沖縄幻視行

―見えないもの、隠れているものを追って―

波田野直樹著

   

嘉手納ラプコン。冒頭に米軍の管制空域の話が出てくるのは、本書のねらいを象徴しています。見えないものを見ようとする意欲をもって旅するとき、沖縄は多くことを語りかけてきます。あとがきで著者はこう書いています。「見えるものの背後には、その意味とかその歴史とか、隠されたさまざまなことがある。…そこに生れた美や夢、軋轢や苦渋、政治やかけひき、喪失と死の総量もまた想像もつかないほどだ。」現在の沖縄は何を予告しているのか、と考えさせられるタイムリーな本です。>


目次

             
●書評 時事通信配信(静岡新聞 2012.11.25)

知識と景色が生む想像

 7年ほど前に沖縄へ短い旅をした著者は、沖縄に関する勉強ノートを書き始めた。沖縄の旅で興味を感じたトピックを手当たり次第拾い出し、関連する文献資料をあさり、知り得たことを自身のブログに書き連ねる。そうした独学の断片を、沖縄への思いの発露として、新たに見聞録としてまとめたのが本書である。
 著者は7年間、沖縄の旅を継続していたことになるのかもしれない。そしてその旅は、沖縄に生まれて現在もそこで生活している僕も、深い共感を持ってページをめくり同行することができた。
 特に旅の始まりである那覇をいにしえの港町、かつての浮島(離れ小島だったのだ)として捉え、歴史・文化的背景を照らし合わせて妄想し、今はなき風景を読み解こうとする「浮島散歩」の章は、同好の士として、格別であった。
 14世紀ごろから続く交易都市であった那覇は、米軍の空襲で一日にして壊滅し、戦後は全く別の街になった。失われた歴史を取り戻すために、著者はこう記す。<たくさん本を読み、地図をながめ、そのうえで町をあるく。すると思いがけないある瞬間に、歴史の知識と実際の地理空間とがむすびついて想像力の中でかがやきを放つかもしれない>。その輝き、すなわち幻を視ることこそが旅の本質であり観光ではないだろうか。
 著者の興味の基本は造形物である。沖縄島の基底となる琉球石灰岩を基にして造られているグスク(城)、井戸、シマ(むら)の祭祀の場である御嶽。これらの石造物は、古代から現在に至るまで、生活の場の傍らに存在する宗教的空間であり、<その純度と密度はたしかに比類がないのだった>と著者は視る。挿入される多くのモノクロの写真は、その純度を見事に捉えている。
 幻視の旅は、沖縄戦、沖縄島南部、琉球石灰岩、琉球史、久高島、沖縄イメージ論とつながり、さらに横浜のリトル沖縄・鶴見までと幅広い。記述は細かく正確で、その情報は歴史・文化ガイドとしても使えるだろう。正直読み終えるのが惜しいほどの一冊であった。
<新城和博=編集者>