私の宝物

泣き虫少年のあの日の中国

中国文化大革命から半世紀

「いつの間にか引き潮の砂浜で徐々に姿を現す小さな岩のように、昔の出来事がぽつりぽつりと細部まで鮮明に蘇ってきました。」

文化大革命の少年時代の日々と日本留学時代を描いたこれらの作品は中国で日本語教材として出版されている。


目次


私の宝物 ―「はじめに」に代えて

 ユキノシタ」という草の中国名は「虎耳草」です。綿毛が一面に生えた「ユキノシタ」の葉っぱは、虎の子供のかわいい耳のような形をしていて、たしかに「虎耳草」という名前にぴったりです。
 私の愛用する英語の辞書には、虎耳草の葉っぱが一枚挟んであります。これは私の大切な宝物です。この葉っぱは亡くなった祖父からの、大切なたったひとつのプレゼントなのです。
 私が小学校四年生のとき、市の工業部門を管理していた父は、かのプロレタリア文化大革命(一九六六〜七七年)という政治運動の中で、「走資派」(資本主義の道を歩む権力者)として糾弾され失脚しました。そのために私は進学することができず、住んでいた都会からも追放され、祖父の住んでいる村に行くことになりました。突然の変化に私は前途を見失い、ただただ落ち込んでいく毎日でした。
 文化大革命の嵐はまもなく祖父の村にも襲いかかりました。祖父は村でただ一人読み書きのできる人だったので、「臭いインテリ」という罪名で槍玉にあげられ、村の臨時批判会場でつるしあげられました。批判会が終わり人々がバラバラに散った後、私は隠れていた竹籔の中から飛び出して、殴られて地面にうつぶせに倒れている祖父に抱きつき、泣きじゃくっていました。
 祖父の額から血が一筋流れて、わずかに残っていた何本かの歯も全部折れ、とても痛々しい姿でした。祖父は大きく息を吸い込むと、身体を起こし、厚いタコのあるガサガサした手で私の涙を拭いてくれました。顔を上げて祖父を見ると、祖父は目を細め、歯のない黒い口を開けて、小さく笑い出したのです。
「お爺ちゃん、痛くない?」
「そりゃ、痛いさ」
「でも……」
「お爺ちゃんがなんで笑ってるのかって思っているんだろう。実は、お爺ちゃんはなんだか嬉しくなったんだ」
「……?」
 私は言葉を失いました。こんなにひどい目に遭った祖父に、どんな嬉しいことがあるのでしょう。隠れて見ていた私まで屈辱にさいなまれ死にたい気持ちだったのに。
「平ちゃんにもそのうちわかるさ、お爺ちゃんの気持ちが」
 祖父は私の目を見つめて淡々と話し出しました。「平ちゃんの辛い気持ちはよくわかるよ。しかしちょっと考えてごらん、苦しい気持ちも幸せな気持ちも、つきつめれば一人ひとりの人間の、その人だけの感情と意志の問題にすぎないと思うんだよ。人生に七転び八起きはつきものだ。しかし転んだときの痛みにだけ目がいっていると、起きあがるチャンスを失ってしまうかもしれない。転んだときの痛みに耐えて、ちょっと角度を変えて見てみたらどうだろう。お爺ちゃんの歯は全部折れてしまったが、これだってそもそもガタガタになってしまっていて、そのうちに抜け落ちる歯ばかりだ。そこで、『これからまだ長く使えるという目ではなくて、役に立たない歯だけですんだ』と、ものごとを逆に考えるんだ。そうするとむしろ幸運だったと思えないかい? これを見てごらん」
 祖父は地面に落ちている虎耳草の葉を一枚拾って話し続けました。「この虎耳草は踏みにじられて ダメになったみたいに見えるだろう?   けどな、じーっとよく見てみるんだ。この葉っぱのとれたところに新芽がわずかに残っているだろう。小さな新芽がかすかに緑の息を吸い込もうと頑張っているんだ。かすかな緑の希望さえあれば、また雨の季節、かわいい虎の耳が風の音を聞きに地面から姿を現すんだ。見方を変えれば暗い現実からでも明るい未来を見ることができるんだ」
 私は、胸に暖かいさざ波のようなものが広がっていくような気がして、進学できない挫折感だけで、くよくよしていた自分を恥ずかしく思いました。
「これはお爺ちゃんからのプレゼントだ」。祖父は手にした虎耳草の葉を私に差し出しました。私はそれを、ポケットに大切に入れ、祖父の肩を支えて家に帰ったのです。
 それからの私の人生には、さまざまな過酷な試練が待ち受けていましたが、私は自暴自棄になったことは一度もありません。苦しみと辛さで耐えきれないときには、決まって祖父からもらった虎耳草を取り出しました。それを眺めていると、不思議と身体の芯から自信が湧いてくるのです。この一枚の虎耳草が私に、茨の道も笑いながら踏み越えていく、前向きな生き方を教えてくれました。私にとって何ものにも代え難い宝物なのです。
 年を重ねるにつれて、「虎耳草」のような「宝物」が一枚また一枚と私の人生に積み重ねられてきました。
 本書に収録された私の日本語で書いた小品も、そのような積み重ねの一部分とも言えましょう。小品の多くは、文化大革命という嵐に翻弄されながら、力強く生き抜いた人々の生活を、まだ少年だった私の目を通して記録し、物語として紡ぎ出したものです。その後、私は日本留学の機会を得て神戸で十年間の歳月を過ごしましたが、そのとき出会った方々と交わした、今でも胸に大切にしまってある、熱い思いも描きました。
 歴史のどんなカオスの中にも、新しいコスモスを作り出す希望があります。本書に拾われた一粒一粒の小さな「露」は、きっと過去の歴史と人々の出会いを映し出し、未来を正してくれるでしょう。両国の関係が、前途を予測できない困難な時代を迎えている今日、日本の読者のみなさまが、本書から、揺るぎない友情の新芽を探し出し、そしてその淡い芽を育てるためには、どのような土壌が良いかを考えていただけたら、どんなに嬉しいことでしょう。

      二〇一六年十二月  山城貴陽にて、趙 平