際保健ボランティア、在日外国人保健活動、山谷ドヤ街での無料診療などを通しての貴重な出会いから考えたこと。〈いのち〉の輝き、医療の在り方、世の中のしくみ。

●著者は若月賞受賞、NHKテレビ「プロフェッショナル―仕事の流儀」登場のお医者さんです。
  SHARE(国際保健協力市民の会)代表理事







●高島俊男さんのブログ「お言葉ですが… 最新版」 2018年11月、12月の公開分は以下の通りです。
 単行本未収録エッセイ
 「嗚呼、大ヶ瀬幹人先生」――〈……大ヶ瀬先生について語ることは、少なくともわたしにとっては、自分について語ることだ。ちょうど、母について語ることがそうであるように。また、本について語ることがそうであるように。〉
 単行本未収録書評〉
 「内田魯庵傳」――〈……まれにこういう周到な準備の上に成った渾身の作に出あうと、ほんとうにうれしい。〉


●2018年11月15日発売

石澤良昭 著
『アンコール・ワットと私』
 
(本体 1600円)

 遺跡との出会いから五十年余、ポル・ポト時代の大虐殺から生き延びたカンボジアの友人から「助けて!」との手紙を受け取って…。アンコール遺跡救済のミッションを掲げ、カンボジアの人たちが自分たちの手で保存修復できるようにと願った「上智大学アンコール遺跡国際調査団」の歩みを振り返ります。
そのボランティア活動は高く評価され、アジアのノーベル賞と言われる「マグサイサイ賞」を受賞しました。
志を同じくした人たちの現地での活動内容、それを支えた人々の輪。本書は多くのことを語りかけてきます。
●上智大学アンコール遺跡国際調査団団長。第13代上智大学学長。
 「……そうした光景を見て、人間の幸せとはいったい何かを考えさせられるのは私だけではないでしょう。」(「第五章 アンコール・ワットからのメッセージ」より)



●2018年10月20日発売 11月10日重版出来!

千野境子 著
『戦後国際秩序の終わり』
 
(本体 1600円)

 戦後世界を形作ってきた国際秩序は遂に終わりを迎えている。日本はどうすべきか?
 ボーン・上田国際記者賞を受賞、女性として初めての論説委員長をつとめた著者がいま振り返るこれまでの世界と日本の関係、その問題点。
●元産経新聞論説委員長。現在客員論説委員
 「国際社会はもはやアメリカ頼みではなく、もちろん中国やロシアに覇権を委ねるのでもなく、リベラルな国際秩序の崩壊を防ぐために、もっと応分に責任を分かち合う時期を迎えている。戦後国際秩序の受益者だった日本は尚更そうである。」(はじめに)
●宮家邦彦さん評(産経新聞読書欄10月28日)
〈わが国に関連する大事件を取り上げ、それぞれを「一体何だったのか」と冷徹に検証している。ジャーナリストしか書けない戦後史の総決算だ。…読み応えがある。〉



●高島俊男さんの連載記事と単行本収録状況をまとめました。ご利用ください。
 左のメニュー「高島俊男さんの本」→「連載記事一覧へ」
 単行本未収録書評(2018年10月)
 「東京外語支那部」――〈のっけから私事で恐縮ながら――わたしは以前、二十年ばかりの間。……


●高島俊男さんのブログ「お言葉ですが… 最新版」 2018年8月の公開分は以下の通りです。 
 書評再録
 「パンとペン」――〈明治から昭和初めにかけての社会主義者堺利彦を中心に、……
 単行本未収録書評
 「少女目にみゆ」――〈自分史を書くのが盛んだそうである。たのもしいことだ。……


●高島俊男さんのブログ「お言葉ですが… 最新版」 2018年7月の公開分は以下の通りです。
 単行本未収録エッセイ
 「美しい文章を学ぶには」――〈もし、あなたが美しい文章を学びたい、と思うなら
 「姓は丹下、名は左膳」――〈用いたくない言葉がたくさんある。「生きざま」…
 「雪もあとなき小野のあさじふ」――〈わたしが移ってきたのは湖西の小野という……〉


