チベット高原の片隅で


阿部治平著

中国に住んで13年。天津での教師生活の後、著者は青海省の大学でチベット人学生らに日本語を教えてきました。漢人の大移住、生態移民、環境破壊、民族語教育から漢語教育への転換、等々の荒波にもまれ、教え子たちはいま…。
 中国のチベット人の半数以上が、青海・四川・甘粛の各省に住んでいます。その暮らしぶりと変化をつぶさに描き、人々のとまどい、悩み、思いを伝える本です。

〈著者紹介〉
1939 年長野県生れ。大阪外大講師などを経て、2000 年から天津社会科学院、青海省青海師範大学、青海民族大学に勤務。専攻、 中国農業地理。
おもな著書訳書: 『もう一つのチベット現代史』(明石書店)、『中国の自然地理』(東京大学出版会) など


   目次

第一章 チベット高原の暮らし  
第二章 変わりゆくチベット高原  
第三章 危機に瀕するチベット語  
第四章 チベット近現代史を考える 

              *詳しい目次はこのページの下をご覧ください。
             


●「中国研究月報」(2014年4月号) 東京大学 大川謙作氏書評より(抄録)

 本書は、著者の阿部治平氏が教師として長年すごしたチベットのアムド地方での経験から記したすぐれたチベット生活誌であり、また現代チベット事情についての本でもある。
 …著者の阿部氏は農業地理の専門家でもあるが、このアムドの諸大学で長く日本語教師を務め、その豊富な現地体験にもとづいた刺激的な論考を多数発表してきたことでも知られる。以下、本書の内容を概観してみよう。
 まず第1章の「チベット高原の暮らし」は現代アムド地方の生活誌である。時に教え子たちや同僚教師の語りが直接引用されており、こうした事例の紹介が生き生きとしたリアリティのあるものになっていることは本書の特徴といえるだろう。…近年の中国の経済発展がアムド地方にも押し寄せていること、にもかかわらずインフレが庶民生活を圧追していることなどが具体的な物価の変動とともに記されている。さらにアムド人たちの恋愛事情や衣食住の問題など、アムド人たちの生きる「今」が詳細に描かれている章だといえよう。
 それに対して第2章の「変わりゆくチベット高原」においては、漢人のチベット高原への大量移住、生態移民、ダムエ事のための住民立ち退きそして日本でも大きく報道された玉樹大地震など、チベット社会が近年直面する大きな問題について述べられている。中でも「生態移民」は我が国でも大きな話題となった。これは過放牧による草原の砂漠化を阻止するために、現地の牧民たちを移住し定住化させようとする大規模なプロジェクトであり、遊牧を遅れた生業と見なす中国主流社会の価値観のせいもあってか、環境保護の文脈だけではなく、遅れたチベットの遊牧民たちを豊かにしてやるという恩恵的な政策としても語られがちだ。だがそもそもチベット高原の砂漠化は、チベット人の過放牧だけではなく漢人の大規模移住と土地の質に合わない開墾などを進めた政策面の失敗にも起因している。
 …続く第3章「危機に瀕するチベット語」も同じく現在のアムドが抱える変化と危機についての章だが、ここでは特にチベット語とその教育が主題となっている。今日の漢語の圧倒的なプレゼンスの前にチベット語教育は風前の灯火となっている。ここで著者はチベット語教育の充実と母語の存続を願っているが、それは民族語が民族文化を担うからという理由だけではなく、母語の能力が未発達の状態では第二言語での思考能力にも限界があるという純粋に教育上の理由にもよっており、プラクティカルな主張でもある。
 …最後の第4章「チベット近現代史を考える」はチベット現代史およびチベット問題についての省察である。我が国でも大きな注目を集めた2008年3月のチベット騒乱の前夜にアムドでも大きな騒乱があったこと、またチベット騒乱に対する極めて否定的な中国での受け止められ方の背景にはチベット人への偏見が存在することなどを冷静に説いており、中国政府がダライ・ラマや宗教を敵視することの不毛さを主張している。この章の最後に添えられたのはチベット現代史上の人物列伝であり、この分野で多くの論考を発表している著者ならではの解説が興味深い。
 …人はよく知らない対象に対しては不安感を抱く。そのためか、まだまだ情報の乏しい現代チベットについての語りは、党派意識に基づいた安易なレッテル貼りを行い、思考停止に陥っているものが非常に多い。これは研究のより進んだ他地域の研究例えば中国現代論などと比べた時のチベットについての語りの際立った持徴であるといえる。本書は研究書でないが、豊富な背景知識と身の周りの事実から議論を積み上げて行くところにはそうした類書にはない信頼感がある。本書は現代チベット事情の入門書であると同時に地に足の着いた生活者の立場からする信頼のおける現代チベットの証言でもあり、チベットに関心を持つ読者すべてに勧められる良書であると言える。



  

