いま日本人は、山という字を「やま」と読む。木という字を「き」と読む。これはあたりまえのことのようであるが、実は奇想天外なことなのである。
……
訓読みは、日本人による革命的な発明である。これによって、異言語の表記手段である漢字を、日本語の字として使えるようになった。……漢字のひろまって行った地域やそこにすむ人種は多かったのに、日本の訓読みにあたることはどこもやっていないのだから、やはり革命的と言うべきであろう。(本文より)
中学一年生のころ、呉音と漢音のことが気になつて仕方がなかつた。同じ「今」でも『古今集』の場合はコキン。で、「古今東西」のときはココンとなる。キンが漢音でコンが呉音なのはわかるが、なぜ『古今集』をココンシユウと読まないのか。なぜ「古」には呉音、漢音の別がないのか。「毎日」「日常」めニチ(呉音)と「本日」「祝日」などのジツ(漢音)との区別はただ慣行によるもので、まる覚えするしかないのか。さういふ疑問に取り憑かれたが、いくら本を読んだつて(もちろん雪国の小さな城下町の図書館にはろくすつぽ本がないけれど)そんなこと書いてない。先生に質問したつて答へられないに決つてる。それでこのことは考へないことにした。
ところが七十数年後、疑問があつさり解けた。高島俊男さんの『ことばと文字と文章と』(連合出版)の巻頭に同じ題の一文があつて、日本語および漢字についてのいろいろなことを教へてくれる。これは「もともと、小学上級生から中学初級の子ども向けに書いたもの」ださうだから、わたしの場合には打つてつけだ。まさに多年の渇をいやす思ひだつた。
さて高島さんの講義。…こんな事情を知ると、例の『古今集』がコキンシユウと漢音なのも納得がゆく。あれは勅撰集で朝廷の編集したものだから、漢音でゆくに決つてる。
(中略)
文集だから、「ことばと文字と文章と」以外のものもいろいろはいる。みな言葉関係のもので、ためになるし、おもしろい。たとへば「チヤリンコ」といふもの。これは『広辞苑』には、
ちゃりんこ@子供の掏摸(すり)をいう隠語。A自転車をいう俗語。
と説明してある言葉だが、どうしてかういふのか、といふ設問にはじまり、謎を探つてゆく一文。もう余白がわづかだから、ぢかに当つて下さいと言ふしかないが、言葉といふのはおもしろいとわたしは感に耐え、驚き入つた。しかしもつとびつくりしたのはこの本の末尾に「富永仲基の画期性」以外は書きおろしとあること。これだけの好読物が新聞雑誌に載らなかつたなんて、勿体ない。日本中の編集者の奮起を期待する。
やさしく語られる「日本語と漢字」が織りなす世界
…もとは子どもの読者を想定して書いたということわり書きがあり、すらすら理解できてしかも知的興奮がある。著者高島先生には『漢字と日本人』(文春新書)という著作があり、話題としては重なる部分も多いが、それをすでにお読みのかたもあらためて読む価値あり、と思う。
その他収録されているのは「いぎたない」や「チャリンコ」などの日常語をめぐるわくわくするような考察や、昭和十年代外地の日本語教脊についてなど、どれもきわめて読みやすく頭に入りやすく、つまりは親切に書かれた文章。たとえるならば厨房で料理人が細心の下ごしらえをし自慢の腕をふるった手の込んだ料理が、なんでもないふうを装って器に盛られ供されたという感じだ。読書のよろこびとして最上のものをお約束します。
収録された全12篇のほとんどすべてが書き下ろし。連作「お言葉ですが…」は文藝春秋をはなれたあとも連合出版でちゃんとつづいていますと、「週刊文春」連載時代の愛読者諸兄にはあらためてアナウンスしておきたい。