●高島俊男さんのブログ「お言葉ですが… 最新版」 2018年5月の公開分は以下の通りです。
 単行本未収録書評
 「中国ひとり旅」――〈世界中の「貧乏旅行者」が、いま中国の各地を流れ歩いている。……


●2018年2月15日発売

波田野直樹 著
『多良間島幻視行』
 
(本体 1800円)

 琉球弧の西の端、多良間島。東西6km、南北4km、人口1185人。
 「島をはるか上空から眺めた時、そこに完結した小さな世界を見たと思った。昔から続いてきた祭祀、神と交わる壮大な行事を絶やさないで継承して行こうとする、島の人びとの意志には確かなものがある。」

 急速に進む人口減少と高齢化および周辺海域の緊張の高まりは、この島に深刻な問題を投げかけています。
 著者は、島の最大の神事に参加し人々の思いを受け止め、文化継承の道を提言します。
 『アンコール遺跡を楽しむ』『キリングフィールドへの旅』『アンコール文明への旅』『沖縄幻視行』に続く最新作。

国際社会はもはやアメリカ頼みではなく、もちろん中国やロシアに覇権を委ねるのでもなく、リベラルな国際秩序の崩壊を防ぐために、もっと応分に責任を分かち合う時期を迎えている。戦後国際秩序の受益者だった日本は尚更そうである。



●2018年2月15日発売

リシャラテ・アビリム/加藤公夫 著
『シルクロードの農村観光
 中国・新疆ウイグル自治区の民泊事情
(本体 1800円)

 著者の生まれ育った中国・新疆ウイグル自治区では、豊かなシルクロードの観光資源を活用した「農家楽」(農家民泊)と呼ばれるオアシス・ツーリズムが脚光を浴び、農村経済の活性化につながるものと期待されています。本書は、その現状と展望を示した初めての本です。著者は日本とウイグルの懸け橋になるべく来日、山口大学大学院で経済学博士号を取得しました。本書はその博士論文を一般読者向けに編集したものです。




●高島俊男さんのブログ「お言葉ですが… 最新版」 2018年1月の公開分は以下の通りです。
 単行本未収録書評
 「この流れの中に」――〈大正うまれの一婦人の自伝である。北九州市の自分史文学賞受賞作とのこと。…
 「幕末 写真の時代」――〈わたしは、自分の幼時の写真が二枚ある。…〉  


電通・高橋まつりさん事件の記録が本になりました。

NHKプロフェッショナル「仕事の流儀」に著者登場!(2017年11月20日)

 

                                    在りし日のまつりさん

●2017年11月20日発売

高橋幸美・川人博 著
『過労死ゼロの社会を』

(本体1500円)

「いつも全力で生きていたまつり。全てを語り尽くすことはできませんが、まつりの生きた証のためにこの本を書きました。どうかまつりを忘れないでください。」(高橋幸美)
「まつりさんは、眼前に富士山を眺望する小高い墓地で、いま静かに眠りについています。わずか24年でその生涯をとじた彼女の死を悼み、決してこのようなことが繰り返されてはならないとの決意をこめて、出版することにしました。」(川人博)


上智大学 石澤良昭先生、2017年、マグサイサイ賞受賞!

上智大学の石澤良昭先生が2017年のマグサイサイ賞を受賞されました。「アジアのノーベル賞」といわれるこの章の受賞者には、マザー・テレサ、ダライ・ラマ14世をはじめ、日本人では、若月俊一、黒澤明、福岡正信、石牟礼道子、緒方貞子、花森安治、市川房江、、中村哲、岩村昇などの各氏がいます。

美智子皇后は誕生日の所感(2017年10月20日)で、次のように述べておられます。
「カンボジアがまだ国際社会から孤立していた頃から50年以上、アンコール・ワットの遺跡の研究を続け、その保存修復と、それに関わる現地の人材の育成に力をつくしてこられた石澤良昭博士が、月、「マグサイサイ賞」を受賞されたことは、最近の嬉しいニュースの一つでした。博士が「カンボジア人によるカンボジア人のための遺跡修復」を常に念頭に活動され、日本のアジアへの貢献をなさったことに深い敬意を覚えます。」

カンボジアの復興に多大な貢献をしたことが受賞の理由です。先生が親しくしていたカンボジアの研究者はポル・ポト時代にほとんど殺されてしまったのです。「助けてほしい」という手紙をもらって始めたのがアンコール遺跡の保存・修復・人材養成のプロジェクトでした。

