海南島物語


●ある日中合弁会社前社長が語るもう一つの中国

「(1988年、海南島が中国で五番目の経済特区に指定)私も日本と中国の合弁会社の社長として、1994年末に海口に赴任し、1997年の四月までここに滞在しました。……彼らの生活には、他の都市と同じように現代中国の多くの矛盾が凝縮されています。しかし彼らはそれをうまく吸収し、いつの間にか自分たちの都合のいいものに変えていってしまうのです。驚くべき融通性と言っていいでしょう。中国人はそれを「上に政策あれば下に対策あり」と表現します」(はじめに、より)


【目次】


はじめに

 「天の涯て海の角」とは、中国語の「天涯海角」のことです。
 これは「天の涯て」「地の果て」を意味する言葉で、中国人にそれはどこかと質問すると、みな海南島と答えます。なぜなら中国の二元紙幣(一九九七年現在、一元は十五円)の裏側には、海岸で荒波に洗われる岩、「天涯海角」が描かれているからです。これは海南島の南部にある   サンヤ観光地三亜市のもっとも有名な観光名所です。

 私は一九九四年十二月から一九九七年四月末までの二年四ヵ月を海南島で暮らしました。日本の会社と中国の会社が共同で出資して作った会社、つまり合弁会社の社長としてステンレスパイプの工場を経営していたのです。私は日本に帰ってから、私が海南島で経験した出来事を一冊の本にまとめようと思いました。その理由は、海南島にはここが中国の一部だとはとても思えないような信じられない出来事が溢れていたからです。友達に話すには時間が足りないし、自分だけの思い出として胸にしまっておくには、あまりにもったいない。そう思って私はこの原稿を書き始めました。

 まず私自身の中国との関わりから説明しましょう。私は一九四九年の生まれです。団塊の世代に生まれ、青春時代は学生運動が盛んでした。学生運動のせいではありませんが、私はさんざん浪人したあげく三流私立大学に入りました。いわゆる「落ちこぼれ」と言っていいでしょう。大学時代も真面目に勉強せず麻雀と競馬に明け暮れていましたが、何とか卒業して運よく中堅の商社に就職しました。
 会社に入ると、まずヨーロッパから輸入した家庭用品を扱う部門に配属となりました。仕事に慣れずマゴマゴしているうちに、私はフランスの家庭用品メーカーと共同出資で作られた子会社に出向させらました。丁稚奉公、つまり修業に行かされたのです。子会社ではフランス、ポルトガル、スペイン、西ドイツなどから輸入された家庭用品の国内販売を担当させられました。そう言うと一見華やかそうに聞こえますが、実際は毎日ライトバンを運転しデパートや問屋へと走り廻る大変な仕事でした。
 一年ほどそんな毎日を過ごした後、私は実際の輸出入の事務手続きを勉強するため、本社の金属関係の部門に転属されました。半年ほど、通関関係の仕事を手伝いながら勉強し、やがてインドネシアの子会社に対する資材の供給を担当するようになりました。
 会社は私を海外の駐在要員として育てようと考えたのでしょうか、一年もすると私はまた別の部門に配置換えになりました。今度は化学品関係の部門で、そこで中国向けの尿素肥料の輸出を担当することになりました。これが私と中国との最初の出会いです。

 当時、日本には日中友好商社と呼ばれる小さな会社がいくつもありました。中国政府はそれらの会社の経営を援助するために、どこからどれだけ尿素肥料を買うかということを細かく決めていました。たとえばA商社からは千トン、B商社からは千五百トン輸入するといった具合です。私は肥料メーカーから委託され、小さな会社からこの輸出の権利を集めて廻りました。と言うのは、肥料を輸出する場合には、一万トンとか二万トンの大きな船を肥料メーカーの工場近くの港に接岸し、いっぺんに積み込んで輸出するからです。わざわざ横浜や神戸まで運んで船積みするのでは採算が合わないのです。私は小さな商社から輸出の権利を集め、船積みの便宜を図っていたわけです。
 小さな友好商社の中には、会社とは名前ばかりの所がいくつもありました。住所を頼りに、ビジネス街とは遠く離れた住宅街の中、それも建物と建物の間のドブ板を踏みながら、私はある小さな友好商社を捜したことがあります。やっと見つけると、そこは普通の住宅でした。
 前かけをしたおばさんがお茶を入れてくれて
 「ご苦労さまですねえ。主人はもう何年も前に死んでしまいました。今は会社と言っても名ばかりで。毎年毎年こうして肥料の輸出の権利を頂いて助かっていますのよ」
 私は、日中貿易とは普通の貿易とは違うんだということを、そこで初めて知りました。
 それ以来今日まで、私はずっと中国に関連した仕事をしています。連雲港では朝早く市場に写真を撮りに行って、何故かスパイに間違えられ、公安局員に捕まってしまったことがあります。鄭州から今にも落ちそうな古い大型複葉機に乗って南陽まで行ったことがあります。航空券があまりに安いので何故かと尋ねたら「もう償却はとっくに終わっているんだ。いつ落ちてもいいんだよ」と言われました。南陽から更に奥地に入り山奥の村にたどり着くと、そこの村役場の壁には「虎皮」や「狼皮」の買付け価格が貼ってありました。貴州省の山奥の農民の家に立ち寄った時には、腰の曲がった年老いた農夫が、屋根裏から干からびた落花生を出してくれました。ちっとも美味しくなかったのですが、お客さんが来た時のためにとってあった、その家の一番のご馳走だったのです。このように中国各地でいろいろな事を体験しましたが、やはり一番面白かったのは海南島での生活でした。

