世界の医療の現場から

プライマリ・ヘルス・ケアとSDGsの社会を

本田 徹著

   

医療の最前線は最先端医療だけにあるのではない!
国際保健ボランティア、在日外国人保健活動、山谷ドヤ街での無料診療などを通しての貴重な出会いから考えたこと。〈いのち〉の輝き、医療の在り方、世の中のしくみ。

若月賞受賞、NHKテレビ「プロフェッショナル―仕事の流儀」登場の医師が語る。
SHARE(国際保健協力市民の会)代表理事


目次

             
「まえがき」

 この本は、私の四十五年間の臨床医及び保健NGO活動の従事者としての軌跡と思考をまとめたものです。
 (中略)  執筆の動機としては、二十世紀から二十一世紀にかけて途上国と日本や先進国の医療が、どう急速に変化し、その背景にどのような要因が働いてきたのかを、私の狭い臨床とNGO活動の経験の及ぶ範囲で、考察しまとめておきたいと念願したことがあります。
 私にこうした、やや無謀なことを試みさせてくれたのは、遡ってみれば、二つのこと、青年海外協力隊の医師隊員として若き日にチュニジアへ行く機会を得たこと、そして、その後、佐久病院と若月俊一先生が、私を現場のプライマリ・ヘルス・ケア医として育ててくれたことに帰します。チュニジアと佐久に対する、一種の恩返しと、二十一世紀を担う若い医療者や市民にメッセージを伝えたいという思いが、私を突き動かしたのかもしれません。

 本書の全体の構成は、第一章と第二章が、〈いのち〉に関する、医学上の、また個人的な経歴や体験に基づく考察、第三章は、プライマリ・ヘルス・ケアの理論とその具体的な展開としての佐久や山谷での活動、第四章は私が三十五年間関わってきたNGOシェア=国際保健協力市民の会の、私の眼から見た活動史とその周辺の人たちに関する記述、第五章はSDGs(持続可能な開発目標)やプライマリ・ヘルス・ケア(PHC)が日本の二十一世紀の超高齢社会にもつ意味、などから成り立っています。
 本書読んでくださる方がたにとって、今日の日本や世界の医療や保健、福祉の状況がどうなっているか理解する助けとなり、SDGsとそこに盛られているUHC(普遍的医療保障)が、全体として実現に向かうために、市民社会に生きる一員として、私たちがどう関与していくべきなのかを考える、小さな素材を提供できれば、とてもうれしく思います。
                二〇一九年一月         著者