タイトル | 掲載誌紙 | 年月 | 収録本等 |
---|---|---|---|
Book倶楽部 | 文藝春秋 | 2010.3-2013.8 | 別巻2 |
漢字雑談 | 本 (講談社) | 2010.4-2015.12 | 漢字雑談、漢字と日本語 |
退屈老人雑録 | 諸君! | 2008,1-2009.6 | 別巻2 |
お言葉ですが… | 週刊文春 | 1995.5-2006.8 | お言葉ですが…1~11 |
新・お言葉ですが… | Web草思 | 2007.2-6 | 別巻2 |
毎日新聞「今週の本棚」 | 毎日新聞 | 1992.4-1997.3 | 本が好き、寝言も、ブログ |
独断! 中国関係名著案内 | 東方 | 1987,5-1998,1 | 独断!、本と中国と、別巻6・7、ブログ |
湖辺漫筆 | しにか | 1991.4-1994.3 | ほめそやし、本が好き、別巻1 |
小言コウベエ文章学 | 正論 | 1995.6-1997.3 | 別巻6 |
うまいものあり、重箱の隅 | 東京人 | 1993.1-12 | 別巻2 |
天下之記者 | 文學界 | 1996,8-1997,11 | 天下之記者 |
ちょっとひとこと | 毎日新聞 | 1998,4-1999,2 | 別巻3 |
言葉のチェックリスト | ジャパンアベニュー | 1990.12-1993.4 | |
産経新聞「斜断機」 | 産経新聞 | 2001.4-2001.8 | 別巻3 |
熊本日日新聞書評 | 熊本日日新聞 | 1995,10-1996.8 | 寝言も、ブログ |
ヘルニア老人漫遊記 | 現代 | 1993.8-12 | |
観潮楼址詣で | 図書新聞 | 1996.6-7 | ほめそやし |
中国文学月談 | 中国研究 | 1984.3-10 | 別巻6 |
《水滸伝》語彙辞典稿 | 岡山大学法文学部学術紀要 | 1977.11-1989-7 | |
※ 収録本等
お言葉ですが… : 『お言葉ですが…』1~10巻 (文藝春秋)
『お言葉ですが…』11巻 (連合出版)
別巻1~7 : 『お言葉ですが…』 別巻1~7 (連合出版)
本が好き: 『本が好き、悪口言うのはもっと好き』 (大和書房)
寝言も : 『寝言も本のはなし』 (大和書房)
ほめそやし : 『ほめそやしたりクサしたり』 (大和書房)
独断! : 『独断! 中国関係名著案内』 (東方書店)
本と中国と : 『本と中国と日本人と』 (ちくま文庫)
ブログ : 『高島俊男 お言葉ですが…最新版』
毎日新聞書評 「今週の本棚」
書評本書名 | 著者 | 出版社 | 年月日 | 収録本 |
---|---|---|---|---|
カミとヒトの解剖学 | 養老孟司 | 法蔵館 | 1992.04.27 | 本が好き |
風雲児たち 1~20 | みなもと太郎 | 潮出版社 | 1992.05.25 | 本が好き |
狐の書評 | 本の雑誌社 | 本の雑誌社 | 1992.06.16 | 本が好き |
三十五の言葉に関する七つの章 | 久保忠夫 | 大修館書店 | 1992.06.29 | 本が好き |
日曜探偵 | 天藤真 | 出版芸術社 | 1992.07.07 | |
昭和の跫音 | 立川昭二 | 筑摩書房 | 1992.07.20 | 寝言も |
虫のゐどころ | 奥本大三郎 | 新潮社 | 1992.08.10 | 本が好き |
自動車伝来物語 | 中部博 | 集英社 | 1992.08.31 | |
少女目に見ゆ | 角田秀雄 | 新評論 | 1992.09.21 | |
TOKYO外国人裁判 | 高橋秀実 | 平凡社 | 1992.10.13 | 本が好き |
東京外語支那語部 | 藤井省三 | 朝日新聞社 | 1992.10.26 | |
高等学校の社会史 | 門脇厚司・飯田浩之編 | 東信堂 | 1992.11.17 | |
