中央アジアの旅

加藤公夫

カザフスタン、キルギスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタン、タジキスタン――中央アジア五か国を巡る旅。真剣に日本語と日本文化を学ぶ人に現地ガイドをお願いし、自分の希望を伝え、気の向くままに旅をする。長年、北海道で農業指導に携わってきた著者ならではの旅の記録。『タクラマカンの農村を行く』『西域のカザフ族を訪ねて』に続く西域紀行第三作。


目次

             

「はじめに」より

 私は、北海道で長年、農村、農業の技術普及に係わる仕事に携わってきたこともあり、映像としてどのような風景を見ても、はじめに農村の生活、歴史、水資源、土地条件、農作業や農作物、食べ物といったことに興味が集中する。そういったこともあり、シルクロードのタクラマカン砂漠周辺、天山山脈の北方に位置するジュンガル盆地の砂漠周辺に、数回、足を運んだ。
 私の旅行スタイルは、日本語の話せる現地ガイドの方に自分の希望を伝え、気の向くままに旅をすることである。そのような旅の結果を、『タクラマカンの農村を行く』、『西域のカザフ族を訪ねて』の二冊の本にまとめた。
 中央アジアは、中国西安からイタリアローマに続くシルクロードの中間地域である。その地域にカザフスタン、キルギスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタン、タジキスタンの五つの国がある。いずれも国名の後ろに、「タン」が共通して付いているが、「国」という意味で、例えば、カザフスタンは、「カザフ人の国」という意味になる。
 これらの国々は、一八六○(安政七)年から一九九一(平成三)年までの一三○年間、ロシア・旧ソ連に属していた国々である。一九九一年一二月、ソビエト連邦(旧ソ連)が解散し、ゴルバチョフ大統領が辞任して、新しくロシア連邦が成立した。そのため、これらの国々に訪れると、現在でも、個人の住宅、アパートなどの建物や食事などに、旧ソ連の文化が漂っている。言語もロシア語を話す人が多い。宗教としては中央アジアの国々はイスラム教圏である。
 私は、三回、中央アジアを旅行した。出入りを含めて三八日間である。中央アジアは、中国西安からイタリアローマに続くシルクロードの中間地域である。その地域にカザフスタン、キルギスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタン、タジキスタンの五つの国がある。いずれも国名の後ろに、「タン」が共通して付いているが、「国」という意味で、例えば、カザフスタンは、「カザフ人の国」という意味になる。
 これらの国々は、一八六○(安政七)年から一九九一(平成三)年までの一三○年間、ロシア・旧ソ連に属していた国々である。一九九一年一二月、ソビエト連邦(旧ソ連)が解散し、ゴルバチョフ大統領が辞任して、新しくロシア連邦が成立した。そのため、これらの国々に訪れると、現在でも、個人の住宅、アパートなどの建物や食事などに、旧ソ連の文化が漂っている。言語もロシア語を話す人が多い。宗教としては中央アジアの国々はイスラム教圏である。
 私は、三回、中央アジアを旅行した。出入りを含めて三八日間である。
 一回目の旅行は、二○一○(平成二二)年四月一四日から三○日まで一七日間、中央アジアへ一七人での旅行である。この時の旅行はキルギスタンを除く四ヶ国への旅行だった。キルギスタンへの旅行は、日本人の鉱山技術関係者の拉致事件、民族紛争などで危険なため中止になった。
 二回目は、同じ年の一○月二二日から一一月一日まで一一日間、ウズベキスタンを旅行した。この旅行は、一度見たウズベキスタンの古代都市や農村をもう一度見たいと思ったからだ。女性ガイドを伴っての農村地帯を中心にしたひとり旅である。
 三回目は、キルギスタンへの旅行である。中央アジア五ヶ国のうち、キルギスタンへは、まだ、旅行していなかった。四ヶ国だけでは、中央アジアを旅行したとはいえない。そう思ったので、キルギスタンに行くことにした。
 二○一五(平成二七)年一○月一日から一○日まで一○日間、キルギス人の日本語ができる女性ガイドを伴ってのひとり旅だった。
 これらの旅行で体験したことをここにまとめた。多少なりとも中央アジアへ旅行される方々などの参考になり、活用していただければ幸いであり、貢献できればと願っている。