当社刊の石澤先生の著訳書は以下の通りです。「アンコール・ワット関連の本」のコーナーをご覧ください。

  『アンコール・ワットを読む』 『カンボジア 密林の五大遺跡』
  『西欧が見たアンコール』  『クメールの彫像』
  『アンコール・ワットの時代』 『おもしろアジア考古学』
  『アジア・美の様式』上下   『アンコール遺跡の考古学』
  『アンコール遺跡の建築学』 『アンコール遺跡と社会文化発展』
  『チャム彫刻』


ついに最終巻となりました!

●2017年3月10日発売

高島俊男 著
『本はおもしろければよいお言葉ですが…別巻7
 
(本体 2200円)

・『週刊新潮』で紹介……「ご存じ博識高島先生の、読書や漢字をめぐる名作随筆シリーズ。単行本の発行は文藝春秋から連合出版に引き継がれ巻を重ねてきたが、これが最終巻」(2017年5月25日号)

・『産経新聞』読書欄……「中国文学者高島俊男さん(80)による、古今の言葉をテーマにした名エッセー『お言葉ですが…』。全18巻、22年に及ぶシリーズの完結巻となる」 ―全文を読む

 <わたしは子供のころから、本を読むのが無性に好きであった。テレビが現われるより遙かに以前、他に子供の楽しみのなかった時代である。
 のちに母がよく言ったことであるが、字をおぼえる前から本が読めた。
 …
 よい時代ではなかった。学校にあがったのは昭和十八年だが、もう子供むけの本なんぞはなかった。字が書いてあるものなら何でも読んだ。
 …男の子なら兵隊になるにきまっていた。そういう時代だから、周囲に「本を読みましょう」とか「本を読むのはいいことです」などと言う人はいなかった。もちろん学校の先生も言わなかった。〉(本文より)



●2017年6月15日発売

加藤公夫 著
『日本列島 南の島々の風物誌
 
(本体 1800円)

 与那国へ行こう! 多良間へ行こう! 日本列島の西の端、「南西諸島」を訪れ、人々との交流を通して魅力的な暮らしぶりを描く島の風景、歴史と習俗、自然の恵み、生活の工夫――長年、北海道で農業指導に携わってきた著者ならではの旅の記録。『中央アジアの旅』『タクラマカンの農村を行く』『西域のカザフ族を訪ねて』に続く最新作。



●高島俊男さんのブログ「お言葉ですが… 最新版」 2017年4月5月の公開分は以下の通りです。
 書き下ろし
 「鞍馬天狗」 ――〈加太こうじ『紙芝居昭和史』よると、わたしども子どもが見たような紙芝居、つまりおっさんが」…〉 
 「地方新聞」――〈先日の新聞に興味深い記事があった。毎日新聞'17・3・30。地方新聞のことを書いた、かなり大きな記事である。〉 
 「パン屋さん削られる」――〈毎度申す通りわたしは兵庫県西南部の造船の町で育った。……


●2017年1月20日発売

趙平 著
『私の宝物  泣き虫少年のあの日の中国
 
(本体 1800円)

 文化大革命から半世紀。
 少年は、あの日の「熱狂」を見つめていました。それは言い知れぬ不条理の時代ではありましたが、同時に著者にとってかけがえのない青春の十年であったことも事実です。

 本書は、1958年貴州省貴陽市に生まれ、後に中国の大学で日本語の教鞭を執ることになった著者が、日本語で執筆した作品のアンソロジーです。

文革のさなか批判会でなぐられ血を流して倒れた祖父に、著者は泣きじゃくって駆け寄りました。そのとき祖父が自分にくれたものが『私の宝物』になったと著者は「まえがき」で記しています。



●2016年12月

電通過労死事件の主任弁護人をされた川人博さんが、とくに2016年秋以来、いろいろな場で社会的な提言をされました(NHKあさイチ、NHK 週刊ニュース深よみ、フジテレビ、文藝春秋、朝日新聞など)。川人さんの多面的な活動と広範な問題意識にご興味を持たれた方は、川人法律事務所ホームページ〈川人博の著作〉をぜひご覧ください。ここでは当社刊の以下の本をご紹介します。


