『海に沈んだ故郷』



【図書紹介】 「物理教育」第60巻 第1号(2012年)
『海に沈んだ故郷―避難者の心・科学者の目』

 本書は堀込夫妻の共著である。夫妻はそろって1947年生まれで、光子夫人は小学校教員を、智之氏は高校物理教員をそれぞれすでに退職している。智之氏は水波の演示装置の開発とそれを用いた研究で2007年の物理教育学会賞を受賞しているからご存じの方も多いだろう。
 本書の本文は2部構成となっていてその第1部は、光子夫人による地震当日から約3週間を中心にした夫妻および親戚、近隣の人たちの震災体験記である。それは、第1に、津波の被災とはいかなるものかということについての、まさにすんでのところで命が助かった当事者による非常に貴重な証言である。
 夫妻の自宅は宮城県の北上川の河口付近の石巻市長面(ながつら)地区の海抜がほぼ0mのところにあり、地震のとき、光子夫人は1人で自宅にいた。(夫人は持病から歩行に少し痛みがともない車椅子を半ば利用して生活している。)夫人は地震の中で布団にくるまって激しい揺れが収まるのを待ったが、そのあと、なぜか津波のことを思いもせず、停電になったことに気づくと、夜に備えて石油ストーブを出そうとしたりしていた。そこに夫が急いで帰って来る。まもなく消防団の車がスピーカーで津波警報を知らせて回る。2人は、いくつかの物を持って車で避難場所に指定されていたお寺に向かう。見ると寺の裏山に登っていく人たちが見える。そこで2人はその後を追う。ふと振り返ると黒い津波がいつのまにか200mほど先のところにまで来ている、智之氏が夫人を引っ張り上げながら急斜面を登る。10mほど上がって後ろを見るとたちまち津波が2、3m下まで迫った。山裾は水でいっぱいになり、山には着のみきのままで逃げてきた人たちが10数名取り残された。その多くは高齢者である…。この後、余震と雪交じりの厳寒の中での二晩の野宿、長面の集落の壊滅、石巻市の別の地区で一人暮らしをしていた20歳になる息子と再会し3人で手を取り合って泣いたことなどがつづられていく。
 地域の新聞にエッセーを連載されていたという夫人の文章は等身大の視点で書かれていて、とくに、長年小学校教員をされていた著者らしく、高齢者や子どものような弱者への気遣いや遠方の友人や親戚からのさまざまな支えに対する感謝の念が自然と文章に現れている。また、夫人は随所で地域の親戚や知人たちの被災の体験を同情を持って述べていく。その文章からは、人と人のつながりを大切にして地域で生きてきた著者の人間性がよく伝わってくる。本書は出版されて間もないにもかかわらず、石巻市ではすでに多くの人が読んでいると聞くが、それは、夫人の文章に自分たちの代弁者を見出している人が多いからではないだろうか。今次の震災のまとまった体験記を本書で初めて読んだが、本書から受けた印象は長く残る気がする。
 一方、本書第2部は、智之氏による北上川河口付近の津波の現地調査報告と同氏による博士課程以来の長年の波動の研究に裏付けられた考察からなる。同氏は震災から3週間ほど経って、長面方面に車で行けるようになったことを知り、北上川河口付近を襲った今回の津波の調査を開始した。まず河口南側の地域、ついで北側の地域について、津波の痕跡の様子や高さ、向きなどをものさし替わりの竿や縄、写真撮影などを用いて記録に留め、各地での津波の回数、コース、高さ、波の形状などを、たえず推測を立てては津波の目撃者の証言等と突き合わせて修正しながら、調べて行った。さらに、各地での津波の影響の違いを、地形の傾斜の差異に起因する段波と巻波の違いから説明し、そのモデル実験を示していく。津波同士の出会いによって異常に津波が高くなる現象についても、それは通常の波の積み重ねとは異なる段波同士の重ね合わせが起きたためではないかと推測し、モデル実験で示していく。さらに、V字谷での津波の影響の増大についてもモデル実験で説明を試みている。(本文以外に、本書冒頭に数十枚の現地の写真が地図とともに掲載され、さらに津波の性質を説明するモデル実験の写真も多数掲載されている。)同氏は震災後の困難な状況下で、たった1人でこのような啓発的(教育的)であり同時に後世に残るであろう貴重な記録となる報告をまとめたのである。驚くべきことである。
          (香川大学教育学部 笠 潤平 氏評)
                 (2011年11月29日受理)
 

トップページへ戻る