 さて海南島について簡単に説明しましょう。
 海南島は香港から飛行機で南西にわずか五十分のところにあります。しかし昔は中国の僻地、一番南の端にある流刑地でした。この島には蘇東坡をはじめ多くの政治家や文人たちが流されました。日本に仏教を広めた鑑真も、船で日本に渡ろうとして失敗し、この地に漂着したと言われています。
 しかし今では、海南島には昔の流刑の地という面影はありません。交通の便が発達し、北京や上海のように、中国人なら誰でも必ず一度は行ってみたいと考える中国有数の観光地となったのです。冬になると海南島では、学術会議や政策会議、展示会などが頻繁に開かれます。北の地方の厳しい寒さを避け、政府の要人たちが忙しい合間をぬって避寒に訪れるのです。
 中国人に「海南島はどんな所ですか」と尋ねると、ほとんどの人が「東洋の夏威夷(ハワイ)」と答えます。それを聞いて私は、
 『何を言っているんだい。ハワイなんか行ったこともないくせに。ハワイと海南島じゃ比べものにならないよ』と思ったものですが、実際に地図を見てみると、ハワイと海南島とは同じ緯度にあります。観光地としての充実度はいざ知らず、彼らの言っている「東洋の夏威夷」ということに間違いはないわけです。海南島は、南はインドネシア、フィリピン、西はベトナム中部に面しており、椰子の樹と燦々と輝く熱帯の太陽に恵まれた南の島なのです。気候は一年中暖かく、ここには果物が溢れています。椰子はもちろん、バナナ、パイナップルなどが自生している上、ゴム、コーヒーのほか、マンゴーなどの多くの果物が栽培されています。
 海南島は「島」と言っても、中国的尺度の「島」です。淡路島や佐渡ヶ島を想像してはいけません。「島」と言っても、その大きさは日本の九州と同じぐらいあるのです。九州の人口は千五百万人ですが、さすがに海南島の人口は約七百万人しかありません。人口の八十パーセントは漢民族と言われていますが、長い漢民族の支配の歴史の間に、少数民族の藜族、苗族などとの混血が進み、街で見かける人々は皆な同じような南方系の顔立ちをしています。都市を離れ山岳部へ行くと、藜族や苗族の人たちが、今でも昔ながらの風俗そのままに暮らしています。

 日中戦争以前、この島には数万人の日本人が住んでいたと言われています。
 一九四〇年頃、海南島の中心は南部の三亜市で、現在の省都である海口市の人口は四万人にすぎなかったそうです。しかし、何とそのうち半分の二万人は日本人だったと言います。現在では海口市の人口は七十万人に膨れあがっていますが、日本人はたった二十人ぐらいしか住んでいません。今でも海南島には、戦前日本人が作った鉄道、運河、建物などが残っているのですが、いつの間にか日本人はこの島のことを忘れてしまったようです。 この島が再び日本人に注目されるようになったのは、一九八八年、この地域が中国で五番目の経済特区に指定され、広東省から分離して一つの省に昇格してからのことです。海南島が経済特区になると海外から七千もの会社が殺到しました。それと同時に大陸から大勢の中国人がやって来ました。近代化の波は、消費経済の発展とともに都市に治安の悪化をもたらしました。街には麻薬や売春、銀行強盗や自動車泥棒が出現するようになったのです。