『還暦からの医療と法律


『東大は誰のために』


『豊かさの向こうに』


『北朝鮮の人権』 



●2016年6月25日発売

そがべ ひろ著
『上海駐在物語
 
(本体 1800円)

上海日本商工クラブ事務局長をつとめた著者が語る、上海の魅力、付き合い方、トラブル対処法。
・日本人にやさしい上海の人たち・駐在員をとりまく危険・商売上の私の大きな失敗・不幸にも現地で亡くなったら、上海档案館とは?、などなど

「上海駐在物語」のほかに
「北朝鮮駐在物語」(三国間貿易に日本商社が介在するカラクリ、北朝鮮で銅像が建てられて尊敬されている日本人がいた―野口遵の事蹟、ほか)
「トンガ駐在物語」(南の島で日本の中古車がバンバン売れるフシギ、ほか)
も収録しています。

『海南島物語』も好評発売中!(上に政策あれば下に対策あり、の好見本)




●2016年6月25日発売

ガザンジェ著
『中国青海省チベット族村社会の変遷』
 
(B5判上製本 本体 2800円)

中国のチベット族628万人のうち138万人が青海省で暮らしています。(2010年)

自分の生れ育ったチベットの村は中国革命後どのような運命をたどったのか? 民主改革、人民公社・大躍進・文化大革命の政治運動、ケ小平による生産請負制の導入から出稼ぎまで。――古老への聞き取り、資料の発掘など現地取材をもとに再現する村社会の変遷。

鳥葬は現在チベット人が行っている葬式の七割以上を占めています。しかし誤解・偏見を防ぐため観光客・外国人には公開していません。
鳥葬儀礼の詳細報告も収録しています(数百羽のハゲワシが数十分で食べつくす、そのための工夫など)


●高島俊男さんのブログ「お言葉ですが… 最新版」 2016年5月の公開分は以下の通りです。
   書き下ろし
    「戦争中の新語」     
    「中国の言葉―漢語と非漢語」 


●高島俊男さんのブログ「お言葉ですが… 最新版」 2016年4月の公開分は以下の通りです。
   単行本未収録書評
    「天皇さんの涙」       「言葉の煎じ薬」      「新懐旧国語辞典」
    「北京苦住庵記」      「台湾海峡一九四九」   「二つの故宮博物院」
    「裁かれた命」        「江戸の読書会」      「江戸の天才数学者」
    「天下無敵のメディア人間」  「脱北、逃避行」    「見えざる隣人」
    「潜入ルポ 中国の女」     「中国・電脳大国の嘘」

●講談社現代新書で高島俊男さんの新刊 『漢字と日本語』 が発売されました!(4月20日発行)


●高島俊男さんのブログ「お言葉ですが… 最新版」 2016年3月の公開分は以下の通りです。
   単行本未収録書評
    「中国は崩壊しない」    「墓標なき草原」    「パンとペン」
    「中国文学」          「北京苦住庵記」    「日本文化を語る」
    「活死人王害風」       「怪談」



●2016年2月20日発売

加藤公夫著
『中央アジアの旅
 
(本体 1800円)

「私の旅行スタイルは、日本語の話せる現地ガイドの方に自分の希望を伝え、気の向くままに旅をすることである。」(はじめに)
長年、北海道で農業指導の仕事に携わってきた著者ならではの旅の記録。

『タクラマカンの農村を行く』
『西域のカザフ族を訪ねて』
も好評発売中!


●高島俊男さんのブログ「お言葉ですが… 最新版」が2015年12月からはじまりました。2016年2月までの主な内容は以下の通りです。
   書き下ろし
    「播州ことば」
    「本はおもしろければよい」
    「戦争中の映画」
    「兵隊帰り」
    「おかわいそうに」
    「連行という言葉」
    「国語という言葉」

●NHKスペシャル アジア巨大遺跡「密林に消えた謎の大都市」(2015年10月17日、19:30〜)に石澤良昭さんが登場、遺跡を紹介しました(新刊『カンボジア 密林の五大遺跡』、好評発売中です!)

