高島俊男さん執筆一覧(雑誌など)
                     単行本著作一覧へ  連載記事一覧へ  コーナー目次へ

タイトル 初出 年月 単行本 備考
司馬さんの「そういうバカな体制」 別巻6 2014.6 別巻6
カエルが見た世界 別巻6 2014.6 別巻6
平川先生はなぜ怒ったのか 別巻6 2014.6 別巻6
「封建」ということば 別巻6 2014.6 別巻6
「発展途上国」、ピダハンのこと 別巻6 2014.6 別巻6
巨人・大鵬・卵焼き 別巻6 2014.6 別巻6
言いやすさのの問題 別巻6 2014.6 別巻6
語源について 別巻6 2014.6 別巻6
漢字の慣用音って何だろう? 別巻5 2012.7 別巻5
沖積層、沖積平野、洪積世 別巻5 2012.7 別巻5
卵の値段命の値段 別巻5 2012.7 別巻5
森鷗外のドイツの恋人 別巻5 2012.7 別巻5
戦争中の軽井沢 別巻5 2012.7 別巻5
中国はもともと「盗賊王朝」だった 歴史通 2012.7 インタビュー記事
後世に伝えたい「素晴らしい日本人の言葉 週刊文春 2011.10
ことばと文字と文章と 別巻4 2011.9 別巻4
いぎたない 別巻4 2011.9 別巻4
「黄色い」ということば 別巻4 2011.9 別巻4
中華民国牡丹江省……? 別巻4 2011.9 別巻4
チャリンコ 別巻4 2011.9 別巻4
「なのる」の意 別巻4 2011.9 別巻4
女の学校 別巻4 2011.9 別巻4
平田篤胤と片山松斎 別巻4 2011.9 別巻4
ラバウルの戦犯裁判 別巻4 2011.9 別巻4
閔妃殺害 別巻4 2011.9 別巻4
昭和十年代外地の日本語教育 別巻4 2011.9 別巻4
共産主義と資本主義が両立し続ける矛盾 文藝春秋 2011.2 別巻4
富永仲基の画期性 寺門興隆 2011.2 別巻4
書評『ハルマヘラ・メモリー』 産経新聞 2010.12.5
漢字と日本語 別巻5 2010.11 別巻5 山陽学園大学市民講座
『論語知らずのろんご読み』文庫版解説 講談社文芸文庫 2010.8 別巻5 「論語と孔子」
著者インタビュー 産経新聞 2010.6.20 別巻3 『漢字検定のアホらしさ』
新墾の此の丘の上 別巻3 2010,5 別巻3
十干十二支のはなし 別巻3 2010,5 別巻3
寅さんあんたはトラなのか 別巻3 2010,5 別巻3
こんな字あるの? 別巻3 2010,5 別巻3
「馮」姓漫談 別巻3 2010,5 別巻3
両雄倶には立たず ユリイカ 2010,1 別巻3
だれもがすることはするな 相生ライフ 2010.1 別巻5
滝沢馬琴……?(滝沢に傍点) 不明 別巻3
あぁ、漢字検定のアホらしさ 文藝春秋 2009,4 別巻3
抔土未乾 別巻1 2008,5 別巻1
「唱歌」の足どり 別巻1 2008,5 別巻1
「冥福」ってなあに 別巻1 2008,5 別巻1
校について 別巻1 2008,5 別巻1
昔の日本のいくさ馬 別巻1 2008,5 別巻1
著者インタビュー エコノミスト 2008,5 『天下之記者』
時と暦と広辞苑 文藝春秋 2008,4 別巻3
にくいからづらいへ 文藝春秋 2007.1
母から聞いたこと 文藝春秋 2005.6 別巻5
ちくま文庫「水滸伝」解説 ちくま文庫「水滸伝」全8巻 2005.7-2006.2 第3巻から野尻昌宏氏と共同執筆
むかしの人の年齢   別冊國文学 2005.4 別巻1
私の古典「万葉秀歌」 文藝春秋 2005.4 別巻5
