タクラマカンの農村を行く

中国・新疆ウイグル自治区の今を伝える。砂漠の広がる大地で、人々は水を貯え緑を育て、道を通し街をつくりバザールの賑わいを楽しんできた……。農業指導の専門家が、クチャ、カシュガル、ホータンなどタクラマカンの現地で農家を訪問し、つぶさに観察した人々の暮らしとウイグル人としての誇り。カラー写真多数。


目次

              *詳しい目次はこのページの下をご覧ください。

●紹介 北海道新聞(2008.10.14)

 芽室町の元農業改良普及員加藤公夫さん(62)が、中国新疆ウイグル自治区の農村を延べ四十日間旅して感じたことをつづった旅行記「タクラマカンの農村を行く」を、連合出版(東京)から発刊した。
 加藤さんは降水量の少ない砂漠地帯でどのような農業が営まれているのか知りたいと、二〇〇五年九月から〇七年十一月にかけて計三回、同自治区を訪問。日本全土とほぼ同じ面積のタクラマカン砂漠周辺に点在する農村を見て回った。
 著書は十一章構成で、砂漠の下を流れる地下水路を活用し、小麦やトウモロコシ、ブドウなどさまざまな農産物が栽培されていたことを紹介。
 旅先で撮影した写真も交え、「明るく親切な人ばかりだった」という現地の人たちの暮らしぶりも記している。
 加藤さんは「一滴も水を無駄にしない伝統的な農業が豊かな食文化を支えていた。機械化は遅れているが、日本が学ぶべき点もあるのではないか」と話している。


●紹介 十勝毎日新聞(2008.10.17)

「タクラマカンは豊かな農村」

  元農業改良普及員の加藤公夫さん(62)=芽室町在住=の8冊目の著書、「タクラマカンの農村を行く」(連合出版、2310円)が完成し、このほど発行された。紀行文にとどまらず、農業指導の専門家の視点で現地の農業事情をとらえたルポルタージュとしてまとめ上げちれている。
 加藤さんは1946年芽室苛生まれ。帯広畜産大学別科(草地畜産専修)修了後、約40年にわたり道庁開拓営農指導員や農業改良普及員として、農業技術の普及に尽力。現在は道砂金史研究会会長などを務める。
 執筆のきっかけについて加藤さんは「タクラマカン砂漠周辺の遺跡を特集したテレビ番組を目にし、水が見当たらない地域で人々がどのように生活をしていたのか疑問に思った」と話す。2005年から3回にわたり計40日間、中国・新疆ウイグル自治区の農村を訪れ、現地の農家との交流の中で見聞きしたことをまとめた。
 旅を振り返り加藤さんは「古くから行われてきた灌漑を守り、小麦や米、綿花、野菜、果実など豊富な種類の農作物が育つ豊かな地域だった。機械化は進んでおらず生活も質素だが、決して遅れているということではないということを実感した。”機械貧乏”より、よほどいいかもしれない」と述ベ、「学べることがたくさんあると思うので、多くの人に読んでもらいたい」と話している。


  

はじめに

     タクラマカン砂漠周辺に、東方から西方へ、西方から東方へと続く天山南路、西域南道とよばれている道が何千年も前から続いていた。古くから、多くの国々が栄え、いろいろな民族が混在し、生活していた。これらの地域には多くの遺跡があり、ベゼクリク千仏洞にしても、キジル千仏洞にしても、テレビ画面などでは、切り立った砂岩に数十、数百と穴が掘られている様子と、切り取られた仏画跡などが映し出され、歴史が語られる。
 私は長年、農業技術普及に携わってきたこともあり、あたりに緑や川が見られず、そこに生活していた僧侶らの水や食料はどのようにしていたのだろう、と疑問が湧いた。周囲に川も水もなく、農作物が栽培されていた形跡もないところのように見えたからだった。    
 どこの国も、いつの時代の人々も、生きるため、生活するためには水や食料が欠かせない。
 地図上で見るタクラマカン砂漠やその周辺は、極暑、極寒の地であり、人々が生活するのには厳しい。周辺のトルファン、クチャ、カシュガル、ホータンなどに住む人々の 生活などを、自分の足で歩き、自分の目で見、大地にふれ、風を肌で感じたかった。