●2015年9月末からのNHK朝の連続ドラマ「あさが来た」 タイトルバックに描かれているのは藤枝リュウジさんの絵です(小社『お言葉ですが…』シリーズの表紙デザインも担当しておられます)



●2015年6月20日発売

岡西雅子 編
『父の遺した戦中戦後
 ―近衛文麿主治医・岡西順二郎の日記―
(本体 1800円)

●空襲下の実態、軍・新聞への不信、死の直前の近衛文麿

〈「モヒを少しくれませんか」
 「公爵は突然、妙なことを言われる。
 「御冗談をおっしゃっては困ります」
 「いいや、いざという時にモヒであっさり死ぬためです」〉(1945年1月17日の日記より)

結核が「死に至る病」として恐れられていたころ、日本でそれとのたたかいの最前線に立っていた医師。昭和9年、近衛文麿の訪米に同行して以来、その非業の死までそばにつかえていた医師。岡西順二郎が娘に遺した昭和20年前後の記録。


詳しい目次は表紙をクリックしてください。




●2015年6月20日発売

高島俊男 著
『漢字検定のアホらしさ
 ―お言葉ですが… 別巻3 改訂版―
(本体 2200円)

●{「あとからひとこと」がたくさん加わった増ページ改訂版!

〈和辻哲郎の危惧はあたって、「日本魂、忠孝道徳」の勢力はやがてぐんと結びつき、軍が国家の鼻づらをとってひきまわす事態となり、日本は破滅へ突っ走った〉(本書「若き和辻哲郎の期待と失望」より)


詳しい目次は表紙をクリックしてください。



●2015年3月10日発売

川人明/川人博 著
『還暦からの医療と法律
(本体 1600円)

●第一線で活躍する医師・弁護士の兄弟が最新の知見で親身になってこたえます(Q&A)

「これから人生の終盤にさしかかるときに、どういう知識と考え方が必要か、ふたりで話し合ってさまざまな質問を設定し、私たちなりの回答を提示してみました。(まえがきより 川人 明)

「私は、いつの日か、それぞれの専門性をいかしてふたりで一冊の本を出版したいと願っていましたが、このたびその夢が実現して嬉しく思っています。」(あとがきより 川人 博)
詳しい目次は表紙をクリックしてください。

●篠田節子さん評〈そう、たくさんの「読者」ではなくき、「私」が困ったとき、見識とともに良識を備えた専門家が、誠実に具体的に方向性を示してくれ。我が家に一冊のお助け本です。〉(『女性自身』4月21号より)


●2015年3月10日発売

高島俊男著
『お言葉ですが… 別巻2 』
(本体 2200円)

●「あとからひとこと」がたくさん加わった増ページ改訂版

<「かの時に我がとらざりし分去れの…」――この皇后という人はずいぶん勇敢な、大胆な、また自由な精神をもった人なのであるようだ。(「選ばなかった道」より)>


詳しい目次は表紙をクリックしてください。




●2015年 1月20日発売
同時発売―水産物流通の実態調査から―

中居裕著
『産地と経済』
水産加工業の研究

中居裕・中川雄二著
『市場と安全』
水産物流通、卸売市場の再編及び食の安全




●10月8日「読売新聞」文化欄に、新刊『カンボジア 密林の五大遺跡』の著者石澤良昭さんのインタビュー記事が出ました。
  「巨大なアンコールワット遺跡を築く繁栄の基礎となった政治・社会構造を、周辺の遺跡への考察を通じて解き明かそうという試み」

● 2014年10月5日発売

石澤良昭・三輪悟著
『カンボジア 密林の五大遺跡』
(本体 2500円)

▼ソンボール・プレイクック
▼コー・ケー
▼大プリア・カーン
▼ベーン・メリア
▼バンテアイ・チュマー

アンコール・ワット研究の第一人者石澤教授がカンボジアの密林に眠る五大遺跡を紹介します。

「アンコール王朝の研究は、これまでほとんどアンコール地域だけの話をしていた。だから、あれほど大きな寺院がなぜ造られたか、あれほど見事な装飾がなぜできたのか、謎ばかりだった」(読売新聞インタビュー記事より、石澤教授)

● 2014年10月5日発売

ボワスリエ著/石澤良昭・中島節子訳
『クメールの彫像 新版』
(本体 2200円)