中国のテナガザル | R・H・ファン・フー | 博品社 | 1992.12.07 | |
鹽壺の匙 | 車谷長吉 | 新潮社 | 1992.12.21 | |
銀座の米田屋洋服店 | 柴田和子 | 東京経済 | 1993.01.18 | |
学歴の社会史 | 天野郁夫 | 新潮社 | 1993.02.08 | |
ワイルド・スワン | 張戎 | 講談社 | 1993.03.15 | |
心の補償 | 後藤淑子 | 講談社 | 1993.04.05 | |
雲烟の国――風土から見た中国文化論 | 合山究 | 東方書店 | 1993.05.10 | |
オスとメス―性の不思議 | 長谷川真理子 | 講談社現代新書 | 1993.05.30 | 本が好き |
チベットはお好き? | 後藤ふたば | 山と渓谷社 | 1993.06.21 | |
本文の生態学―漱石・?外・芥川 | 山本浩 | 日本エディタースクール | 1993.07.13 | 寝言も |
泣菫随筆 | 薄田泣菫 | 冨山房百科文庫 | 1993.08.02 | 寝言も |
ボケ老人の孤独な散歩 うわっ、八十歳 |
新藤兼人 | 新潮社 講談社 |
1993.08.30 | |
絵画を読む | 若桑みどり | 日本放送出版協会 | 1993.09.27 | 本が好き |
凍える島 慟哭 |
近藤史恵 貫井徳郎 |
東京創元社 | 1993.10.25 | |
上海より上海へ | 麻生徹男 | 石風社 | 1993.11.22 | |
異能の画家 小松崎茂 | 根本圭助 | 光人社 | 1994.01.31 | |
アジア厠考 | 大野盛雄・小島麗逸 | 勁草書房 | 1994.02.28 | |
ウマ駆ける古代アジア | 川又正智 | 講談社選書メチエ | 1994.03.28 | |
昭和文芸院瑣末記 | 和田利夫 | 筑摩書房 | 1994.04.25 | |
殉死の構造 | 山本博文 | 弘文堂 | 1994.05.23 | |
泉光院江戸旅日記 | 石川英輔 | 講談社 | 1994.07.12 | 本が好き |
内田魯庵傳 | 野村喬 | リブロポート | 1994.08.01 | |
おばさんシングルズが行く | 宮地六美 | 石風社 | 1994.08.22 | |
江戸の女、いまの女 | 松坂耀子 | 葦書房 | 1994.09.05 | |
嘘の効用 上・下 | 末広厳太郎 | 冨山房百科文庫 | 1994.09.26 | |
横浜にあったフランス郵便局 | 松本純一 | 原書房 | 1994.10.17 | |
台湾のいもっ子 | 蔡徳本 | 集英社 | 1994.11.07 | |
狩谷掖斎 | 梅谷文夫 | 吉川弘文館 | 1994.12.05 | |
日本英語教育史考 | 出来成訓 | 東京法令出版 | 1995.01.16 | |
日影丈吉選集1 かむなぎうた | 日影丈吉 | 河出書房新社 | 1995.02.06 | |
贅言閑語 | 前田総助 | 青山社 | 1995.02.27 | |
犯罪文学研究 殺人論 人口心臓 |
小酒井不木 | 国書刊行会 | 1995.03.20 | |
破れ狼 怒りの河 |
福谷正典 李佳炯 |
連合出版 | 1995.04.10 | 別巻7 |
明治不可思議堂 | 横田順彌 | 筑摩書房 | 1995.05.01 | |
戦中派天才老人・山田風太郎 | 関川夏央 | マガジンハウス | 1995.05.22 | |
木星とシャーベット | 丸谷才一 | マガジンハウス | 1995.06.13 | |
将軍と側用人の政治 | 大石慎三郎 | 講談社現代新書 | 1995.07.11 | |
脱亜入用のすすめ | 山崎正和ほか | TBSブリタニカ | 1995.07.31 | |
幕末・明治の生活風景 | 須藤功編 | 東方総合研究所 | 1995.08.21 | |
