お言葉ですが… 別巻2


・「かの時に我がとらざりし分去れの片への道は
いづこ行きけむ」(美智子皇后)。――この皇后とい
 う人はずいぶん勇敢な、大胆な、また自由な精神
 をもった人なのであるようだ。(選ばなかった道」)

・漢字を見苦しくしてしまった戦後日本の誤った道。
  (戦後略字・正字対照表附)

・水滸伝ファン垂涎の、史実としての盗賊宋江に迫る
 「宋江實録」

面白い話もりだくさん!




目次と改訂版あとがき

選ばなかった道 
ヨーロッパ最新の『隠居論』 
諸藩のえりぬき「貢進生」 
「たそがれ清兵衛」武士のセリフ 
漱石と秋山さんと小生と 
論語ブームに沸く中国の大衆 
放哉と山頭火 
日中再戦必然論 
「工具書」のはなし 
うまいものあり、重箱のスミ
戦後国語改革の愚かさ 
漢字の輸入は日本語にとって不幸であった
なんだこりゃ、中国の漢字 
そして台湾だけに美しい漢字が残った 
漢字で書く日本語の辞書 
漢字についてのよけいなお世話 
【参考資料】戦後略字・正字対照表 
宋江實録


「改訂版あとがき」より

 本書の再版を出していただけるとのこと、ありがたい、うれしいことである。この機会にかなり追加をした。特に「うまいものあり、重箱のスミ」は、あたえられた分量が小さく言い足りないことが多かったので、「あとからひとこと」を相当書き加えた。
 このたび全体を読み返して、一番すぐれていると思ったのは何と言っても12ページからの満永志津男さんのお手紙である。間然する所ない、ということばはこういう文章のためにあるのだろう。私信であるが、わたし一人が読んでおしまいではもったいない、と思ってここに引かせていただいた。
 これを読んでつくづく、おれはいい読者を持って幸せ者だなあ、と思う。読んでくださったかたが版元気付でくださったお手紙はみないい。「あとがき」(298ページ)の原田雅樹君も寺本祐記さんもそうやって知り合ったのである。本文にも何人もお名前をあげさせていただいた。満永さんもそのお一人である。
 お手紙をちょうだいしてお礼の手紙を出し、何度かやりとりしているうちに、一度お会いしましょうか、ということになる。首都圏のかたとは自然とグループができる。原田君とはそうやっ
て、すっかり気が合って兄弟分みたいになったのである。
 お客様は神様です、ということばがある。いいことばである。実際商店をやっている人などには、わが店においでくださるお客様は損得抜きで神様に見えるに相違ない。多分外国語には訳せないでしょうね。辞書には英語では The customer is always right とあるが、これは御無理ごもっともだからまるきり精神がちがう。
 わたしは地方の一教員で、書いたものを活字にしてもらえるだけで御おんの字であったからはなばなしい所に書けるわけもなく、読んでお手紙をくださるかたは本当に神様であった。そんな目立たぬものが丸谷才一先生のお目にとまって「一度遊びに来なさい」とお手紙をくださった。飛びきりの大物神様であった。その丸谷先生もなくなって日本がさびしくなった気がする。
 この本におさめたものも、お客様に喜んでいただけるものを、の思いで書いたものである。それが再版になってまた新しいお客様に見ていただけるのはこのうえなくうれしいことである。
 
       二〇一五年一月                        高島俊男