有鄰―かならず仲間がいるよ 有隣 2003.9 別巻1
そして台湾だけに美しい漢字が残った Sapio 2003.9 別巻2
きちんとした文章を書くにはどうすべきか プレジデント 2003.2 別巻1
償いの旅―マイヤァ「春日舟行」 文春新書『わたしの詩歌』 2002.12 別巻5
歌の文句が語ってくれる 文藝春秋臨時増刊 2002.9
声で読むのと目で読むのと 文藝春秋臨時増刊 2002.9
理想の日本語本(座談会) 週刊文春 2002.8 荻野アンナさん、堀井憲一郎さん
つまらぬことに興味なし 諸君! 2002.8 別巻5
なんだこりゃ、中国の漢字 文藝春秋 2002.8 別巻2
美しい文章を学ぶには いきいき 2002.7
漢字の輸入は日本語を不幸にした 現代 2002.6 別巻2 『漢字と日本人』の著者に聞く
対談 漢字と日本人のなやましい関係 小説現代 2002.5 清水義範さん
書道ぎらい変節す? 文藝春秋 2002.3
短歌のふりがな雑感 短歌研究 2002.2 別巻1
著者に訊け!(インタビュー) 週刊ポスト 2002.2 『漢字と日本人』
何度でも言うてやる 支那は差別語に
 あらず
 諸君! 2001.11 (採録)
本中毒者の症状 太子町図書館書窓 2001.11
向田邦子の昭和をさがして 東京人 2001.6-7                                 
おれなら子供やめたくなる 文藝春秋 2001.5 別巻1
東アジアの最新漢字事情(鼎談) 東京人 2000.5 丸谷才一さん、張競さん
若き和辻哲郎の期待と失望 『森鷗外歴史文学全集』 2000.5 別巻3
機械で書いた文章 i feel 2000.2 別巻1
幸田露伴と支那 文學界 2000.2 『運命』と建文出亡傳説
だれもがすることはするな 相生ライフ 2000.1 別巻5
いよいよ線がたてこんできた 文藝春秋 1999.10 別巻1
『国語改革を批判する』文庫版解説 中公文庫 1999.10 別巻5 丸谷才一著
曖曖たり遠人の村 寝言も 1999.6 寝言も
腹ペコ少年読書録  寝言も 1999.6 寝言も
わが読書法 寝言も 1999.6 寝言も
『大学で何を学ぶか』文庫版解説 幻冬舎文庫 1999.4 浅羽通明著
フクロウ賛歌 文學界 1999.1 寝言も                
戦後国語改革の愚かさ This is 読売 1998,12 別巻2
赤穂とわたし 本の話 1998,11 別巻5
「東洋」とはなんだ ほめそやし 1998,7 ほめそやし
下駄とあぐらは日本のココロ ほめそやし 1998,7 ほめそやし
便所の戸についての一考察 室内 1998,3
「お弁当」は苦手です 四季の味 1997秋 ほめそやし
ぼくのお葬式 現代 1997,9 ほめそやし
私の関西散歩 播州相生 文藝春秋 1997,7
漱石「ない手ない智慧」事件 『漱石全集』月報 1997,6 ほめそやし
向田邦子の強情 東京人 1997,3 別巻1
プラス・ワン著者インタビュー 宝石  1997,2 『お言葉ですが…』
七軒町窮民記 東京人 1996,9 ほめそやし
理想の学校 現代 1996,9 ほめそやし
正しい日記の書き方 文藝春秋 1996,8 ほめそやし
とびきりおもしろい日本人の伝記10冊 文藝春秋 1996,7 寝言も
奇々怪々もろこし裁判ばなし インポケット 1996,6 別巻1
昭和三四郎 東京人 1996,6 ほめそやし
中国白話小説への御招待――賣油郎 中国語 1996,4-6 寝言も
