司馬さんの見た中国

お言葉ですが… 別巻6

   

<司馬遼太郎さんの談話を読んで、中国の本質的なところをなかなかよく知っていたんだな、と感心しました。…なおこの談話で言っている ことがみな正しいと言っているわけではありません。(本書〈司馬さんの「そういうバカな体制」〉より)>


別巻6・正誤表とおわび




目次

             
●新刊紹介(産経新聞読書欄 2014年8月3日) 

 


あとがき

 ここ一両年に書いたもの、それに、以前に書いてそれっきりになっていたものなどを、集めて按排して、連合出版の八尾正博さんが一冊にまとめてくださった。このたびはそれに加えて、『お言葉ですが…別巻@』から同Eまでの詳細な索引を作ってつけてくださった。ご利用ください。
 この「別巻」は一年に一冊作るつもりであったのに、このたびは二年かかってしまった。はい、まったく小生の怠慢のせいであります。病気をしていたわけではありません。おかげさまでここ五年か七年か、かぜ一つ引かずいたって元気にしております。
 なおこの間、去年(二〇一三)三月に、講談社現代新書から『漢字雑談』という本を出した。あわせてごらんいただければ幸いであります。
 たまたまその去年三月、雑誌『文藝春秋』の特集で、司馬遼太郎さんの四十年あまり前の談話筆記を読んだ。
 わたしは司馬さんの熱心な読者ではない。この談話筆記「日本、中国、韓国 歴史の風景」も知らなかった。もしかしたら当時読んだかもしれないが、どっちにしてもまったくおぼえてない。
 これを読んで、司馬さんの、中国の歴史を見る目が的確で鋭いのに感心した。大きな筋道のところをしっかりとらえている、という感じである。
 それで、その紹介を最初に置くことにした。たとえばそこでも最初に引いた宮城谷昌光さんの文――戦国時代以後は儒教に縛られて豊かだった思想が逆三角形にすぼんでしまったというところ、こういう大きな把握を司馬さんは何によって得たのだろう、と思ったことでした。
 その他、「封建」ということばのこと、日本語の語源についてのさまざまな人たちの考え、などについて書いた。
 中国語を学ぶ楽しさや、本の作りかたにかかわることなどは、わたしの年来の主張がわかりやすく出ていておもしろい、と八尾さんが取ってくれた。また、中国の作家が書いた「逝きし世の面影」は、わたしの好きな、そして今はもうほろびてしまって二度ともどらない、中華民国時代の庶民たちの生活のディテールを描き出したものとして取っていただいた。
 このつぎは、なるべくあいだがあきすぎないように出したいと思っております。今後ともよろしくお願い申しあげます。

            二〇一四年五月       高島俊男