東大は誰のために

―川人ゼミ卒業生たちは今―


川人博編

「現場から考える」「様々な立場・意見を知る」 そして世の中を確実に一歩前へ! 東大教養学部の名物、通称「川人ゼミ」(法と社会と人権ゼミ)。その卒業生たちは現実の社会に出て、今、何と格闘しているのか。手記を通して現代社会の課題に迫り、公と個人の生き方の関係をさぐります。

横田 滋さん、宮城喜久子さん推薦

「川人ゼミご卒業の皆さんが社会の様々な場で命と人権を守るため活躍されていることに敬意を表します。」横田 滋(拉致被害者家族)
「事実を知り、それから学ぶゼミの皆さんの姿に感動、沖縄で私の話を真剣に聞いて下さったこと忘れられません。」宮城喜久子(沖縄 元ひめゆり学徒)

目次

              *詳しい目次はこのページの下をご覧ください。
              
●著者紹介 東京新聞・中日新聞(2010.11.30)

「おそれ」感じる資質育む

 私が弁護士業務と並行して、東大でゼミの講師を務めるようになったのは、一九九二年春のことだった。フィールドワークを通じて現場から学ぶことをモットーにしたこのゼミ(通称川人ゼミ)は、来年二十年目を迎える。そこで、さまざまな分野に進んだ四十一名のゼミ卒業生たちに手記を書いてもらい、あわせて私の講師実践にかける思いを綴ったのが、本書である。
 東京大学のキャンパスは、大変特殊な空間である。国立大学の法人化と国庫補助の減額により各大学が財政のやりくりに四苦八苦している中で、東大では、年々新しい建物が立ち、OA機器も充実している。カリキュラムも豊富で、サークル活動のための施設も多い。そして、このような恵まれた環境で勉強した学生たちは、就職難の時勢にあっても就職先を確実に確保して卒業していく。
 私は、このような現実に接するたびに、「東京大学は誰のために存在するのか」について自問自答する。年間一千億円を超える血税は、誰のために何のために東大に投入されているのであろうか。この問いを、私はゼミ生たちに投げかけてきた。
 本書では、医師、研究者、公務員、裁判官、弁護士など、ある意味で「東大特有」の職に就いている卒業生たちが、今どのような問題意識をもって仕事をしているかを語っている。
 刑事事件の裁判を担当する卒業生は、判決言い渡し時の心境について「静まりかえった法廷に、自分の声だけが響き渡る。何件事件を担当しても緊張する瞬間である。法廷へと続くドアを開ける前に、あれほど、確認したにもかかわらず、事実認定に誤りはないか、量刑判断はこれで正しいかといった思いが頭をよぎる」と語り、「判決を言い渡すという行為に、一種のおそれのようなものを感じている」と述べている。
 「パワーエリート」に求められるのは、このような「おそれ」を感じる資質ではないかと、私は思う。川人ゼミは、東大のキャンパスに社会の風をもちこむ窓のような存在である。今後も、学生が現場を肌で感じる機会をつくっていきたい。


「まえがき」から


 私が、弁護士の業務と並行して、東京大学教養学部の「法と社会と人権」ゼミ(現在の通称川人ゼミ)の講師を務めるようになってから、来春(二〇一一年)で二十年目を迎える。ゼミ卒業生のほとんどは、今二十代・三十代であるが、それぞれの分野で活躍を始めており、すでに相当の存在感を示して社会に発信している者も少なくない。
 そこで、川人ゼミ二十年の節目を前にして、ゼミ出身者四十一名に、大学時代を振り返りながら、現在彼らがどのような問題意識をもって仕事に携わっているかについて書いてもらった。
 進路別に、第一章に医療・報道・農業、第二章に研究・教育・通訳、第三章に行政・金融・国際機関、第四章に法曹界に進んだ者の手記となっている。(つづく)


「あとがき」から


 数年前から、東大駒場のキャンパス構内を歩いたり、生協食堂で食事を取ったりしていると、時折、「きょう、カワヒトに行く」とか「カワヒトの発表があるので」とか言う声が耳に入るようになった。また、ゼミのパートリーダーたちが「カワヒトのつぎの打合せをどうする?」と話す会話をおこなうのが日常的になっている。
 初めに聞いた頃は、率直なところ、自分の名前が呼び捨てにされて、戸惑った。駒場には「トマト」という名称の大きな学生テニスサークルがあるのだが、自分の名前が「トマト」と同じにされているようで、違和感を感じた。だが日を追うにつれ、こういう自分の受けとめ方がまことに了見の狭いものであると思い、学生たちの中で一般会話に登場するほどに「川人ゼミ」が定着している現実について、ある種の感慨をもつようになってきた。
 世の人々は、何かあるとすぐ「最近の若者は……」と嘆くのであるが、私は、最近の若者が昔と比べて特段の問題があるとは考えていない。確かに、戦後から一九六〇年代当時までの若者に比べれば、社会問題に対する関心の度合いは、ずいぶん異なっている。しかし、単純に過去と現在を比較するのは適切ではない。戦後社会全体で将来への「夢」が語られた時代と異なり、今は人類がいつまで生き延びることが可能かという「危機」が語られる時代である。このような重苦しい時代に生きることを運命づけられた若者たちが、自分たちの人生と地球の将来を切り開こうとして深いところで模索している姿勢を感じ取り、そこに応援の手を差し伸べることこそ、先輩の世代の者に求められているのではなかろうか。(つづく)



詳しい目次