テレビドラマでわからなかったこと 大法輪 1996,4
『木屑録』のこと 図書 1996,3 ほめそやし       
対談 日本語をダメにしたヤツら 世界 1996,3 呉智英さん
「上海お春」と?外の母 現代 1996,1 別巻1
ロシア捕虜、女子美学生、坂本龍馬の
 いとこ…
1996,1 別巻3
漢字と日本語 ファイ 1995,9 ほめそやし
死ぬ前に聞きたい歌 東京人 1995,8
おかしうて、やがてかなしき和漢語注釈 學鐙 1995,6 別巻1
内藤湖南と津田左右吉 ノーサイド 1995,5 寝言も 若き日の読書法                   
本をかすバカかえすバカ  ノーサイド 1995,5 ほめそやし
中国白話小説への御招待―水滸伝 中国語 1995,4-6 ほめそやし
「中国」とはどんな意味か 諸君! 1995,2 本が好き              
国語辞典は何のためにあるのか 本が好き 1995,2 本が好き
「支那」は蔑称ではない 諸君! 1994,12 本が好き
宋江実録 東洋文化研究所紀要 1993,11 別巻2
これこそ目利きというものだ 1993,8 本が好き
「漢和辞典」は「国語辞典」の未開発部分 東京人 1993,5 丸谷才一さん、陳舜臣さん
正源寺墓地の人 文學界 1993,2 別巻1
今こそ潮時…? 現代 1992,9
文章の技 文學界 1992,7 寝言も
文章の居ずまい 文學界 1992,6 寝言も、別巻5
書籍目録の価値 文學界 1992,5 寝言も
文山は白話を訳したのか 日本学 1992,5 別巻3 『通俗三国志』について
中国文学と庶民 世界史のしおり 1992,4
水滸伝は辞書だった 図書 1992,3 ほめそやし
大ケ瀬幹人先生 『巷に雨の降るごとく』 1992,3 追悼文集
青幫と紅幫  歴史EYE 1992,2 別巻1
宮崎市定先生と『水滸伝』 『宮崎市定全集』月報 1992,2 ほめそやし
「どこそこ生まれ」への疑問 言語 1991,7 別巻1
史上最豪華・最短命の大学 學鐙 1991,7 ほめそやし
新聞醜悪録 出版ニュース 1991,4 本が好き           
本の並べ方について しにか 1990,12 寝言も 昔の中国、今の中国
「左翼文学」からの脱却 ユリイカ 1989,10
ネアカ李白とネクラ杜甫 鑑賞中国の古典 李白 巻末 1989 本が好き
悲劇のヒロイン 杜十娘 女・おんな事典 1988,4 別巻3
水滸傅傳石渠閣補刊本研究序説 『伊藤漱平教授退官記念中国学論集』 1986
学者の運命 東方 1985,11 寝言も
なごやかなる修羅場 銅鐸Ⅱ、Ⅲ 1985 本が好き
江曽祺の文学について 中国問題 1983,12
「小〔ロウ〕〔ラ〕」小考 中哲文学会報 1982,6
『苦恋』事件始末 中国研究 1982,5
潘金蓮の人物形象 『中国の古典文学:作品選読』 1981
初唐期における五言律詩の形成 日本中国学会報 1973,10 特にその平仄配置について
律詩の「子類特殊形式」について 東方学 1970,9
「春望」について 漢文教室 1970 別巻3
『唐詩鑑賞辞典』分担執筆 『唐詩鑑賞辞典』 1970 別表


*このページの執筆一覧・連載一覧の作成には、寺本祐記さん・野尻昌宏さん・久保田光さん・原田雅樹さんの協力を得ました。
 収録単行本欄の「本が好き」は『本が好き、悪口言うのはもっと好き』、「ほめそやし」は『ほめそやしたりクサしたり』、「寝言も」は『寝言も本の
はなし』、「別巻1」は『お言葉ですが… 別巻1』のことです。