豊かさの向こうに

―グローバリゼーションの暴力―


V・A・ギャラガー著  川人博/佐藤綾子/加藤彰訳

「私たちは貧困を押しつけていないだろうか? 危険を押しつけていないだろうか?」――世界の労働現場の実態を調査してきた著者が、マザーテレサの精神、解放の神学の立場で現代世界のゆがみを指摘します。


目次

              

 訳者あとがき「著者とそのまなざし」   佐藤綾子

 本書の原題は『安い価格の本当のコスト』(The True Cost of Low Prices)です。Cost には「代償」という意味もあります。先進国の便利で快適な暮らしを支える安い商品の多くは、途上国の貧しい人々の安全・健康・人権を代償にして作られています。圧倒的に不公平な世界経済システムのなかで誰がどのように苦しんでいるかを知ろう、心を開こう、そして貧しい人々とつながろう、というのがこの本のメッセージです。
 著者のヴィンセント・A ・ギャラガー氏は、三十余年にわたって労働災害や健康障害を防ぐ仕事に取り組んできました。その間、世界銀行、国際労働機関(ILO)、世界保健機関(WHO)などの依頼を受けて、アメリカとラテンアメリカの各国で調査を行っています。また、ニュージャージー州カムデンにある社会教育施設ロメロセンターで、グローバリゼーションと暴力についての講師を長年務め、平和・正義教育賞を授与されました。ロメロセンターは、エルサルバドルにおける人権侵害を訴えて一九八〇年に暗殺されたカトリックの大司教オスカル・ロメロ氏(第十一章)にちなんで名付けられています。
 ギャラガー氏のまなざしの先にあるのは、世界の最底辺にいるdesperate な(経済的に追い詰められ、絶望の淵にある)人々です。その中でも、彼にとって苦悩に満ちた「最大の出会い」は、エイズで死の床にある、ハイチの子どもたちとの出会いでした(第十三章)。
 私は三十年ほど前、日本を訪れたハイチの人から、この国が十九世紀初めに世界で初めて奴隷制度を廃止し、黒人による共和国を打ち立てた国であると教わりました。しかしその後の二世紀以上、ハイチの歴史は苦難の連続でした。本書によると、今のハイチでは約一千万の国民のうち「約六〇パーセントは栄養失調で、七〇パーセント以上の労働者が『非正規市場』で働いて」います。二〇一〇年一月の大地震は、犠牲者数が二十万人を超える、人類史上最悪の被害をハイチにもたらしました。この国が、本書の副題である「グローバリゼーションの暴力」にどのように翻弄されながら大災害に至ったかは、本書をお読みいただければと思います。(つづく)


 訳者あとがき「日本語版出版にあたって」    川人 博

           『 The True Cost of Low Prices 』は、私がシアトルのワシントン大学ロースクールを訪れた際に、書店にて購入した本である。購入のきっかけは、私の専門分野である労災問題について、この本が発展途上国の実態をリアルに伝えていたからである(第十章など)。その後、私が講師を務める東京大学教養学部「法と社会と人権」ゼミで、国際社会と人権に関心をもつ学生有志を募って、本書の翻訳作業をおこなうこととなった。翻訳作業に参加したのは、加藤彰君をチーフとして、武井紀文君、隅田宙希君、大川友理さん、山田晃永さん、山崎奈都子さんである。また、フリーランスの吉田しのぶさんにも重要な役割を担っていただいた。そして、全体を通じて翻訳家の佐藤綾子さんが入念に監修して、今回の出版に至った。出版社は、カンボジアなどアジアの発展途上国に関する出版で知られる連合出版にお願いし、八尾正博社長からは様々なアドバイスをいただいた。
 本書を通じて著者は、アメリカを中心とした先進国がIMFなど国際金融機関を使って中米などの政治経済システムを牛耳り、一方で多国籍企業に莫大な儲けを確保させ、他方で貧困に苦しむ人々を一層困窮に追いやっていると、強く批判する。読者の中には、この断定的批判に対して違和感を感ずる人もいるかもしれないが、貧困国の現場に深く入り民衆のいのちと健康のために活動を続けている著者が発する言葉を、私たち先進国に居住している者は、まずもって真摯に受けとめていくことが大切であると思う。また、本書末尾(第十一章以下)ではキリスト教徒の読者を念頭に置いた言葉が続いているが、著者が発していることがらは、宗教の枠を超えて、読者に、不公平や抑圧に苦しむ人々のために活動をおこなうことの尊さを伝えていると思う。
 ハイチ大地震後の報道によって、従前に比べて、日本でも中米の発展途上国における貧困と人権に対する認識がひろがり、同地域での人道支援活動に参加する人々も増えてきていると聞く。
 本訳書発刊によって、これらの認識が一層深まり、人道支援活動の発展などにも多少なりとも寄与できれば幸いである。