 海口市は、大陸から出稼ぎに来た人たちや海南島の農村部から出て来た人たちなど、いろいろな人がひしめきあっています。小さなアパートに三家族も四家族も住んでいる例はどこにでも見られます。隣り同士で米や油の貸し借り、それをめぐるトラブル、夫婦喧嘩の大立ち回り、そんな事はちょっと昔の日本でも普通にあった風景かも知れません。
 ここでは「本と傘、お金は人に貸したら返って来ない」と言います。困っている人に金を貸す時には返してもらうことを期待してはいけません。
 商売でも同じことが言えます。取引する時は現金でやらなければ、いつまで経っても売上げは入金しません。私の会社に、遠い山東省から原料メーカーの人が集金にやって来たことがあります。原料を売った金を一部でもいいから払ってくれと言ってやって来たのです。
 「どのくらいの期間払ってないんですか」と私は中国人の副社長に尋ねました。
 「二年間ぐらいですね」
 「お金はあるんでしょう。払ってやったらいいじゃないですか」
 「社長、それは駄目ですよ。そんな考え方ではこの国ではやっていけません。こんなものは払わなくてもいいんです」
 「それじゃこの次買う時困るでしょう」
 「原料メーカーなんて捜せばいくつでもあるんですよ。売りたければまた来るから、金の話はその時またすればいいんです」
 「そんなこと言ったって、いったいどういう理由で払わないんですか」
 副社長は「まあ見ていて下さい」と言いながら、応接室で待っている原料メーカーの集金人の前に座ります。
 「あのね。ウチの隣りのあの大きい工場、あそこにもオタクは原料を売っているんでしょう?」
 「ええ。売っています。あそこも景気が悪くて、なかなか払ってもらえなくて困っているんですよ」
 「あなた、ねえ。あそこから集金しないで、ウチから集金しようって言うのはおかしいんじゃないですか。うちみたいな小さな工場を苛めても仕方ないでしょう。ウチなんかそんな金だって大変なんですよ。あそこから先に取って下さいよ。あそこから取っても、あそこは痛くも痒くもないでしょう。それからウチに来て下さいよ。あそこの方が金額大きいんだから、オタクだってあっちから取る方が助かるんでしょ」
 隣りの会社の財布が何でウチの会社の財布と関係あるのでしょう。この論理で副社長は一銭も払わず集金人を追い返してしまいました。
 逆の場合もあります。集金しようと思っても相手が製品代金を払ってくれないのです。その時の相手の理由はこうです。
 「おたくの製品を売ったんですが、相手が金を払ってくれないからウチもオタクに払えないんですよ」
 これが有名な「三角債」と呼ばれる「焦げつき」です。

 海南島には我々のように資金繰りに困っている人ばかりではありません。その日の生活にも困っている人たちが路上に溢れているのに、一方でお金が有り余っている人たちも少なからずいるようです。証券会社には取引が百万元(千五百万円)を越える人たちのためにVIPルームが設けられています。そして何人もの人たちが、一日中そこで株式ボードを睨みながら涼んでいるのです。いったいどこからそんなお金が湧き出して来るのでしょうか。
 海口市の生活には現代中国の多くの矛盾が凝縮されています。
 「上に政策あれば下に対策あり」と言います。ここに住む人々は、彼らにとって不利な問題をうまく吸収し、いつの間にか有利なものに変えて生活しています。驚くべき融通性と言っていいでしょう。
 コールタールの匂いと焼きつける陽ざし。半裸で働く日雇い労働者の群れ。
 ホテルの前で「外貨ないか。外貨ないか」と笠を被った少数民族のオバさんたちが手招きをしています。この人たちの商売は闇の両替えです。この人たちの行為は禁止されているはずなのに取り締まられるところを見たことがありません。儲けの一部がどこか偉いところまで流れて行っているのでしょうか。
 貧しい人たちが多いかと思えば、街を走るベンツの数は東京と変わりません。しかし、これらのベンツで個人の所有物はどのくらいあるのでしょうか。
 繁華街を歩く人たちの多いこと。遊びがないのでみな街を散歩して楽しむのです。お金がないので買い物はしません。夜になると歩道橋の上は涼を楽しむ人々でいっぱいになります。歩道橋の上にまで物売りが並ぶ有様です。真夜中になっても路上のレストランから灯りは消えません。人々の喧噪は朝まで続くのです。

 海口の人々には、我々が忘れかけている泥臭い逞しさが感じられます。それは開発途上国の息吹きかも知れません。中国は多くの矛盾を抱えた社会であっても、大衆レベルから着実に近代化に向かっているのです。これから私が紹介していく話は、呆れること、驚くこと、日本ではとても信じられないことばかりです。しかし国家が近代化するプロセスの中で、日本も同じような道を歩んできたのではないでしょうか。
 この本を読んで、海南島へ行った気分を充分に楽しんで下さい。大航海時代に戻ったような異時元の世界を満喫できることをお約束します。