海に沈んだ故郷

被災した波の専門家が解き明かす――・なぜ地震・津波が発生したのか? ・なぜ巨大津波となったのか? ・なぜ地域によって被害が異なったのか?  ・避難・野宿・救援・人間の絆―被災者の心とは?
 2011年3月11日、東日本大震災の地震・津波によって故郷は壊滅し、1メートル近い地盤沈下で土地そのものが海に沈んでしまった。もう帰れない故郷。誰を恨むこともできない。
 北上川河口に住んでいた元教師夫妻の地震・津波被災体験。救出されるまでの自身の体験記録と住民や教え子たちの証言、現地調査、津波実験から、今回の被災の全容を科学的に解明する。
 改訂版(2013年12月刊)では2013年10月末の石巻市長面地区の写真と著者の暮らしぶりの変化が書き加えられています。

 堀込氏は当社刊『波をつかまえる』の著者です。


口絵(被災の実態、カラー32ページ)

第一部 石巻市長面 私の被災体験
  三月十一日 大震災当日
  三月十二日 野宿二日目
  三月十三日 野宿の山からの脱出
  三月十四日 救いの手
  新しい暮らし

   第二部 追波湾、北上川河口周辺における津波の振る舞い
  現地調査
  海溝型巨大地震と津波発生のメカニズム
  津波の実験
  まとめ


●「私にもできる復興支援」(第三号、2013年1月、ままふあ会)

<あらすじ>
 被災した波の専門家が解き明かすー北上川河口に住んでいた元教師夫妻の地震・津波被災体験。救出されるまでの自身の体験記録と住民や教え子たちの証言、現地調査、津波実験ら、今回の被災の全容を科学的に解明した本です。

<ままふあメモ>
 東日本大震災の報道で川津波の被害については、ほとんどされていません。この本の中に、私の実家集落の被害も書かれています。津波被害がなく安全な場所だと言われたため、逃げ遅れ住民の44%の方が犠牲になりました。川津波の怖さやメカニズムが地域住民に浸透していれば、多くの方が逃げて助かっていたと思います。それを思うと、とても悔しいです。
 この本を知ってもらうことで同じような被害にあわないように多くの方に知っていただきたいと思いました。(みーちゃんママ)


●「物理教育」第60巻 第1号(2012年)

「津波の被災とはいかなるものかということについての、まさにすんでのところで命が助かった当事者による非常に貴重な証言である。」
 ★連合出版編集部注―これは、当社刊行物についていただいた書評の中で、とりわけ感銘を受けたものの一つです。簡にして要を得、格調高い文章の中に、評者の温かいまなざしが感じられます。ぜひ、全文をご覧ください。→「物理教育」評


●もりおか復興応援フリーマガジン『Stitch』ステッチ、vol.6 2012.12.07(「読んで見つめ直そう」欄、さわや書店フェザン店・田口幹人さん))

 3・11東日本大震災の津波で被災したある夫婦の記録。本書は、長い間波の研究をしていた夫・堀込智之の科学者としての目と妻・堀込光子の被災体験を通して見えてきた人の人間の力が綴られている。
 自身の家や故郷が目の前で流されてゆく惨状の中、後世のために科学者としての目を忘れずに、津波の状況を克明に記録し続けていたことにただただ頭の下がる思いがした。そして、妻の体験記は、感情を交えずに描かれていることが、余計に当時の惨状と過酷さを伝えてくれる。震災から時が経つにつれて、情緒的な本が多く出版されている。それも必要なことだろう。しかし、本書のように体験と実証を伝える記録は、次なる災害の備えとなる貴重な本だと思う。


●河北新報一面コラム「河北春秋」(2011.12.13)

…堀込智之さん、光子さん夫妻。あの日まで石巻市長面に住んでいた。多くの児童が亡くなった大川小のそばだ▼「津波に追われ、地区の人たちと山に駆け上がり、野宿を2日間余儀なくされました。雪が降る山の中で、たき火で体を温め、励まし合って命をつなぎました」。ヘリコプターで救助されたのは3日目▼北上川河口の長面地区。ほとんどの家が跡形もなく流され、地盤沈下で地区全体が水に漬かる。(中略)▼小学校教員だった光子さんは避難の模様を、高校で物理を教えた智之さんは実地調査をして津波の詳細を記録した。ともに64歳。できることで復興の助けになりたいと出版を思い付いた▼智之さんは波の特性を易しく教える実験装置を創作し、全国コンクールで最高賞うを取っている。退職後は小学校を回って津波の実験教室を開き、次は地域で開催しようと計画していた矢先の震災だった。…あれから9カ月余。今も心の傷がうずく壮絶な体験を多くの人がした震災だ。語れる人から記憶を語って残したい。智之さんは「生き残った者の責任だと思う」と執筆理由を話していた。


●北海道新聞・記事(2011.11.15)

「被災体験一冊に 現地調査報告も」 …堀込さんは北大水産学部(函館)時代に波の研究を始め、卒業後、宮城県の高校の物理教師になった。退職後は小型水槽で津波を起こす装置を作り、東北地方を中心に各地を歩いて小学生対象の実験教室を開いてきた。
 大震災当日は、光子さんとともに自宅近くの山に登り、難を逃れたという。
 4月上旬から7月ごろまで宮城県北部の追波湾、北上川河口周辺で津波の痕跡を測り、目撃証言を集めて回った。湾の奥地や海岸線から離れた集落ほど津波の経験がなかったため危機意識が低く、多くの犠牲者を出した。
「津波から命を守る唯一の方法は一刻も早く、高く安全な所へ逃げること」と教訓を語る。
 著書は二部構成で、長面出身の光子さんが記した震災当日や避難所での体験と、堀込さんが行った現地調査や巨大津波のメカニズムを図や写真を使い分かりやすく説明した。調査経験を基に「また全国で津波の教訓を伝える実験教室を開きたい」と話している。


●河北新報・記事(2011.11.27)

「被災した石巻の堀込さん夫妻  避難・津波記録克明に」  東日本大震災による大津波で石巻市長面の自宅が流された元学校教師の堀込智之さん(64)、光子さん(64)夫妻が、被災体験と津波の現地調査結果をまとめた単行本「海に沈んだ故郷(ふるさと)」(連合出版)を出版した。津波は北上川河口の集落をどう壊滅させ、往民はどう行動したのか。夫妻は「詳細な記録が地元の復興や防災に役立つ」と考え、つらい体験に向き合い、現地を歩いた。
 体験記録は元小学校教師だった光子さん、現地調査は高校の元物理教師で波を長年研究してきた智之さんが担当した。
 夫妻は地震後、避難所だった自宅近くの寺の裏山に間一髪で駆け上がった。それから2晩を住民ら約100人と野宿した。
 光子さんは、住民が励まし合いながら寒さや空腹に耐えた裏山での状況などを克明につづった。浸水地域を歩いた人の話などから各地の被害を知った時の佳民の驚きや衝撃も書いた。児童の約7割が死亡・行方不明になった地元の大川小に通う孫を心配する女性の姿もあった。
 智之さんは4月上旬から、北上川河口周辺で津波到達高を測るとともに住民の証言を集め、津波が各地をどう襲ったかを調べた。退職後に考案した教材用装置で津波の実験も行い、地形によって津波が高くなる仕組みも確認した。
 光子さんは「往民が助け合い、過酷な状況を生き抜いた事実を多くの人に知ってほしい、地元の皆さんの元気のもとにもなればいい」と話す。智之さんは「住民だからできる詳細な調査がある。津波対策を考える資料の一つとして役立てもらいたい」と強調する。…