日本列島 南の島々の風物誌

加藤公夫

与那国へ行こう! 多良間へ行こう! 日本列島の西の端、「南西諸島」を訪れ、人々との交流を通して魅力的な暮らしぶりを描く島の風景、歴史と習俗、自然の恵み、生活の工夫――長年、北海道で農業指導に携わってきた著者ならではの旅の記録。『中央アジアの旅』『タクラマカンの農村を行く』『西域のカザフ族を訪ねて』に続く最新作。


目次

             

「はじめに」より

 昭和五○(一九七五)年、真夏の七月末、私は初めて沖縄を訪れた。
 国際協力事業団(JICA)の研修で、沖縄本島の農業試験場、名護市にある果樹の試験場を訪れた。強烈に暑かった。講義中、ノートに記録しようとしても、腕から流れ出る汗のため、紙が濡れて思うようにいかなかった。
 那覇の試験圃場には、大きな甕が置かれていた。当初、食用として導入したアフリカマイマイ(世界最大のカタツムリ)が繁殖し、試験作物を食い荒らした。そのため、捕らえて甕の中に入れ、駆除するのだった。
 パパイヤ、バナナなどの熱帯植物が見られ、椰子の実を割って水代わりに飲むのも珍しかった。
 その頃、私は、沖縄に行くとは想像していなかった。遙か遠い異国のような感じがした。国際協力事業団の研修があったので、幸運にも熱帯農業に触れる機会を得た。
 沖縄と言えば、太平洋戦争当時、沖縄戦で多くの人たちが亡くなった。私の父も、終戦間近、沖縄に派遣される寸前だった。沖縄に行く船がなかったため、命拾いをした。そのような話を父から聞いていた。
 私は、何回か沖縄を訪れ、この原稿を書いた。何度も沖縄に訪れることになったのは、友人が、定年退職後、多良間島で働いていたことによる。その友人の陣中見舞いに、多良間島を訪れたのが、何回も訪れる動機となった。
 沖縄の島の成り立ち、動物、植物、歴史、生活など、日本の北の亜寒帯に住む私には、すべてにおいて、興味深かった。特に、日本の一番西端にある与那国島には、何回か訪れ、島に住む人々の生活や歴史に興味をもった。台湾が近くにあり、天気が良ければ見えることもあるというのが魅力的だった。その後、私は二回ほど台湾まで、足をのばした。
 結果的には、滞在日数の長かった与那国島の歴史や民俗的なことを多く知ることができた。多良間島では、多くの知り合いができ、憧れのヤシガニの捕獲、試食の体験をすることができた。
 沖縄の主な島々をひと通り旅行すると、今度は、鹿児島から南の大隅諸島、奄美諸島に興味が広がった。飛行機が運航する鹿児島から南の主な島々を旅行した。それらの南の島々には、妻と共に旅行した。亜寒帯の北海道に住んでいる妻にとっても、亜熱帯の植物、パパイヤ、バナナ、パイナップル、アダンの実など見られたのも珍しかったであろう。透き通るような青色の海も、感動したことと思う。
 本書は、私の体験を通して、これらの島々の風物を描いた。記述は滞在日数の多かった多良間島、石垣島、与那国島について多く、それ以外の南の島々、南西諸島については、一通り見ておきたいという欲求から、短い旅行となり、記述も少ないことをご理解いただきたい。
 私にとって、亜熱帯の未知の南の島々の民俗、歴史、自然風物を記録することが、より深く知ることになり、原稿を書く力となった。

             平成二九(二○一七)年四月