本はおもしろければよい

お言葉ですが… 別巻7

   

<わたしは子供のころから、本を読むのが無性に好きであった。テレビが現われるより遙かに以前、他に子供の楽しみのなかった時代である。
 のちに母がよく言ったことであるが、字をおぼえる前から本が読めた。
 …
 よい時代ではなかった。学校にあがったのは昭和十八年だが、もう子供むけの本なんぞはなかった。字が書いてあるものなら何でも読んだ。
 …男の子なら兵隊になるにきまっていた。そういう時代だから、周囲に「本を読みましょう」とか「本を読むのはいいことです」などと言う人はいなかった。もちろん学校の先生も言わなかった。〉(本文より)


別巻7・正誤表とおわび




目次

         
あとがき

 連合出版の八尾正博さんが、『お言葉ですが…別巻F』を出してくださる。ありがたいことである。それで、近年書いたものなどを集めました。お読みいただければさいわいであります。

 「戦争中の新語」の項、79ページにこう書いた。
 〈最もよく言ったのが「うちてしやまむ」(撃ちてし止まむ)。幼稚園の卒園写真の背後に大きく書いてあることは以前書いた。古事記に出てくるそうだ。〉
 今ひょっと気がついて調べてみると、この「うちてしやまむ」という言葉、『広辞苑』にも『日本国語大辞典』にも各社の古語辞典類にも出てないのですね。まあ単語じゃないのだから出てないのはしょうがないかも知れないが、こういう短い句はそれじゃ何で調べればいいのだろう。
 「うちてしやまむ」は、敵を撃ちほろぼして戦いをやめる、つまり撃ちほろぼすまでは戦いをやめない、徹底的にやっつける、の意。戦争中のスローガンである。
 「以前書いた」というのは、『お言葉ですが…G』所収「ムマヤシテチウ???」です。幼稚園卒園写真の、背後の壁にはった大きな日の丸の旗の上に、横書きで右から左へ「ウチテシヤマム」とあった。幼いわたしはそれを左から右へ「ムマヤシテチウ」とよみ、意味が分からずショックであった、ということから、戦争中の日本語の横書きについて書いたものです。ごらんいただければさいわいであります。

 八尾さんによれば『お言葉ですが…』別巻シリーズはこのFでおしまいとのこと。以後はブログ(「お言葉ですが…最新版」)になるそうです。長いあいだまことにありがとうございました。あつくお礼申しあげます。
 表紙は、このたびも、藤枝リュウジさんが描いてくださった。『お言葉ですが…』の初版第一巻から第十巻(文藝春秋)、第十一巻および別巻シリーズ第一巻から第七巻(連合出版)まで、藤枝先生のおかげで、ユーモラスで見ばえのよい本ができました。ありがとうごさいました。

                         二〇一七年一月      高島俊男