古代の声 歌・踊り・市・ことば・神話 | 西郷信綱 | 朝日選書 | 1995.09.11 | |
テロリストのパラソル | 藤原伊織 | 講談社 | 1995.10.02 | |
正岡子規―五つの入り口 | 大岡信 | 岩波書店 | 1995.10.23 | |
ま、しゃあないか | 森毅 | 青土社 | 1995.11.14 | |
中国旅行がしたくなる本 | 和田正信 | 連合出版 | 1995.12.04 | |
国際結婚第一号 | 小山騰 | 講談社選書メチエ | 1996.01.08 | |
日本語発掘図鑑 | 紀田順一郎 | ジャストシステム | 1996.01.29 | |
『吾輩は猫である』殺人事件 | 奥泉光 | 新潮社 | 1996.02.19 | |
日本近代史学事始め―歴史家の回想 | 大久保利謙 | 岩波新書 | 1996.03.11 | |
高松宮と海軍 | 阿川弘之 | 中央公論社 | 1996.04.01 | |
台湾独立運動私記 | 宗像隆幸 | 文藝春秋 | 1996.04.29 | |
平尾釟三郎自伝 | 名古屋大学出版会 | 1996.05.27 | ||
東京いま・むかし | 桐谷逸夫・ 桐谷エリザベス |
日貿出版社 | 1996.06.17 | |
大学で何を学ぶか | 浅羽通明 | 幻冬舎 | 1996.07.16 | |
東京山の手昔がたり | 木村梢 | 世界文化社 | 1996.09.23 | |
五衰の人 三島由紀夫私記 | 徳岡孝夫 | 文藝春秋 | 1996.11.17 | |
徳川慶喜家の子ども部屋 | 榊原喜佐子 | 草思社 | 1996.12.08 | |
にんげん蚤の市 | 高峰秀子 | 文藝春秋 | 1997.01.19 | |
大江戸の春 | 西山松之助 | 小学館 | 1997.02.16 | |
パーマーと日本の英語教育 | 伊村元道 | 大修館書店 | 1997.03.16 |
『東方』書評欄 「独断! 中国関係名著案内」
書評本書名 | 著者 | 出版社 | 年 | 収録本 | 文庫等 |
---|---|---|---|---|---|
寝袋をかかえた遣唐使 | 難波淳 | 自費出版 | 1987 | 独断! | |
中国人として育った私 | 西条正 | 中公新書 | 1987 | 独断! | |
中国に学ぶ | 宮崎市定 | 朝日新聞社/中公文庫 | 1987 | 独断! | |
白楽天詩集 | 武部利男訳 | 東京創元社/六興出版 | 1987 | 独断! | 本と中国と |
支那思想と日本 | 津田左右吉 | 岩波新書 | 1987 | 独断! | 本と中国と |
大陸の細道 | 木山捷平 | 講談社文芸文庫 | 1987 | 独断! | |
新聞に出なかった中国 | おかだれいこ | 鎌倉書房 | 1987 | 独断! | |
支那語教育の理論と実際 | 倉石武四郎 | 岩波書店 | 1987 | 独断! | 本と中国と |
李香蘭 私の半生 | 山口淑子・藤原作弥 | 新潮文庫 | 1988 | 独断! | 本と中国と |
中国ひとり旅―そこを何とか泊めて下さい | 武田亨 | 連合出版 | 1988 | 独断! | |
大帝康熙 | 長與善郎 | 岩波新書 | 1988 | 独断! | 本と中国と |
大連・空白の六百日 | 富永孝子 | 新評論 | 1988 | 独断! | |
中国の冬 | 梁恒・シャピロ | サイマル出版会 | 1988 | 独断! | |
中国語と近代日本 | 安藤彦太郎 | 岩波新書 | 1988 | 独断! | |
支那人の古典とその生活 | 吉川幸次郎 | 岩波書店 | 1988 | 独断! | 本と中国と |
中国語入門Q&A101 | 相原茂他 | 大修館書店 | 1988 | 独断! | |
台湾鉄路千公里 | 宮脇俊三 | 角川文庫 | 1988 | 独断! | 本と中国と |