東南アジア゛美術史・図像学の泰斗ボワスリエ教授が、クメールの代表的彫像24点を精選し、口絵写真で紹介し、本文で詳細な解説を加えた伝説的名著、新版出来。

第一部 クメール芸術の変遷
         歴史 宗教 彫像
第二部 解説・クメールの彫像


●8月3日「産経新聞」読書欄で、『司馬さんの見た中国』が紹介されました。
 「和漢に通じる博識をもとに、さまざまな本や物事について、良しあしをはっきり示していく切れ昧は健在。」



高島俊男著
『司馬さんの見た中国お言葉ですが…別巻6
(本体 2200円)

<司馬遼太郎さんの談話を読んで、中国の本質的なところをなかなかよく知っていたんだな、と感心しました。…なおこの談話で言っている ことがみな正しいと言っているわけではありません。(本書〈司馬さんの「そういうバカな体制」〉より)>


詳しい目次は表紙をクリックしてください。




●「中国研究月報」(2014年4月号)書評欄に、新刊 『チベット高原の片隅で』 の書評がでました。(大川謙作氏)

<本書は現代チベット事情の入門書であると同時に地に足の着いた生活者の立場からする信頼のおける現代チベットの証言でもあり、チベットに関心を持つ読者すべてに勧められる良書であると言える。>

●「チベット文化研究会報」(2014年4月号)新刊紹介欄に、新刊 『根本説一切有部律薬事』 の紹介がでました。(田中公明氏)

<『薬事』の邦訳としては、『国訳一切経』に漢文読み下し文が収録されているとはいえ、唯一の完本であるチベット訳が、詳細な注とともに初めて全訳されたことには、大きな意義があるといえよう。>


●「チベット文化研究会報」(2014年1月号)図書紹介欄に、新刊 『聖地チベットの旅』 の書評がでました。(高山龍三氏)

<著者の豊富な探検記の情報、優れた探検史家としての背景が、この旅の記録を豊かにしている>


●日本山岳会「山」(2013年12月24日号)図書紹介欄に、新刊 『聖地チベットの旅』 の書評がでました。(平林克敏氏)

<この旅に同道した人たちはさぞ楽しかったであろう>





土橋泰子著
『ミャンマー こんなとき何て言う?』 
(CD附 本体 2200円)

長年、外務省研修所でミャンマー語講師をしてきた土橋さんが手ほどきします。

わかりやすいカタカナ表記で学習することができます。

ティン・アォン先生の録音したCDを聴きながら発音を覚えましょう。

かわいらしいミャンマー文字についても丁寧な解説がついています。

巻末附録 ミャンマー語単語集など

●こんな本も――「こんなとき何て言う?」





金子民雄著
『聖地チベットの旅』 
―カイラス、マナサロワール紀行―(本体 2500円)

西域、チベット研究の第一人者が、河口慧海チベットゆかりの地を訪ねます。慧海が必至の思いで越えたツアンポー渡河地点、聖地カイラスとマナサロワール湖、ラサで滞在したセラ寺の宿坊の現状、など。

ラサからテント泊で聖地カイラスを経てネパールのカトマンドゥに抜ける道を詳しく案内します。





金子民雄著
『東ヒマラヤ探検史 新版』 
―ナムチャバルワの麓「幻の滝」をめざして―(本体 2200円)

『空白の五マイル』探検のきっかけとなった第一部「東ヒマラヤ探検史

エベレストは本当に世界の最高峰か?(K2は第二位か?)を問う第二部「ヒマラヤを測る

刺激に満ちた問題の書、増補新版です。



小寺洋一著
『白い杖のひとり旅 新版』 
―ニュージーランド手探り紀行―(本体 1800円)

全盲の青年が三か月間、海外ひとり旅をした稀有の体験記

どうやって旅をして、何を書いたのか?
本が出たある日、総理大臣から寄せられたメッセージも「新版あとがき」で紹介されています。

●こんな本も――「オレも一丁!という気になる本」

    



八尾 史 訳注
『根本説一切有部律薬事』 (本体 5700円 B5判上製656ページ)

