中国青海省チベット族村社会の変遷

ガザンジェ著

自分の生れ育ったチベットの村は中国革命後どのような運命をたどったのか? 民主改革、人民公社・大躍進・文化大革命の政治運動、ケ小平による生産請負制から出稼ぎまで。古老への聞き取り、資料の発掘など現地取材をもとに再現する村社会の変遷。

鳥葬儀礼の詳細報告も


目次




まえがき

 私は中国青海省(チベットのアムド)で生まれ、アムドの村で育った。大学卒業後、北京や西寧市で仕事し、他の民族の社会や人と付き合い、チベットの文化や社会が独特な特徴を持っていることを認識した。特に、新聞社で仕事をしている時、チベットの農村牧野に取材に行くチャンスがあり、現代の経済発展の影響下で、チベット人の伝統的な生活様式が大きく変りつつあるのに気付いた。また、年上の村人から彼らが新旧全くことなる二つ社会を経験したことがわかった。それがきっかけとなってチベット人の伝統的な村社会や生活様式、年配のチベット人が経験した社会史に関心を持つようになった。
 本書は、中国青海省チベット族の村社会を研究対象とし、1949年の中国共産党による革命、民主改革、生産請負制など、中国全土の政策や政治運動とチベット人地域だけに特徴的な政策によって、チベット人の村社会がどんな変化を経験したかを記述すると共に、一次途絶えた村の伝統的な自治組織や宗教信仰、習慣などが、1980年代の改革開放政策とともに復活する背景を探ることで、チベット人社会の特質や変遷過程を描き出そうとするものである。
 青海省チベット族の村社会は、1958年以前を旧社会といい、以後を新社会という。1958年以前は青海西寧の馬氏族の軍閥支配と部族長或いは千戸など二重の封建統治階級が統治していた。1958年民主改革以後を新社会というのは、中共中央の指導下で伝統的な制度を廃止し、新しい社会制度が始まったという意味である。漢人地域と異なってここでいう民主改革こそがチベット人社会の革命であった。
 新旧のチベット人村社会は全く違った様相を呈している。新社会は民主改革や人民公社化、文化大革命の集団経済から、ケ小平農政と市場経済の登場により、村社会の組織構造や農牧業の生産体系、伝統的な文化と宗教信仰などありとあらゆる社会要素がいま変わりつつある。
 本書において、自分の力量不足から歴史的変遷をうまく描くことができたかどうか自信がない。読者の皆様が中国の全国的変動の中で、青海省チベット人地域の二つ村がどのような特徴を持ちながら変遷したか、幾分でも理解してくだされば幸いである。



「序 問題意識」より

 中国のチベット族も中華人民共和国の一部分になってから、中央政府の政治運動や経済政策によって、チベット族の文化や社会、経済などは急速に変容し始めた。
 変貌の第一波は、1958年?59年のいわゆるチベット叛乱以後、中国政府が実施した民主改革政策である。これによって伝統的なチベット社会の部族政権、或いは千戸・土司などの封建的な地域自治制度は廃止されて中国共産党(以下中共と略記する)の直接統治となり、宗教、習慣、文化なども封建的な事物として徹底的な批判を受け、あるものは破壊された。
 第二波は1958年からの人民公社政策による、生産の集団化である。青海省は少数民族地域も内地(平原・漢人地域)同様に人民公社化され、村人は生産隊の社員となり共同労働をし、分配を受けた。一時は家庭での炊事は禁止され共同食堂で一緒に食事することもあったが、しだいに食糧不足になった。
 第三波は、1966年毛沢東中国共産党主席によって発動された文化大革命運動である。主には「廃旧立新」の方針によって、チベット人地域も漢民族地域同様、伝統文化や宗教の破壊を受けた。文化大革命は1976年毛沢東夫人らの逮捕によって終息した。
 第四波は、1979年ケ小平の改革開放政策である。社会主義市場経済の導入によって中国経済は発展の転機を迎えた。以来30余年の間に中国経済は急速な発展を遂げた。チベット族村社会でも家畜や耕地を各家族に請負わせる「家庭連産承包責任制」を実施し、事実上の自営農民が生まれ、農牧業の生産は順調に発展し、村人の生活が豊かになり始めた。とくに、2000年から中央政府は西部大開発政策を実施した。これは幹線道路・発電施設など基礎的施設及び青蔵鉄道などの建設によってチベット人地域にも経済的発展をもたらした。
 以上、中共中央主導による四つの波は、チベット人地域の伝統的な村社会の組織、習慣、価値観を変貌させたのである。
 ……本論文は、中国青海省在住のチベット族を研究対象として、1949年解放から今日まで中国在住のチベット族の村社会の全体的な民族誌を記述し、チベット民族誌の未開拓部分を補い、その欠けた環をつなぐことを目的とするものである。



目次