台湾総督府 | 黄昭堂 | 教育社 | 1988 | 独断! | 本と中国と |
後藤新平―外交とヴィジョン | 北岡伸一 | 中公新書 | 1988 | 独断! | |
西蔵旅行記 | 河口慧海 | 博文館/講談社学術文庫 | 1988 | 独断! | 本と中国と |
チベット潜行十年 | 木村肥佐生 | 毎日新聞社/中公文庫 | 1989 | 独断! | 本と中国と |
私たちのシャングリラ | 松本栄一・松本裕美 | 佼成出版社 | 1989 | 独断! | |
甘粕大尉 | 角田房子 | 中央公論社 | 1989 | 独断! | 本と中国と |
詩語の諸相 | 松浦友久 | 研文出版 | 1989 | 独断! | |
にっぽん音吉漂流記 | 春名徹 | 中公文庫 | 1989 | 独断! | 本と中国と |
創造十年 | 郭沫若 | 岩波文庫 | 1989 | 独断! | 本と中国と |
いきてゐる兵隊 | 石川達三 | 河出書房/中公文庫 | 1989 | 独断! | 本と中国と |
中国人民解放軍 | 川島弘三 | 教育社新書 | 1989 | 独断! | |
シンガポールの奇跡 | 出中恭子 | 中公新書 | 1989 | 独断! | |
香港―移りゆく都市国家 | 中嶋嶺雄 | 時事通信社 | 1989 | 独断! | |
どくろ杯 | 金子光晴 | 中公文庫 | 1989 | 独断! | 本と中国と |
日本近世小説と中国小説 | 徳田武 | 青裳堂書店 | 1989 | 独断! | |
あぶない日本語学校 | グループ赤かぶ | 新泉社 | 1990 | 独断! | |
東京夢華録 | 入谷義高・梅原郁訳注 | 岩波書店 | 1990 | 独断! | 本と中国と |
石橋湛山評論集 | 松尾尊兊編 | 岩波文庫 | 1990 | 独断! | 本と中国と |
満洲紀行 | 島木健作 | 創元社/国書刊行会 | 1990 | 独断! | 本と中国と |
天山を越えて | 胡桃沢耕史 | 徳間文庫 | 1990 | 独断! | |
現代中国経済・日中の比較考察 | 小宮隆太郎 | 東京大学出版会 | 1990 | 独断! | |
中国・グラスルーツ | 西倉一喜 | めこん/文春文庫 | 1990 | 独断! | |
唐史叢鈔 | 石田幹之助 | 要書房 | 1990 | 独断! | |
満州・少国民の戦記 | 藤原作弥 | 新潮文庫 | 1990 | 独断! | 本と中国と |
清朝史痛論 | 内藤湖南 | 弘文堂書房 | 1990 | 独断! | 本と中国と |
内藤湖南 ポリティックスとシノロジー | フォーゲル | 平凡社 | 1990 | 独断! | 本と中国と |
歴史家の同時代的考察について | 増淵龍夫 | 岩波書店 | 1990 | 独断! | |
アジア新潮流 | 渡辺利夫 | 中公新書 | 1991 | ||
アジアのビッグビジネス | 井上隆一郎 | 講談社現代新書 | 1991 | ||
午後の中国語―ことばのエッセイ | 相原茂 | 同学社 | 1991 | 別巻6 | |
知の帝国主義―オリエンタリズムと中国語 | コーエン | 平凡社 | 1991 | 本と中国と | |
魔都上海 オリエンタルトパーズ | 山崎洋子 | 集英社 | 1991 | ||
日本文化を語る | 周作人 | 筑摩書房 | 1991 | ||
北京苦住庵記 日中戦争時代の周作人 | 木山英雄 | 筑摩書房 | 1991 | ||
日中アヘン戦争 | 江口圭一 | 岩波新書 | 1991 | ||
明末清初 | 福本雅一 | 同朋舎出版 | 1991 | ||
入郷随俗 | 全国社会福祉協議会 | 全国社会福祉協議会 | 1991 | ||
論語の新研究 | 宮崎市定 | 岩波書店 | 1991 | ||