最新の研究成果とともにひもとく仏教聖典成立史の第一級資料。
サンスクリット語写本、漢訳の情報を盛りこみつつ、完全本であるチベット語訳から翻訳。古代インド仏教僧院で伝承されつづけた物語世界を、豊富な注記により浮き彫りにします。この「薬事」の章は失われた経典と古代インド仏教説話の宝庫です。世界初の完訳





阿部治平著
『チベット高原の片隅で』 (本体 2200円)

2010年9月、青海省政府は、学校で教師が使う言葉は全面的に漢語にする、との通達を出しました。
すでに中国で、「モンゴル語を話せないモンゴル人」が生れたように、漢語の国際化という大国意識の下で「チベット語を話せないチベット人」が作られようとしています。
著者は、中国に住んで13年。青海省の大学でチベット学生らに日本語を教えてきました。漢人の大移住、生態移民、地震と洪水、砂漠化など、学生たちとの交流を通して、移り変わるチベット人の生活環境をつぶさに報告します。



桑野淳一著
『アジアを結ぶタイ国境部』 (本体 2200円)

いま東南アジア辺境部の布地や家具に熱い視線が向けられています。また、アジアハイウェイの完成を見越して各地に物流の拠点が築かれつつあります。かつて麻薬の産地として有名だった「黄金の三角地帯」にはコーヒー園ができ、優雅な国際都市に姿を変えています。
国境は、文化が触れ合い人々が行き交う場です。タイ・タマサート大学東南アジア研究所客員教授の著者が国境地帯のいまをリポートします。


波田野直樹著
『沖縄幻視行』 (本体 2200円)

昔の那覇の町並み、聖なる井戸・樋川、散在する聖地・御嶽、琉球石灰岩の石垣・橋・石畳、米軍の管制空域、防空識別圏、沖縄戦の戦跡とサトウキビ畑、魂の故郷久高島、リトル沖縄・鶴見…、隠されたもの、今は見えないものに目を凝らし、現在の沖縄が何を予告しているのかをさぐる本です。





伊藤宏美著
『ベトナム こんなとき何て言う?』(録音CD附 本体 2200円)

体当たり体験。
場面でおぼえよう!
読んで楽しい、聞いて楽しい画期的なベトナム語入門書。

【豪華巻末附録】
ベトナムの笑い話から「一番硬いものはなに?」
おぼえておきたい400の表現
本書関連単語集
CD


高島俊男著
『漢字の慣用音って何だろう?』(本体 2200円)

またいろんなことに気付かされます。ぜひご一読を!




本田徹著
『文明の十字路から 新版』(本体 1500円)

プライマリ・ヘルス・ケアの大切さを痛切に感じた現地医療体験。
青年海外協力隊の一員として、チュニジアの地に赴いた著者が、人々の生活の内側からその生と死を語るとともに、発展途上国から医療のあり方を問う。

若月俊一先生推薦
「医学生・研修医のために私が選ぶこの10冊」の名著、新版出来



あらたに、SHARE=国際保健協力市民の会の体験をふまえた「三十二年後に書き加える序章」がついています。




坂井禧夫(さかいよしお)著
『インドネシア駐在3000日 新版』(本体 1800円)

駐在員としてインドネシアの人々と交流した体験をもとに、その明るさ、寛容さ、シンの強さを生き生きと伝える。
200のインドネシア語ことわざ付き

あらたに、「なぜいまインドネシアか?」の一稿をもうけ(新版)、いまこの国が注目される理由を述べています。



林禮二著
『ビルマ戦中日記  死と生』(本体 2200円)

哲学の道を目指していた著者が送られたのは、最悪の戦場ビルマ戦線でした。出征から数々の戦闘、敗戦、収容所生活を経て復員するまで、肌身離さずノートに書き続けた五冊の日記を、九十二歳になったいま公開します。記載は一九四二年十二月から一九四七年十月まで。
★本書冒頭に、それぞれの戦地に向かう前の晩、ラッフルズホテルの食堂で、一人の兵士がショパンの「別れの曲」を弾いた話が出てきます。あの曲を聞くとき、あの曲を弾くとき、思い出してほしい光景です。





平戸平人著
『カンボジア自転車旅行』(本体 1800円)

自分らしい旅がしたい!

