アジア旅行者のための感染症対策 改訂版

旅行者下痢症から肝炎、マラリア、デング熱、エボラ出血熱、SARS、MERS、結核、エイズ、性行為感染症、破傷風、狂犬病、日本脳炎、寄生虫症までを一冊にまとめた感染症対策ハンドブック。主な感染症の専門医、国際保健協力の専門医十三名が分かりやすく説明する


  目次


改訂版へのまえがき(本田徹 2015年7月)より

 ……感染症に罹ることは、あなた自身が少し知識を蓄え、賢明な行動の仕方を身に付けておけば、自衛や予防のできる場合も多いのです。
 この本の旧版は、2003年10月に出版されました。ちょうど2002年末から2003年前半にかけて、中国、香港、台湾、カナダなどでSARS(重症急性呼吸器症候群)が発生し、航空機による乗客の大量輸送時代が本格化する中で起きた大事件として、世界を震撼させました。
 それから12年が経ち、デング熱、エボラウイルス病、MERS(中東呼吸器症候群)など、いずれも航空機による感染者(潜伏期患者・無症候者を含む)の移動が、発生国と異なる国で新たな患者や、病原体をもつ媒介動物(蚊)の発生を引き起こすという、対応の難しい問題を生みました。
 ここ数年続いたこのようなグローバルな感染症の事件に接するにつけ、病原体の伝播ルートや感染様式の迅速な解明、判明した事実についての情報の公開、提供、共有と、それらに基づく、医療機関・保健所、個人レベルでの治療、衛生・予防策、啓発活動などが、有機的・統合的に行われることの重要さを、社会全体が認識するようになりました。一方で、患者に対するスティグマ(社会的烙印)や差別を生まない人権上の配慮と、公衆衛生政策とのバランスよい両立が求められています。
 この本は、主としてアジア地域を旅行される方がたを対象に、そこで一般的に存在する感染症や、近年とみに注目される新興感染症について、実際に役立つような知識と情報を提供し、安全で安心な旅をしていただくことを目的として編まれています。
 執筆者は全員医師で、臨床や研究、教育、またJICA(国際協力機構)を含む国際機関やNGOの活動で、幅広く世界を旅行し、みずから感染症にかかった経験をもち、治療に当たってきた人たちです。
 あなたがこの本を旅の伴侶として携行され、アジアのよき隣人としての眼差しと思慮深さを磨きながら、多くの友人をつくり、学び、おいしい食べ物を堪能し、個性的な旅行を楽しんでいただくことを心からお祈りしています。


あとがき(金子明 2015年7月)

 私が初めて海外に出たのは、1980年、医学部5年生の夏だった。教授に紹介してもらった病院や大学を見学することを建前に、タイ、インド、ネパールを訪れた。当時のバンコクは、高速道路はなく、渋滞もなかった。早朝バスで到着したチェンマイは朝靄でかすみ、とても静かだった。カルカッタでは日本から持参した3色ボールペンが珍しがられ色々なものと交換できた。そこからは鉄道、バスを乗り継ぎベナレス、ゴダクプール、ルンピニ、ポカラを経てカトマンズにたどり着いた。その街並みは落ち着いており、インドの喧騒を離れ心身ともにリラックスできた。そこのシャンタ・バーワン病院の地域結核診療チームに参加するというのがその旅の目玉だった。
 たしかSoutheast Asia Shoestrings という黄色い表紙の厚いガイドブックだったと思う。それを片手に行く先々の安宿を泊まり歩いた。街角の飯屋、屋台の食事をなんでも食べた。目の玉が飛び出るほど辛い食事もお構いなしだった。地元の危ない酒を飲んだ。片言の英語を駆使し、各地ですぐに友達ができた。旅の情報を交換し、しばらく一緒に行動することもあった。一度インド滞在中に発熱性疾患に見舞われたが幸い1週間ほどで軽快した。一緒に旅したI君は旅行中下痢が続いていた。その状態での、ネパールに入ってからのバスでの移動は大変つらいものだったようだ。彼は旅行中体重を10キロ落とした。
 それから35年あまりが過ぎ、その大半の時間を職業としての熱帯医学、特にマラリア研究を生業として世界の各地を訪れ、滞在する機会に恵まれた。この間、インドネシアのメダン滞在中、連れ合いともどもデング熱に罹った。目の奥から拡散する激しい頭痛はそれまで経験したことがないものだった。また犬好きの連れ合いが犬と遊んでいるうちに生かみされ、狂犬病ワクチンの暴露後接種をする事態になり随分心配した。ヴァヌアツでは熱帯熱マラリアと三日熱マラリアにそれぞれ罹った。すべて自分で診断したが、前者のときは、当時薬剤耐性の調査をしており、激しい発熱のなかで薬が功を奏しなかったらどうなるのかと恐怖に駆られた。後者は定期的に3回再発し、1回ごとに原虫数が少なくなった。最後の発熱では三日熱マラリア再発と思われたが鏡検で原虫はみつからなかった。
 旅は素晴らしい。私にとって感動という点では学生のとき初めて出かけた旅に勝るものはなかった。その当時あったのは強い好奇心だった。違う世界を見たい、知りたいという一心な思いだった。それにしても医学生とはいえ、風土病に対する知識も十分でなく随分無防備だったと思う。そういった反省も踏まえて、本書はこれから出かけようとする人たちを後押しし支援するために用意されたものである。大いに外に出て、違う空気を満喫してもらいたい。しかしそこには、わが国と異なる危険が存在する。旅行者がそれを理解し自身の健康を管理するために本書がその一助となり、より実りのある旅を達成してもらえれば幸いである。



●紹介(旧版) 産経新聞読書欄 2004年1月6日(新刊紹介)

 私たちは今、未知の感染症が突如として、しかも短期間のうちに世界に広がる新たな「感染症の時代」に生きている。新型肺炎(SARS)の流行はそのことを具体的に教えてくれる現象でもあった。
 だが、よくよく考えてみれば、航空機により多数の人が、ほぼ瞬時といっていいほど短期に国境を越えて移動することが可能な条件のもとで、旅行者にとって脅威となるのは未知の新興感染症だけではない。その土地に古くからある固有の感染症や、小規模ながら局地的流行を繰り返す感染症に対しても、予防や治療のための予備知識を持たずに旅先で一定の時間を過ごすとすれば、その人はまさしく地球規模の新興感染症の流行と同様のリスクにさらされることになるだろう。
 本書は表題のごとく、アジアの旅行者を想定して、こうしたリスクを回避もしくは軽減するためのアドバイスを、SARS、HIV/エイズ、マラリア、結核たどの専門医が分かりやすくまとめている。