朱夏 | 宮尾登美子 | 集英社文庫 | 1991 | 本と中国と | |
スターリン暗殺計画 | 檜山良昭 | 徳間書店 | 1992 | 本と中国と | |
支那文を読む爲の漢字典 | 田中慶太郎編訳 | 文求堂/研文出版 | 1992 | ||
春の城 | 阿川弘之 | 新潮社 | 1992 | ||
中国の近代教育と明治日本 | 阿部洋 | 福村出版 | 1992 | 本と中国と | |
中国の同時代演劇 | 瀬戸宏 | 好文出版 | 1992 | ||
サハラ物語 | 三毛 | 筑摩書房 | 1992 | 本と中国と | |
東洋学の創始者たち | 吉川幸次郎 | 講談社 | 1992 | 本と中国と | |
白居易 | 平岡武夫 | 筑摩書房 | 1992 | 本と中国と | |
歴史上より身たる南北支那 | 桑原隲蔵 | 岩波書店/東洋文庫 | 1992 | 本と中国と | |
蒲壽庚の事蹟 | 桑原隲蔵 | 東亜攻究会/岩波書店 | 1992 | ||
中国語基本ノート | 輿水優 | 大修館書店 | 1992 | ||
濁水溪 | 邸永漢 | 中公文庫 | 1992 | 本と中国と | |
食は広州に在り | 邸永漢 | 中公文庫 | 1993 | 本と中国と | |
聶衛平―私の囲碁の道 | 田畑光永訳 | 岩波書店 | 1993 | ||
陳祖徳自伝―日中碁界激動の三十年 | 邸茂訳 | 新潮社 | 1993 | ||
元曲金錢記 | 吉川幸次郎 | 筑摩書房 | 1993 | 本と中国と | |
元曲酷寒亭 | 吉川幸次郎 | 筑摩書房 | 1993 | ||
伝統中国の法制度 | 小口彦太 | 三省堂 | 1993 | 本と中国と | |
刑罰の歴史―東洋― | 滋賀秀三 | 岩波書店 | 1993 | 本と中国と | |
清代中国の方と裁判 | 滋賀秀三 | 創文社 | 1993 | 本と中国と | |
ラティモア 中国と私 | 磯野富士子編訳 | みすず書房 | 1993 | ||
「中国文学月報」 | 中国文学研究会 | 中国文学研究会 | 1993 | 本と中国と | |
「中国文学」―日米開戦まで | 中国文学研究会 | 中国文学研究会 | 1993 | ||
「中国文学」―開戦以後 | 中国文学研究会 | 中国文学研究会 | 1993 | ||
鹿野忠雄 | 山崎柄根 | 平凡社 | 1994 | 本と中国と | |
日本語先生奮闘記 | 梅田星也 | 大修館書店 | 1994 | 本と中国と | |
ことばと文学 | 田中謙二 | 汲古書院 | 1994 | ||
尼僧のいる風景 | 羽床正範 | 石風社 | 1994 | ||
韃靼漂流記の研究 | 園田一亀 | 原書房/東洋文庫 | 1994 | 本と中国と | |
中国人の生活と文化 | 朱恵良 | 二玄社 | 1994 | ||
太公望・王羲之 | 幸田露伴 | 新潮文庫 | 1994 | 本と中国と | |
活死人王害風 | 幸田露伴 | 講談社 | 1994 | ||
怪談 | 幸田露伴 | 講談社 | 1994 | ||
台湾万葉集 | 孤蓬万里編著 | 集英社 | 1994 | 本と中国と | |
中国古代の生活史 | 林巳奈夫 | 吉川弘文館 | 1994 | ||
石に刻まれた世界 | 林巳奈夫 | 東方書店 | 1994 | ||
僕は八路軍の少年兵だった | 山口盈男 | 草思社 | 1995 | 本と中国と | |
武漢兵站 | 山田清吉 | 図書出版社 | 1995 | 本と中国と | |
漢口慰安所 | 長沢健一 | 図書出版社 | 1995 | 本と中国と | |
上海より上海へ―兵站病院の産婦人科医 | 麻生徹男 | 石風社 | 1995 | 本と中国と | |
私の中国捕虜体験 | 駒田信二 | 岩波ブックレット | 1995 | 本と中国と | |
支那の自然と文化 | 小竹文夫 | 弘文堂 | 1995 | ||
