白い杖のひとり旅 新版


小寺洋一著

22歳のとき両眼失明の事故にあった著者が、点字を学び、歩行訓練を重ね、ひとり暮らしの次に取り組んだのは三カ月の外国ひとり旅。ひとり空港に降り立った著者が体験したことは。愛と勇気と冒険のニュージーランド手探り紀行

新版では、現在スクールカウンセラーとして活躍する著者が当時振り返った文章が、あらたに加わっています。


   

プロローグ

 電車の中で
 空港へ向かう電車の一席に、僕は座っていた。窓の方に顔を向けてはいたけれど、それは以前の習慣が残っているだけで、僕には外の景色は見えない。だけどそうしながら、遠くを眺めているような心持ちでいる。これから飛行機に乗って外国へ行く。
(でも今ならまだ後戻りできる)
 こんな思いが心をよぎるのは、どうして? 今度のことはやっぱり無茶なのかも知れない。それに対して、いや、無茶かどうかはわからない、と別の考えも浮かんできて、まるで心の中で何人かが集まって話し合いが行われているかのようになる。そう、目の見えない僕が、ひとりで外国を旅することができるかどうかは、いくら考えても考えているだけでは答えが出ないのだった。その答えは海の向こうにある。やってみないとわからないのだ。それでもひとつ、確実にわかっていることはあった。それは、一生懸命にやらなければならない、ということ、そこで僕はちょっとひるんでしまって、後戻りなんてことを考えるのだった。もう計画を中止にして引き返すことも今ならまだ間に合う。そうした方が楽なのに、どうしてまたひとり旅なんて思い付いたのだろう。心の中の話し合いは続いていく。楽に生きる、と、がんばって生きる。「生きる」という言葉が出てきた。この旅のことを考えていてこの言葉にたどり着くのは、多分僕にとってこの旅は、生きることと相当に近いところで関係しているからだろうと思う。
 空港までの道中、僕はひとりではなく、三人の見送ってくれる人と一緒だった。隣の席にいる母親と向かいの席にいるふたりの母親の友達。このおばさんたちは、僕が小さかった頃の記憶の中に登場する。つまり彼女たちは幼い頃からの僕を、実は僕が母親のお腹の中にいる頃から見ている人たちなのだった。母親も含めてこの三人は僕を見送るにあたって、久しぶりにお互いに会えるいい機会になるし、《かんくう》関西国際空港を見物するのもいいし、と軽い雰囲気を作り出してくれている。そんな雰囲気の上に、「生きる」ことと深く関わった旅に出る僕を、これまで生きてきた僕の姿を見ている人たちに見送ってもらう、というのは僕にとって大きな祝福だ。

「行ってきます」
「洋一、海がきれいわ」
 母親が僕に言う。電車は海にかかった橋を渡り、しばらくして空港に到着する。飛行機の出発時刻の二時間前にチェックインをしなければならないこともあって、それに余裕をみて着くようにしたので、出発までにはまだ三時間近くある。空港に着いたことで少し緊張した気分だった僕は、まだ時間があるのだからもっと気楽にしていよう、と自分に言い聞かせる。僕は母親に手引きされて空港内を国際線の方に歩いて行く。手引きとは、目の不自由な者が案内の人の腕、主にひじのあたりをつかませてもらって、その人について歩くことで、そうやって誰かと一緒のときは、僕の方は気楽にさせてもらっている。ひとりで歩くときは、気持ちを歩くことにとにかく集中しなければならない。そんな僕がこれからひとり旅をする。

(中略)
 空港からユースホステルへ
 シンガポールからニュージーランドへ向かう飛行機はとてもすいていた。時間を気にかけながら、運ばれてくる飲み物や食事をとったり少し仮眠したり、そして考え事をしたり。
 あと六時間、五時間と数えながら僕は飛行機の座席でじっと待つ。四、三、二、そして一。もうすぐ到着する。飛行機は少しずつ高度を下げている。着陸についてのアナウンスが入り、スチュワーデスたちが通路を何度も行き来し始める。シートベルト着用のチャイムが鳴り、姿勢を正して着陸のときを待つ。そしてタイヤが地面を受け止め、強いブレーキをかけて機体は速度を落としていく。その感触が体に伝わってくる。それと同じように、異国の地に着いたのだと心にも重みを感じる。ついに到着、一九九六年五月十四日午前十時、旅の最初の一日がいよいよ始まる。

