聖地チベットの旅


金子民雄著

 西域、チベット研究の第一人者が、河口慧海チベットゆかりの地をたどる。
 ラサから南に下って、ヤムドック・ツォ湖、ギャンツェ、シガツェを経由し、遙か西方へとツアンポー川を溯る。行き着いた先はインド四大河川の源、信仰の聖地。
 聖山カイラスと聖湖マナサロワールを堪能し、エヴェレストから西へ続くヒマラヤ山脈の大パノラマを眺望してカトマンドゥへ出る。

口絵カラー32頁



目次

              


●「チベット文化研究会報」(2014年1月号)図書紹介

「アジア史家金子民雄氏の、1997年7月におこなわれたチベットの旅の記録である。当時出版社の都合で出版できず、放置されたままになっていたのが、日の目を見ることになったという。著者の心配では時代の変化であるが、その後の旅でもチベットの辺境部はそう変わっていないので修正しなかったという。当時ラサ周辺に漢族の姿はほとんど見られなかったので、古いチベットの雰囲気は堪能できたという。ラサからヤムドック湖、シガツェを経て、聖地カイラス、マナサロワール湖、そこから東へ戻り、はじめ考えていたラツェからネパールヘ向かうのでなく、サガから南行する間道を通り、ヒマラヤを越え、カトマンドゥまでの旅の記録が書かれている。
 この紀行文は単なるチベット旅行記でなく、著者の豊富な探検記の情報、優れた探検史家としての背景が、この旅の記録を豊かにしている。マナサロワール湖とラカスタール湖の関係、ブラマプートラ、ガンジス、インダス、サトレジ4大河川の水源問題、ツァンポの本流問題など、巧みに説かれている。過去の探検記、旅行記に書かれたことへの実証的な態度に共感を覚える。
 第1章「ポタラ宮と寺院めぐり」、第2章「ラサからギャンツェ、シガツェヘ」、第3章「マナサロワール湖への道」、第4章「聖山カイラスの麓」、第5章「インド四大河川の源」、第6章「マナサロワール湖との別れ」、第7章「エヴェレスト眺望、ネパールヘの道」と進んでいく。
 慧海のゆかりの地をたどると本の帯に書かれているとおり、ふんだんに触れられており、第1章の「セラ寺と河口慧海の宿坊を訪ねて」(p.75-82)、慧海がラサで居所としたセラ寺の僧坊を探し当てた。そのほかヤムドック・ツォ、英国のチベット遠征前慧海の報告が英国に知れたこと、パンチェン・ラマとの関係、検問、ラツェ、渡船や川渡り、慧海のルートや公道、サンサン・タアザム、慧海の本、サッカ・ゾン、バター茶、グビ・ツァンポ、カイラスに入ったこと、マナサロワール湖、サトレジ川の水源ランチェンを象でなく牛としたこと、二湖を結ぶガンガ・チューの紹介、強盗、日本人の若者、数万頭の家畜所有のところに慧海の名があがって触れられた。そして書物からでは分からなかった百年前の慧海の旅を想像できたという。いたるところにある僧院の破壊、マニ石や祈祷旗など宗教的象徴の放置などに、チベット人の行方を心配している。漢人たちの不快なふるまい、彼らに対する批判も厳しいが、またチベット人に対しても憂慮を示している。
 旅はなかなかつらい旅であった。故障を繰り返す車、慧海が描写したとおりの踏み分け道、水が得られないキャンプ地の選定、指定されたところしか行けない不自由さ、等々。
 巻頭にある27面のカラー写真、地図、ところどころに入った著者のスケッチが楽しい。
 16年前のチベットの旅の記録とはいえ、ひじょうに重要な本である。過去に記された先人の記録や論争を実際に確かめ、論評を加えた本でもある。ぜひご一読を願う。
(高山龍三)



●日本山岳会会報「山」823号(2013.12.20)12月号 図書紹介

 著者は本書のまえがきで「旅の思い出を綴ったものにすぎない」とあっさり扱っているが、とんでもない。
 著者は探検家や調査隊などが中央アジアやチベットに入り、書き残した百数十年にわたる探検記録や旅行記、学術調査報告書などに関する文献や資料に精通した、日本でも数少ない知見者の一人である。そればかりかこの分野で自ら執筆活動や翻訳に勤しむ専門家でもある。従って本書の中でも随所に深い著者の思いを読み取ることができる好書といえるだろう。
 本書は、著者が文献から知り得た多くの知識を紹介しながら、自ら踏査して行く旅程の中で見聞し体験した事柄を、昔と今を重ね合わせながら論じていく視点は興味深く読み応えがある。
 本書の第一章〜二章、ラサ、シガツェ、ギャンツェの記述は旅行記の範疇を超えるものではないが、チベットの歴史や文化を知りたい旅行者にとっては参考となる点が多い。変貌していくチベットの姿や、終焉を迎えようとしているチベット仏教に対する洞察など深いものがある。
 ヤル・ツァンポを遡り、その源流域に広がる聖地について半分余のぺージを割いている。
 もとより河口慧海の足跡を訪ね、聖地全域を見聞しながら過去数世紀、この地を訪れた探険家やイエズス会士の足跡をたどってみたいということが念願であったと著者は記しているから、慧海をはじめとする旅行者の記録を引用しながら、この地域の紹介に務めている姿勢は高く評価したい。
 優しく好奇心に満ちた著者の目が、至るところで発揮されていることが本書の特徴とも言えよう。川岸で飛び跳ね車底に付着する魚のことなど、未だ秘境といえる部分も残されている。この旅に同道した人たちはさぞ楽しかったであろうとうらやましく思え、私の1985年の遠征を回顧しながら読み続けた一冊であった。
 著者の志す聖地の紹介は、今回の旅の動機と深くかかわっていることは当然としても、著者の旅から本書発刊の16年の間に日本人が行なったヤル・ツァンポの2つの源流域の完全踏査、河口慧海の越えた峠や白岩窟の確定調査、ナムナニ(グルラ・マンダータ)の初登頂などが著者の綴るそれぞれの箇所で語られていれば、申し分のない西チベット聖地への旅行記として更なる輝きを増すものと思い期待している。
(平林克敏)


「まえがき」より

 本書で扱った所は、ラサから南に下って、ギャンツェ、シガツェを経由し、遙か西方へとツアンポー川を溯ったときの、内容もせいぜい旅の思い出を綴ったものにすぎない。そして出来たら、ツアンポー川の源流部からその西方にある聖湖マナサロワール周辺と、聖山カイラスを堪能できたら、それでもう十分と思っていた。学術的な目標などまるでないものの、ただ出来たら過去数世紀、この地を訪れた探検家やイエズス会士の足跡をたどってみたいというのが念願だった。
 旅には煩わしい事件はなに一つなかったものの、様々な旅行制限がせいぜい問題だった。まあこんなことはたいしたことでなく、長いこと思い憧れていたこの地を踏めたことで、十分満足であった。それになによりも、小学校四年生か五年生のとき読んだ、河口慧海の西蔵旅行記の舞台を、五十年後に実際に訪れることの出来たことなど、とても信じ難いことだった。