上海三十年 | 小竹文夫 | 弘文堂アテネ文庫 | 1995 | 本と中国と | |
科挙 | 宮崎市定 | 東洋文庫 | 1995 | 本と中国と | |
北京籠城 | 柴五郎 | 軍事教育会販売部 | 1995 | 本と中国と | |
北京籠城日記 北京籠城回顧録 |
服部宇之吉 | 東洋文庫 | 1995 | ||
三十三年の夢 | 宮崎滔天 | 東洋文庫 | 1995 | 本と中国と | |
杜詩講義 | 森槐南 | 東洋文庫 | 1995 | 本と中国と | |
与太郎戦記 | 春風亭柳昇 | 立風書房 | 1996 | 本と中国と | |
対支回顧録 | 東亜同文会 | 東亜同文会/原書房 | 1996 | 本と中国と | |
風月無尽―中国の古典と自然 | 前野直彬 | 東京大学出版会 | 1996 | 本と中国と | |
中国小説史考 | 前野直彬 | 秋山書店 | 1996 | 本と中国と | |
春草考―中国古典詩文論叢― | 前野直彬 | 秋山書店 | 1996 | ||
高砂族に捧げる 台湾・霧社に生きる |
鈴木明 柳本通彦 |
中公文庫 現代書館 |
1996 | 本と中国と | |
支那学文藪 | 狩野直喜 | 弘文堂/みすず書房 | 1996 | 本と中国と | |
漢文研究法 | 狩野直喜 | みすず書房 | 1996 | ||
中国中毒 | 新井ひふみ | 三修社 | 独断! | ||
モンゴルの春 | 磯野富士子 | 北隆館/中公文庫 | 独断! | ||
北京 | 阿部知二 | 第一書房/角川文庫 | 独断! | ||
チベットわが祖国―ダライ・ラマ自叙伝 | ダライ・ラマ | 中公文庫 | 独断! | 本と中国と | |
支那人気質 全 | スミス | 博文館 | 独断! | 本と中国と | |
支那四億のお客さま | クロウ | 教材社/連合出版 | 独断! | 本と中国と | |
内部の真実 | 日影丈吉 | 講談社/国書刊行会 | 本と中国と | ||
奇人・小川定明の生涯 | 佐藤清彦 | 朝日文庫 | 本と中国と | ||
仙台における魯迅の記録 | 仙台における魯迅の記録を 調べる会 |
平凡社 | 本と中国と | ||
日本文化史研究 | 内藤湖南 | 弘文堂/筑摩書房 | 本と中国と | ||
孔子 | 和辻哲郎 | 岩波書店 | 本と中国と | ||
和漢書の印刷とその歴史 | 長澤規矩也 | 吉川弘文館/汲古書院 | 本と中国と | ||
〈ちょっと横道〉中国レポートの移りかわり | 独断! | ||||
〈ちょっと横道〉岩波新書中国関係 | 独断! | 本と中国と | |||
〈ちょっと横道〉チェンおばさんはスゴイ! | 独断! | ||||
〈ちょっと横道〉「保さん」のこと | 独断! | 本と中国と | |||
〈ちょっと横道〉スミスとクロウ | 独断! | 本と中国と | |||
〈ちょっと横道〉中津僚子さんのフィロソフィ | 独断! | ||||
〈ちょっと横道〉中国現代文学の翻訳 | 独断! | 本と中国と | |||
〈ちょっと横道〉「満州」と「満洲」 | 独断! | 本と中国と | |||
〈ちょっと横道〉「日中戦争」と「太平洋戦争」 | 独断! | ||||
〈ちょっと横道〉小林千登勢さんの『お星さま のレール』 | 独断! | 本と中国と | |||
〈ちょっと横道〉中公文庫は油断がならぬ | 独断! | ||||
〈ちょっと横道〉「封建」というコトバ | 独断! | 本と中国と | |||
〈ちょっと横道〉『草枕』の那美さん | 本と中国と |
熊本日日新聞書評 「高島俊男が読む」
書評本書名 | 著者 | 出版社 | 年月日 | 収録本 |
---|---|---|---|---|
大正文士颯爽 | 小山文雄 | 講談社 | 1995.10.29 | 寝言も |