(さあ、これからどういうことが起こるのだろう)
 期待する僕の気持ち。全盲のひとり旅。僕にはまったく初めてのことなので、本当に予想がつかない。
 席を立ち機外に出ると、そこには空港の日本人スタッフが出迎えに来てくれていた。入国の手続きや荷物の受け取りを済ませ、僕は空港のトラベル・オフィスのカウンターに向かってもらうように頼む。そこで安い値段で宿泊できるところを探してもらおうという計画なのだった。とにかく値段の安いところということで、ユースホステルのドミトリーを予約する。旅は長いから、宿泊費は節約した方がよい。個室じゃなくたってかまわない。次はバスに乗ってそのユースホステルに向かう。バスはユースホステルの前まで行くそうだし、バス乗り場までもスタッフに案内してもらえて、事があきれるほどスムーズに進んで行く。そしてバスは街の中に入り、ユースホステルの前に止まる。考える以前に自然に事が運んでいく。チェックインのカウンターまで連れて行ってくれた運転手にお礼を言って、カウンターでお金を払う。ここで僕は初めて英語を使う。ちょっと緊張もの。正確には、英語を使うことは飛行機の中で二言三言あったのだけど、そのときは会話とまではいっていなかった。実際、スチュワーデスの話す英語を僕はあまり聞き取れなかったのだった。
「今日からここに滞在したいのですが」
「はい。どの部屋がよろしいですか」
 ここでは、もう少しまし、なんとかコミニュケーションしている。スタッフの人が、僕の滞在する部屋へ僕を案内してくれる。彼女は特殊なことをしているという雰囲気がなく自然なように感じられる。僕が滞在することに対して、目がわるいことでひょっとしたら何か一言あるのではないか、と心の準備をしていた僕は、その彼女の対応の自然さにひと安心できた。ニュージーランドは障害者に対して好意的だとは聞いていたけれど、そんなことは全然ないという声も聞いていたから、どちらが本当なのかもわからないまま来ていたのだった。エレベーターの使い方や、トイレ、バスルームの位置を確認しておくことを手伝ってくれ、そして一階にあるキッチンにも行ってくれる。ここもあきれるほどスムーズ。以前にも、日本でだけど、初めての場所をこういうふうに見ていったことがあるから、ここで同じようなことができないとは思っていなかった。とはいえ、もう少し苦労するのではないかと、漠然と考えていた。それがこんなにスムーズなのは驚きだ。
 部屋でひとりになり、僕はベッドの端に座る。ベッドが四つ置いてある小さな部屋。眠る場所、帰ってくる場所ができたことでひと安心してから、僕は次のことを考え始める。これからが本当の始まりなのだ。

 白い杖のひとり旅
 これから僕は一人で行動できるようにしなければならない。普通の人にとってはなんでもないことも、僕にとってはゆっくり進めていかなければならないことだったりする。ひとりで部屋から廊下に出てみる。自分の部屋のドア、そこからエレベーターやトイレ、バスルームを探しに行く。壁づたい、ドアのかたち、距離感。ゆっくり慎重に行かないと、たとえ屋内であってもわからなくなってしまって、自分の部屋に戻れなくなるかも知れない。そしてきっちりと覚えておかないと、いざ本当にトイレに行く必要があるときにわからなくなってしまっては、すごく大変になる。わからなくなるというのは、頭の中にその場所の地図を思い描いて、自分が今どこにいて、どっちに進めばいいかがわからなくなる、ということで、逆にこれがうまくいくとまるで目が見えているかのように行動できるのだった。
 再び無事に部屋に戻って来てベッドに座ると、窓から外の音が聞こえてくる。次にすることは、いよいよ外に出ること、街に繰り出すことだ。僕は上着を着てかばんを肩にかけ、部屋を出て行く。
 ユースホステルの玄関、そこでいったん立ち止まって、心を落ち着けるためにひと呼吸おく。この僕の前に広がる僕の知らない世界。そこに僕は、一歩一歩白い杖とともに踏み出して行く。