上海駐在物語


●上海に住んで14年。上海日本商工クラブの事務局長をつとめ、文化交流をはじめ、駐在員の自殺、工場の強制移転、誤解・曲解、反日デモ等、進出企業が直面するいろいろな案件への対応などに汗を流してきた著者が語る上海の魅力、付き合い方。

「北朝鮮駐在物語」「トンガ駐在物語」も収録


【目次】


まえがき

 上海から帰国して一年五ヵ月が過ぎましたが、十四年住んだ上海の感覚はいまだ体から抜けません。帰国後久しぶりに会った友人たちとの会話には、病気の話、薬の話、亡くなった人の話が多くなりました。名刺や写真、上海から持ち帰った物を整理し始めると、上海の古い街並み、亡くなった友達、活躍し続けている友達、田舎から出てきた中国人の女たち、上海人の友達の顔が思い出され、また上海に出かけて行きたくなってしまいます。整理を続けていると、書棚の隅から「北朝鮮物語」「トンガ物語」というメモも出てきました。どちらも現地で働いている時に書き留めておいたものですが、読み返してみると懐かしくて時間の経つのも忘れてしまいます。
 本文でも触れますが、私は長年、輸出入の仕事・海外現地法人の管理の仕事に携わってきました。中でも、北朝鮮、ロサンゼルス、海南島、トンガ王国、上海での生活は、思い出も多く、忘れられるものではありません。
 私は、二〇〇四年五月から二〇〇七年末まで、上海の日本商工会議所にあたる上海日本商工クラブの事務局長を務め、二〇一四年末日本に帰国しました。私の仕事は、商工クラブの体制作り、機関誌の発行、文化交流の支援、社会貢献活動への協力、進出企業が直面するいろいろな案件への対応、地方工業団地の日本企業誘致への対応、日本から相談に来る人々への対応などでした。問題もいろいろ起きました。SARS騒動、反日デモ、工業団地からの日本企業の強制移転、商工クラブ婦人部の解散、日本企業駐在員の自殺など数え始めるときりがなく、目の回るような忙しさでした。しかし、安徽省の貧村で見た小学生たちの笑顔、学費協力を受けた山奥の少女たちの涙、日本との交流を絶やさないように努力する上海市人民政府友好協会の理事たちの熱意、この時代の感動と充実感はいつまでも忘れられません。
 事務局長を辞めた後も数年間、商工クラブの理事、副理事長などを務め、帰国後の現在も同クラブのサービス部会の幹事を務めています。日本に住みながら上海に滞在した十四年間を振り返ってみれば、やり残したことが多すぎるような気がしますし、同時に気がつかなかったことも多かったと思います。そこで私が聞いた上海の昔話、上海で活躍した日本人の話、日本人に好意を持つ中国の人たちの話、私の失敗談、感動した話、いろいろな話をここにまとめてみました。
 この本には、「北朝鮮駐在物語」「トンガ駐在物語」「上海駐在物語」という三つの話を入れています。年代順に配列していますが、どれを読んでいただいても、どこから読んでいただいても結構です。またこのほかに、海南島での体験をまとめた『海南島物語』という本が一九九八年に連合出版から出ています。楽しく読んでいただければこれにまさる喜びはありません。
 なお、上海での話の企業名・個人名の多くは仮名とさせていただきました。