ビルマ戦中日記

死と生

林 禮二著

哲学の道を目指していた著者が送られたのは、最悪の戦場ビルマ戦線でした。出征から数々の戦闘、敗戦、収容所生活を経て復員するまで、肌身離さずノートに書き続けた五冊の日記を、九十二歳になったいま公開します。記載は一九四二年十二月から一九四七年十月まで。

「「神國の神話、不合理な都合の良い神話が、軍人や御用学者の間に喧伝されまた利用されてゐる。世界性に対する無感覚。日本の世界が南北に拡まるにつれてこの神話は益々奇妙な形となって神棚に祀られることであらう」(1943年5月22日の日記より)


目次


日記最初のページ(1942年12月24日)


「非合理な戰爭といふ大きな渦に捲込まれた力弱き者には一体何が残されてゐるのか」('43年12月26日)

「世界情勢は日に日に其の動向を明白に現はして来た。即ち技術(知性)の決定的勝利」('44年6月27日)

「日本にとり最も根本的な問題は支那である。日本の支那に対する態度は、正当ではなかつた。日支の抗爭は遂には東亜の悲劇となり、自滅への道となるのではないか」( '44年7月10日)

「自己のみを美化し其の現実を蔽ふものは遂に現実から手痛い反撃を受ける。このやうにして夢想的な民族は滅びるのである」('44年9月4日)

「見習士官でビルマに赴任してから既に二年になる。同僚の半數は亡き人の數に入つた」('45年6月10日)

「美名の下に徒らな犠牲を強ひるものに速かな終熄を與へよ」('45年6月21日)

「三十日の『サンフランシスコ』放送で米『グルー』國務次官が『公式非公式に日本から和平交渉を受けてゐる』と発表。或ひは最終的段階も近いのかも知れない」('45 年7月3日)


まえがき

   宇品港から南の海へ向かってから、戦争が終わって佐世保港に帰着するまで、いつ死んでも、あるいは殺されてもおかしくない状況が続いていた。いわば、いつも死と向き合っていた、というか死となじんでいた。死となじみながら、その中で死から逃れる道はないか、真剣に考えるほかなかった。哲学徒として、その苦しみを書き残したのがこの五冊の日記である。Tは内地で購入したノートに記した。ラングーン到着直前機雷に遭遇した時も、他の荷物はすべて失ったが、肌身離さず持っていたこの日記は無事だった。UからXまではビルマで購入したノートに記した。行軍や戦闘中は、もちろん書けない。その動きがおさまったとき、独りで書き続けた。
 いちばん書きやすかったのは、捕虜収容所に入れられてからだが、四、五人用のテントの場合など、その片隅で夜中に独りであかりをつけて書いたこともあり、同じテントの方たちに迷惑をかけたこともあったにちがいない。
 日記には書かなかったことだが、九十二歳になった今も懐かしく思い出す光景がある。

 それは、シンガポールから、各人の任地(戦場)に向かう出発の時が近づいたときのこと。宿舎となったラッフルズホテルで、送別会が開かれた。覚悟はしていたものの兵士たちは無口になった。一かたまりになって談笑するもの、大声で笑い合っている一団などもいたが、騒がしい中でも、それはいつもと違った雰囲気に包まれた異状な光景であった。私は、酒を飲みながら眺めていたが、何の感傷も感動も湧かなかった。ただ喉を通る酒の苦々しさだけが感じられた。
 ――と、一人の見習士官兵が、ふらふらと、古ぼけたピアノの前に坐ると、ショパンの「別れの曲」を弾き出した。
 流れるような、それでいて悲しげな旋律が会場内に流れた。初めは何の曲か、誰が弾いているのかも分からなかった会場も、曲が進むにつれて、一瞬、シーンと静まり返った。
 涼しげな一陣の風が通り過ぎたような静けさがあたりを包んだ。
 若い士官が奏でる旋律は、シンガポールの夜に星くずのような美しい光を放って散っていった。

                 2012 年2 月  林 禮二