近代日本の心象風景 | 広岡守穂 | 木鐸社 | 1995.12.24 | 寝言も |
この流れの中に | 木下富砂子 | 沖積社 | 1996.02.18 | ブログ |
茂吉彷徨 | 北杜夫 | 岩波書店 | 1996.04.14 | 寝言も |
官能記 | 芦原すなお | 角川書店 | 1996.06.09 | 寝言も |
幕末 写真の時代 | 小沢健志編 | ちくま学芸文庫 | 1996.08.04 | ブログ |
『しにか』 「湖辺漫筆」
タイトル | 年月 | 収録本 |
---|---|---|
知らない町で暮らしてみたい | 1991.04 | ほめそやし |
よい子はあいさつ忘れない | 1991.05 | ほめそやし |
年は二八か二九からず | 1991.06 | 本が好き |
雪もあとなき小野のあさぢふ | 1991.07 | |
回や其の楽を改めず | 1991.08 | 本が好き |
回や其の楽を改めず | 1991.09 | 本が好き |
回や其の楽を改めず | 1991.10 | 本が好き |
天 夫子を以て木鐸と為す | 1991.11 | 本が好き |
知らず何れの処かこれ他郷 | 1991.12 | 本が好き |
星を数えて波の音聞いて | 1992.01 | 別巻1 |
鳥の将に死なんとする | 1992.02 | ほめそやし |
鳰の浮巣を見にゆかむ | 1992.03 | ほめそやし |
かすみのころもすそはぬれにけり | 1992.04 | 本が好き |
ディアボロあがれ | 1992.05 | 別巻1 |
いやじ゜ゃありませんかまぜ書きは | 1992.06 | |
君たちがいて僕がいた | 1992.07 | ほめそやし |
二つになるぞけさからは | 1992.08 | |
ほんにおまへはへのやうな | 1992.09 | |
まつくろけの猫が二疋 | 1992.10 | 本が好き |
墨を惜しむこと金の如し | 1992.11 | ほめそやし |
つかまったのが何より証拠 | 1992.12 | 本が好き |
巨人の星を倒すまで | 1993.02 | 本が好き |
両辞斉放、両典争鳴 | 1993.03 | 別巻1 |
温公殺すに刃物は要らぬ | 1993.04 | ほめそやし |
税務署よいとこ一度はおいで | 1993.05 | 本が好き |
おれはひとりの修羅なのだ | 1993.06 | 本が好き |
長崎の人なみだ雨 | 1993.07 | ほめそやし |
嗚呼玉杯に花うけて | 1993.08 | お言葉8 |
播州へ短冊やるや―「岩崎太郎次」のこと | 1993.09 | ほめそやし |
没有、不在、不知道 | 1993.10 | 別巻1 |
泣虫毛虫、はさんですてろ | 1993.11 | ほめそやし |
新納鶴千代苦笑い | 1993.12 | ほめそやし |
あげると思えばどこまであげる | 1994.01 | ほめそやし |
姓は丹下、名は左膳 | 1994.02 | ブログ |
がんばれがんばれ外人さん | 1994.03 | ほめそやし |
『中国研究』 「中国文学月談」
タイトル | 年月 | 収録本 |
---|---|---|
小説は短く、もっと短く! | 1984.03 | |
文学の眼と権力の眼 | 1984.04 | |
世界につながる文学を―張辛欣の作品について | 1984.05 | |
女性作家張潔とその作品 | 1984.06 | |
旧北京の世間百面相 | 1984.07 | 別巻6 |
嗅煙草入れを作った人々―鄧友梅の『那五』 | 1984.08 | 別巻6 |
美人女優の自我の主張―劉暁慶『我的道』 | 1984.09 | 別巻7 |
小型小説いろいろ | 1984.10 |
『東京人』 「うまいものあり重箱の隅」
タイトル | 年月 | 収録本 |
---|---|---|