   まえがき

 思えば、中国には十三年いたことになる。
 忘れがたいのは青海での教師生活である。
 私は一九八〇年代の終わりにチベット高原の東北部アムド地方を初めて旅行した。それから日本語教師として青海省の大学に五年生活した。標高三〇〇〇メートル近いチャブチャの青海師範大学民族師範学院に一年、あとは標高二二〇〇メートルの西寧という青海省の「大都市」の青海師範大学外国語学部と青海民族大学外国語学院である。
 チベット高原にも住み慣れ、学生らと腹を割って話せるようになると、彼らのものの考え方や生活がわかってきた。大学のクラスは社会の縮図であり、私はいやおうなしに彼らの抱えている問題と日々向き合わざるをえなかった。カネがなくて授業料の払えないもの、帰郷できないものなどは序の口であった。
 青海では日常的にチベット人と政府との間に緊張関係があり、なにかというとみな政治的事件になった。そうするとクラスの中にも緊張が生まれた。事件のたび警察・武装警察はもちろん、解放軍まで出動した。中国共産党の一党支配はまことに手間もカネもかかるものであった。そういうわけで、この拙文にも政治的な内容が登場する。
 だが私は中国の少数民族のしかるべき存在の仕方についてなにか主張するつもりはない。それは中国と少数民族が決めることである。私は、ただ学生と一緒に笑ったり悲しんだりした日常や彼らの父母の過ぎこしかたを書きたかった。いま、「生態移民」や「牧民定住プロジェクト」によってチベット高原東北部の農牧民の生活と文化は大きく変わってきた。
 チベット語もそのほかの民族語も急速に衰退している。中国国家の偉大の前には数千万少数民族とその文化もうたかたの如くである。



第一章 チベット高原の暮らし
  一、牧野の四季
季節放牧、移動のきまり/冬営地と夏営地/牧畜はおくれた生業か/去勢、交尾と妊娠、出産と育児/ヤクのメスは「ヤク」ではない/牧民出身の学生との対話
二、牧野のたたかい
牧野は狭くなった/最新兵器を使った集団抗争/集団抗争と現代刑法/ラマの裁定/現行法か慣習法か/冬虫夏草に狂乱する人々/SARS騒動の余波/「禁牧・退耕」/虫草熱は何をもたらすか
三、チベット人の寺と衣食住
坊さんになれば生活できる/ラマといってもいろいろ/民族服の季節が来た/衣服の漢化ことはじめ/家とトイレ/水がないことの意味/羊肉・ツァンパ・バター・ゴレ/乳製品と肉、酒と茶/あの世意識と葬式/葬儀についての議論/チベット人、モンゴル人の名前/中国西北部のくらしの変化/自家用車ブームと貧困
四、男と女の大問題
惚れた女の口説き方/どこで愛を語るか/未婚の母も差別されない/会うは別れのはじめとは/賠償・慰謝料・補償金/女の仕事・男の仕事/かかあ天下か、亭主関白か/女は働き手、男は戦士/一夫一妻が基本/現代の多配偶婚

第二章 変わりゆくチベット高原
一、漢人大移住のもたらしたもの
おびただしい漢人移民/青海チベット人地域でおこったこと/漢人記録が語る民族間の軋轢/改革開放政策下の移住
二、生態移民とは何か
牧民は町へ移住せよ/牧民は豊かになったか?/「生態移民」政策は失敗/民族文化はどうなる
三、沙漠・洪水・湖
シャーマンが予知した土砂崩れ/ゴルムドを襲った洪水/緑化って何だろう/「青海湖の水質依然良好」/「湟水河の水質汚染なお厳重」/ダム――立ち退き、水没、補償なし/ダム連続の危険と汚染
四、地震が来た
四川大震災/地震予知への疑問/おそまつな地震対策/青海省玉樹を襲った大地震/被災者支援/東日本大震災犠牲者を悼んで

第三章 危機に瀕するチベット語
一、チベット語はどうなるか
漢語を用いよ/「国際的に通用する漢語」/反対運動の拡大/民族教育をふりかえると…/考える道具としてのチベット語の運命は/モンゴル語が話せない河南蒙旗/青少年の漢語化は早い/民族語は民族文化を担う
二、学校と教育をめぐって
教師不足と学校の統廃合/外国から援助を受けた学校も廃校に/すしづめ教室の話/ツォカンコ扶貧移民新村小学校の話/県当局、大量に乗用車を買う/ペマの語る「ぼくの学歴」
三、大学生の生活と未来
チベット人学生の学習意欲について/「普通学校」コースは有利だが/閉塞感とあきらめの感情/カンニング、替玉の横行/なぜ卒業できるのか/チベット版「親ばかチャンリン」

第四章 チベット近現代史を考える
  一、チベット騒乱
ラサの騒乱と青海レプコン事件/漢人「老百姓」のチベットを見る目/ダライ・ラマに対する敬慕の念/「ダライ一派」は殴って当たり前?/チベット人に対する偏見
二、チベット近現代史を考える
中国共産党が描くダライ・ラマ時代/一九四九年、人民解放軍の占領と新権力者/消えた独立の夢/「大躍進・人民公社」と武装反乱/核兵器製造と青海遊牧民の運命/文化大革命の実態/改革開放以後のチベット
三、英雄列伝
十世パンチェン・ラマ/「匪賊」ジャウ・ワンディ/「老紅軍」タシ・ワンチュク/「偉大な愛国主義者」ガポ・アワンジグメ

あとがき