カンボジアの大地を自転車で走ってみたい――。定年を前に早期退職し、準備万端整えて現地へ。宿泊は、道路事情は、言葉は? 自分の度胸と足だけが頼り。街を駆けぬけ、遺跡にたたずむ、たったひとりの自由な旅。

口絵カラー32ページ。
巻末 「カンボジア自転車旅行の心得」付





●高島俊男さんの『ことばと文字と文章と―お言葉ですが別巻4』好評発売中です。


作家の丸谷才一さんが岩波『図書』(2011.11)に!
「中学一年生のころ、呉音と漢音のことが気になつて仕方がなかつた。…なぜ『古今集』をココンシユウと読まないのか。…ところが七十数年後、疑問があつさり解けた。高島俊男さんの『ことばと文字と文章と』の巻頭に同じ題の一文があつて、日本語および漢字についてのいろいろなことを教へてくれる。…言葉といふものはおもしろいとわたしは感に耐え、驚き入つた。」

作家の清水義範さんが産経新聞読書欄(2011.11.20)に!
「ありがたい本である。…もとが子どもにわからせようというものだったせいで、知的ですこぶる興味深い話がすいすい頭に入ってくるのだ。目からウロコが落ちまくりの知的体験ができる。」

詩人の渡邊十絲子さんが『週刊新潮』(2011.11.17)に!
「どれもきわめて読みやすく頭に入りやすく、つまりは親切に書かれた文章。たとえるならば厨房で料理人が細心の下ごしらえをし自慢の腕をふるった手の込んだ料理が、なんでもないふうを装って器に盛られ供されたという感じだ。読書のよろこびとして最上のものをお約束します。」

第四刷出来



●2011年3月11日、東日本大震災の地震・津波によって故郷は壊滅し、1メートル近い地盤沈下で土地そのものが海に沈んでしまいました。堀込さんは高校物理の教師をしておられた波の専門家で、当社刊『波をつかまえる』の著者です。宮城県石巻市北上川河口の大川小学校近くに住んでおられました。元小学校教師の奥さんがその日とその後の体験をまとめ、当人が津波の振舞いを現地調査してまとめたのが本書です。改訂版には2013年10月現在の様子と暮らしぶりの変化が加わっています。

●改訂版出来 


河北新報一面コラム「河北春秋」で紹介(2011.12.13)
「あれから9カ月余。今も心の傷がうずく壮絶な体験を多くの人がした震災だ。語れる人から記憶を語って残したい。智之さんは〈生き残った者の責任だと思う〉と執筆理由を話していた。」

河北新報が本と著者夫妻を紹介(2011.11.27)
「光子さんは〈往民が助け合い、過酷な状況を生き抜いた事実を多くの人に知ってほしい、地元の皆さんの元気のもとにもなればいい〉と話す。

北海道新聞に堀込智之氏登場(2011.11.15)
「堀込さんは北大水産学部(函館)時代に波の研究を始め、卒業後、宮城県の高校の物理教師になった。退職後は小型水槽で津波を起こす装置を作り、東北地方を中心に各地を歩いて小学生対象の実験教室を開いてきた。…〈津波から命を守る唯一の方法は一刻も早く、高く安全な所へ逃げること〉と教訓を語る。」

朝日新聞ネット版 asahi.com で著者夫妻を紹介(2011.12.8)
http://www.asahi.com/edu/news/chiiki/TKY201112080509.html



CD・DVDプレゼント情報(それぞれ本のカバーについている引換券をお送りください)
『アンコール遺跡を楽しむ』CD 在庫あり
『週末家づくりを楽しむ』DVD 在庫あり
『知床から』CD 在庫あり


『カンボジア語実用会話集』(ラオ・キム・リァン)
『クメール語入門』(ペン・セタリン)
 の録音CDを発売しております。ご利用下さい。
・どちらもCD二枚組。トラック分けしてあります。(本体3000円)。
・テキストの例文すべてと発音が録音されています。
・ご購入は最寄りの書店または直接当社へ。当社からの発送の場合、クロネコ宅急便の代引きとなります(送料200円)。

『ネパールこんなとき何て言う?』(山岸美江、クリシュナ・P・パウデル)の録音CD 
(本体1500円)も好評発売中!(CD1枚)

ご注文・お問い合わせはこちらへ