タラーリタラリとあぶら汗 | 1993.01 | 別巻2 |
天もとこしえ地もとこしえ | 1993.02 | 別巻2 |
多藝の天才? 器用貧乏? | 1993.03 | 別巻2 |
三十年目の | 1993.04 | 別巻2 |
眼の上の広場 | 1993.05 | 別巻2 |
戦う集団の戦わない人たち | 1993.06 | 別巻2 |
少女の攻撃 | 1993.07 | 別巻2 |
最高の「スイカ文学」 | 1993.08 | 別巻2 |
辰野先生の結婚披露宴 | 1993.09 | 別巻2 |
せりあがる小部屋 | 1993.10 | 別巻2 |
少尉任官は死刑の宣告 | 1993.11 | 別巻2 |
ミスタータイガース永久缺番10 | 1993.12 | 別巻2 |
Web草思 「新・お言葉ですが…」
タイトル | 年月 | 収録本 |
---|---|---|
雑話二則(1) | 2007.02 | 別巻2 |
雑話二則(2) | 2007.02 | 別巻2 |
漱石と是公が済んでいた部屋 | 2007.03 | 別巻1 |
「本文」とは何だろうね | 2007.03 | 別巻1 |
歌はみんなのもの | 2007.03 | 別巻1 |
「彼女」はいやだ | 2007.04 | 別巻1 |
水五訓の謎(1) | 2007.04 | 別巻1 |
水五訓の謎(2) | 2007.05 | 別巻1 |
新聞の算用数字 | 2007.05 | 別巻1 |
ぶしょうひげの流転(1) | 2007.06 | |
ぶしょうひげの流転(2) | 2007.07 |
毎日新聞 「ちょっとひとこと」
タイトル | 年月日 | 収録本 |
---|---|---|
同笵鏡の「笵」ってなァに? | 1998.04.04 | 別巻3 |
いよいよ本因坊戦七番勝負 | 1998.05.09 | |
頓死の研究 | 1998.06.13 | 別巻3 |
7ケタ郵便番号 | 1998.07.18 | |
お役人が見えました | 1998.08.22 | |
野球記事は見出しが勝負だ | 1998.09.26 | 別巻3 |
中央公論社の再出発 | 1998.11.07 | 別巻3 |
問題いろいろ野球界 | 1998.12.12 | |
「伝言ダイヤル」ってなんのこと? | 1999.01.23 | |
すこしはくふうしたらどう | 1999.02.27 | 別巻3 |
産経新聞 「斜断機」
タイトル | 年月日 | 収録本 |
---|---|---|
モノサシは一つだけじゃない | 2001.04.29 | 別巻3 |
隣りのけったいなおっさん | 2001.05.21 | 別巻3 |
なにかペテンにかけられたような | 2001.06.17 | 別巻3 |
孤独な車中事件 | 2001.07.08 | 別巻3 |
「真の友好関係」考 | 2001.08.06 | 別巻3 |
『唐詩鑑賞辞典』(前野直彬編、東京堂出版、1970年)の中の以下の項
作者 | 詩 |
---|---|
駱賓王 | 易水送別 |
張九齢 | 鏡に照らして白髪を見る |
張九齢 | 感遇 |
陳子昂 | 晩に楽郷県に次る |
陳子昂 | 峴山懐古 |
沈全期 | 古意 |
駱賓王 | 獄に在りて蟬を詠ず |
楊烱 | 従軍行 |
王昌齢 | 出塞 |
張若虚 | 春江花月の夜 |
杜審言 | 晉陵の陸丞の早春遊望に和す |
王昌齢 | 西宮春怨 |
王勃 | 滕王閣 |
宋之問 | 登封に扈従する途中の作 |
王勃 | 杜少府の任に蜀州に之くを送る |
盧僎 | 南楼望 |
劉希夷 | 白頭を悲しむ翁に代る |
王昌齢 | 芙蓉楼にて辛漸を送る |
蘇頲 | 汾上にて秋に驚く |
王湾 | 北固山の下に次る |
王績 | 野望 |
宋之問 | 山を下る歌 |
張説 | 幽州新歳の作 |
陳子昂 | 幽州の台に登る歌 |
王昌齢 | 旅望 |