戦後国際秩序の終わり

―世界の中の日本―

千野境子著

   

新しい秩序構築に向けて日本が果たす役割とは?
ボーン・上田記念国際記者賞受賞、女性として初めての論説委員長をつとめた著者がいま振り返るこれまでの世界と日本の関係・問題点

(元産経新聞論説委員長、現在客員論説委員)


目次

             
はじめに

 本書の執筆は二〇一六年十一月のアメリカ大統領選挙で共和党のドナルド・トランプ候補が勝利したことに端を発している。その年の六月にイギリスが欧州連合(EU)からの離脱を決めたことと合わせて、当時世界二大サプライズと言われたものだった。
 しかし私自身は二つの出来事、とりわけトランプ候補の勝利に、驚きよりもリベラルな戦後国際秩序が遂に終わろうとしているのかもしれないとの意識を強くした。妙な言い方だが、来るものが来たという感じだ。
 (中略)
 国際社会はもはやアメリカ頼みではなく、もちろん中国やロシアに覇権を委ねるのでもなく、リベラルな国際秩序の崩壊を防ぐために、もっと応分に責任を分かち合う時期を迎えている。戦後国際秩序の受益者だった日本は尚更そうである。欧州にもインド太平洋にも呼びかけたい。
 しかしそれでもリベラルな戦後国際秩序の終わりは避けられそうにないとの予感を私は抱く。代わる新しい国際秩序がどのようなものかについて未だ輪郭は明らかではない、にしてもである。
 かつては世界大戦が否応なしに決着をつけ、新しい世界の枠組みを提供して来た。しかしその選択肢はないし、許されない。恐らく今は、将来振り返った時には秩序の再編途上だったということになるのだろう。
 そこで冒頭の動機に戻ることになるのだが、将来に向けて眺望を得るべく、戦後国際秩序とは何であったのかを、これまで取材した現場や人々を通してあらためて考えてみたいと思ったのである。構成はつぎのようになる。
 第一章は湾岸戦争・危機とは何だったのか。国際社会はイラクによるクウェート侵略にいかに対処したか。日本はなぜ敗者となったかを明らかにする。
 第二章は米同時多発テロ、9.11とは何だったのか。それはアメリカの力の低下の始まりとなり、世界は無差別テロへの解決策をまだ持てないでいる。
 第三章は国際貢献・PKOとは何だったのか。自衛隊部隊初の海外派遣であったカンボジアPKOから二十五年。試行錯誤しつつ進化するPKOと日本の周回遅れの現実を見つめる。
 第四章はポル・ポト派とは何だったのか。米ソ冷戦や中ソ対立に翻弄された小国カンボジアの悲劇の淵源を辿る。
 第五章は北朝鮮とは何だったのか。建国以来、借り物や略奪でサバイバルして来た擬制の国家は岐路に立ち、まさに正念場を迎えている。
 第六章は日韓関係とは何だったのか。永遠の隣人同士である日韓関係は、国交正常化からかくも苦い現実に辿り着いてしまった要因を掘り下げる。
 第七章は沖縄の本土復帰とは何だったのか。本土復帰は果たした。しかし本土と沖縄の乖離はむしろ広がりつつあることが危惧される。
 第八章は原発とは何だったのか。東京電力福島第一原発事故は大地震と大津波のせいだったのか。日本の原子力の開発・研究・利用の歴史に遡って、原発という巨大技術のこれからを考える。
 これらの中で第四章のポル・ポト派については、これが「戦後国際秩序」の話に入ることに違和感を覚える読者もいるかもしれない。
 周知のように、ポル・ポト政権下で起きたカンボジア国民の大量虐殺は、ソ連スターリン時代の大弾圧や中国文化大革命による内乱にも劣らない戦後最大の悲劇だった。しかしその悲劇を終わらせ苦難を克服して行くために、日本が国際社会とともに果たした役割は、例えば湾岸危機・戦争での受動的な対応に対して優れて能動的であり、戦後外交史上に於いて今も輝きを失わない。そのことも併せて想起したいと思ったのである。
 以上、少し気負った言い方を許して頂くならば、歴史の証人になったつもりで「あれは何だったのか」と振り返りながら今後についても考えてゆきたい。