根本説一切有部律薬事

八尾 史 訳注

最新の研究成果とともにひもとく仏教聖典成立史の第一級資料――サンスクリット語写本、漢訳の情報を盛りこみつつ、完全本であるチベット語訳から翻訳。古代インド仏教僧院で伝承されつづけた物語世界を、豊富な注記により浮き彫りにします。失われた経典と古代インド仏教説話の宝庫、世界初の完訳

梵蔵漢現存テクスト対照表・附


目次




●「チベット文化研究会報」(2014年4月号)新刊案内 田中公明氏

 八尾史氏の新著『根本説一切有部律薬事』(以下『薬事』)が、連合出版から刊行された。『薬事』といっても一般にはなじみが薄いと思われるが、小乗の部派の一つ「説一切有部」が伝えた律の重要テキストで、薬品と食事に関するトピックを扱うため『薬事』と呼ばれるが、その他の話題もきわめて豊富である。サンスクリット原典は断片しか伝わらず、漢訳は末尾に欠落があるので、チベット訳が唯一の完本といえる。本書は、八尾氏が2010年に東京大学に提出した博士論文の一部、チベット訳『薬事』の和訳を一巻の書としたもので、同氏は一連の律研究によって昨年度の日本印度学仏教学会賞を受賞した。なおチベット仏教は、部派の律の中で、もっぱら有部律を用いてきた伝統がある。しかしチベットの律学は、徳光(グナプラバ)律師の『律経』(ヴィナヤスートラ)を教科書としており、広律がどこまで研究・参照されたのかには疑問の余地があった。
 しかし有名なターラナータがチベットで広く読まれた『仏伝』ston pa sa kya thub pa'irnam thar を編集した時、全体で120あるエピソードのうち、24話を『薬事』から採取したことが明らかにされている。またカム出身のゲルク派の活仏 Jampa Losang Panglungは、『薬事』を含む有部律の研究をドイツ語で発表している。したがって『薬事』は、チベット仏教でも一定の評価を得ていたと見てよいであろう。『薬事』の邦訳としては、『国訳一切経』に漢文読み下し文が収録されているとはいえ、唯一の完本であるチベット訳が、詳細な注とともに初めて全訳されたことには、大きな意義があるといえよう。さらに解題に掲載される引用経典の一覧と、巻末に付された梵蔵漢現存テクスト対照表も、研究者にとっては非常に有益である。筆者も、チベットの仏伝図の場面同定などに本書を活用したいと考えている。


「はしがき」より

   ここに『根本説一切有部律』とよばれる文献群がある。……この『根本説一切有部律』には、現存する他の教団の律蔵と大きくことなった特徴がある。律蔵とは通常、出家修行者の生活規則と教団の運営規則を記した文献とみなされるものであるが、『根本説一切有部律』の内容は規則集という概念を大きく逸脱する。さまざまな規則や判例とともに、厖大な分量を占めてそこにあるのは、教理を説く経蔵の領域に属する文章すなわち経典であり、また広義に仏教説話とよばれる各種の物語類である。……
 このような『根本説一切有部律』の性格をよくあらわすのが、そのなかの「薬事」という章である。……「薬事」は、仏教史上重要な一教団の薬についての規則集であるとともに仏教説話の集合体であり、失われた経典の宝庫であり、ひいては経蔵と律蔵という二大聖典群の編纂史における相互関係を知るための第一級の資料集である。本書はこの「薬事」の日本語訳注である。