   二○○四年一○月一六日、NHKのテレビ番組で、北海道の北見市に住む坂東招造さんが、タクラマカン砂漠の北緯三九度線を東に、七三日間かけて歩き通すのを見た。  坂東さんの年齢は八十歳ちかい。一緒に同行した方々には女性も数人おり、平均年齢は六十半ばだった。ラクダと共に千二百キロを歩き通したのだ。その後、私がホータンに行ったとき、そのとき参加したラクダの半数が、のちに疲労のため死んだと聞いた。それほど過酷な旅だった。計画もすごいが、参加された方々もすごい。  坂東さんは、スウェーデンの探検家スウェン・ヘディンのタクラマカン砂漠探検に、大きな感銘を受け、自分も行ってみたいと思ったそうだ。一九六一年に、探検の様子をラジオで聞いて以来、四十年以上の歳月を経て、ようやくその目的を達した。
 私も高齢者に入りつつある。その番組を見て感動した。足腰が痛いなどといってられない。今までの疑問や地図上で想像したことなど、自分の目、自分の足で確かめようと思い立った。

 一回目は、二○○五年九月一四日から二五日まで一二日間、七人のツアーに参加した。足腰の調子がよくない私は、歩けなくなってしまったら、一生、行くことができなくなる。思い立ったが吉日とばかりに申し込んだ。

 日本からは上海経由、ウルムチからカシュガルまで飛行機。カシュガルからパミール高原、ホータン、ニヤ、タクラマカン砂漠横断、クチャ、コルラまでマイクロバス。コルラからトルファンまで汽車。トルフアンからウルムチまでバスの旅だった。再び、ウルムチから、上海経由で帰国した。その間ひたすら、砂利の大平原ゴビタンの中を走りに走った。いろいろな遺跡も十分見学できた。一日かけてのタクラマカン砂漠横断もすごかった。何よりも、ひとりの運転手さんが、 連日、運転するのである。運転手さんが、居眠り運転することなく、事故もなく、私は無事、日本に帰って来られたのだと思う。

 この旅行では、タクラマカン砂漠を中心に、天山山脈の南側、コンロン山脈の北側に広がるゴビタンの風景、民族、歴史、遺跡、農村、生産物、生活などを垣間見た。人々は漢や殷の時代よりもずっと以前、少なくとも石器時代からそこで生活してきたのだった。 疑問に思っていた石窟の近くには、川があり、水が流れ、緑があった。または、干し上がっているところもあった。近くには農村も見られた。人々が住むためには水と緑が必要なのだ。

 二回目は、二○○七年九月一一日から二六日まで一六日間。一回目の経験を生かし、ひとり旅を基本とした。水の乏しい砂漠周辺でどのような農業が行われ、どのような農産物が生産されているのか、そして、人々の生活を見たかった。このため、主として農村を見て回った。 韓国ソウル経由でウルムチに着き、ウルムチからトルファン、コルラまでタクシー。コルラからクチャまでバスを利用。クチャからカシュガルまでタクシーを利用。カシュガルからトルファンまでは汽車。トルファンからウルムチまではバスを利用した。
 その間、一七軒の農家を訪れた。そのいずれの方々にも、心あたたかく接していただいた。
 通訳兼案内人は、ウルムチに住むアリアさんにお願いした。  三回目は、二○○七年一一月一七日から二七日まで一一日間。主として、ホータンの農業、農村のバザールを見て回った。そこは、古くから農業が栄えていた。農家には、五軒、訪問させていただいた。通訳兼案内人は、カシュガルに住むグリさんにお願いした。
 農家には、合わせて二十三軒訪問した。経営規模、反収、価格、収益、所得などの農業経営内容を、数的にとらえる調査のようなことはしなかった。こちらから、一方的な、突然の訪問なので、なるべく長時間にならないように。また、作業中なのか、そうでないのかを判断し、迷惑にならないよう心がけた。
 いずれの方々も初対面である。ごく一般的な旅人として、世間話の中で、農村の文化、伝統、生活、暮らしなどを、肌で感じさせていただけるだけでよかったからだ。


目次