思い出の本


このコーナーでは、思い出すままに本にまつわる話を書いてまいります。分野も時期もばらばらで申しわけありません。(連合出版編集部長)


「上海リスボン街道」
これは上海からウイグル自治区を抜けてガンダーラ地方に入りパキスタン、イランを抜けてポルトガルまで行った旅です。サブタイトル「旅はやっぱりドミトリー」と書いてありますが、相部屋のことです。この本を椎名誠さんが「本の雑誌」(2001年3月号)で取り上げ、「連合出版という会社は、あまりメジャーでないような旅行者とその旅の話を、かなりこだわった視線と感覚で出してくれる会社なので、以前から注目していた」と書いて下さいました。とても励まされました。

「インド風まかせ」
北欧から陸伝いでインドにやってきた「女ひとり放浪の記」です。1984年に出したこの本は、その後のたくさん出すことになった海外ひとり旅シリーズの最初の本です。当時、「核兵器の包括的研究」(国連事務総長報告)や「中性子爆弾と核放射線」「核攻撃に生き残れるか」「広島TODAY」など核問題の本をいくつか出していましたが、日本で開かれた国際会議の裏方で通訳の仕事をしておられた著者から自身の旅の話をうかがい、インドでの半年間の体験を中心にまとめてもらったのがこの本です。当時25歳。まだ、女性のひとり旅は珍しい時代でした。朝日新聞読書欄の著者インタビュー(1984年11月19日)で鈴木美保子さんは、「日本にいたとき、もっと激しいもの、もっと確かなものを自分は見つけなければいけない、と思い続けていました」と語っています。それは男女を問わず当時の若者のつよい憧れだったと思います。本に使った写真のうち、カジュラホの写真は著者のものでしたが、ガヤ、アグラ、カトマンドゥの写真は私が撮ったもの(1974年)、スリナガル、ラダックの写真は私のカミサンが撮ったもの(1980年)を使いました。そんなこともあり、思い出深い本です。

「最果てのサーカス」
この人は、半年ノルウェーのサーカスで働いて冬場は陸伝いにネパールまでやってきて半年過ごす、ということを繰り返していた人です。著者の秋元さんと何で知り合ったのか思い出せません。残念ながら昨年(2019年)、若くして亡くなられました。享年70。この本が出て一年後くらいに、当時藤本義一さんのやっておられた「11PM」という番組が北欧特集で著者を取材して、その暮らしぶりが紹介されました。その後、帰国して久慈川から支流を入った山深い地に空き家を借り、一年の半分だけ働くという「半分主義の田舎暮らし」を続け、その体験をソローの「森の生活」ならぬ「沢の生活」という本にまとめられました。「田舎暮らし」も、地方からの発信をめざす人、できるだけの自給自足を追及する人、秋元さんのように自分の時間をもつことを最優先にする人、といったように人それぞれだなと思ったことです。秋元さんが確かイタリアを旅していた時に知り合いになったIさんという山梨の友人を紹介してくださいました。その伝手で連合出版の長期保管倉庫を増富温泉近くの診療所跡(その後、小学校の分校跡)に借りることができ、十数年通いました。家族で金峰・瑞牆へ山登りするときの基地として使ったり、神保町界隈の超零細出版社の合同社員旅行でここに泊まったのも楽しい思い出です。

「中国ひとり旅」
サブタイトル「そこを何とか泊めてください」には実感がこもっています。そういう時代のそういう話です。この本を、中国文学の高島俊男先生が「東方」で連載しておられた「独断!中国関係名著案内」(1988年2月)で取り上げてくださいました。いま、ネット版の「お言葉ですが…最新版」(2018年5月)で読むことができます。「そう、そうなんだ!」とこの書評に痛く感激して高島先生にお手紙をさしあげたのが、その後先生のシリーズを手がけるきっかけになった、というのも不思議な縁です。

「白い杖のひとり旅」
全盲の青年がニュージーランドを一人で三カ月旅をした体験記です。きっかけは、当社でブックトークの本を出しておられる北畑博子さんが「にこトマ通信」にこんな記事が連載されています、と紹介してくださったのです。「にこトマ」とは「にこにこトマト」という京大病院小児科のボランティアグループのことです。長期療養などを余儀なくされる子もいる病棟で、子どもたちにいろんなことを体験させてやろうと活動しており、北畑さんもここで本の紹介などしておられたのです。連載を読んで、小寺さんに本にしませんかとメールしました。見えないことをどうやって書くのか、どうやって原稿のやりとりをするのか、こちらもおもしろい体験でした。本は世の中に出てそれ自身の旅をするものですが、この本は特にその思いを強くしました。著者の小寺さんは京都の園部町の出身で、町に本屋は一軒あるだけ。それでお母さんの友だちの婦人会のおばさん方が、人の目につくようなところにとパーマ屋さんや床屋に本を置いてもらったりしてくれました。その延長で、おらが町の代議士先生にもと、地元出身の野中広務さんにも送ってくれたのです。野中さんは当時官房長官をやっておられました。読んで気に入ってくれて、周りの人にぜひ読むようにと配ってくれたのです。小寺さんのところには留守電で小渕総理の「ブッチホン」がきました。当社には橋本龍太郎さんの達筆な字で愛読者カードが届きました。そんなことがありました。


「東ヒマラヤ探検史」
「ナムチャバルワの麓『幻の滝』をめざして」がサブタイトルです。この本も面白い出会いをしました。私はあったことはありませんが、角幡唯介さんという作家がおられます。この人が最初に書いた本が『空白の五マイル』という本で、いま集英社文庫で出ています。角幡さんは自分の探検の記録を書いたこの本で2013年の開高健ノンフィクション賞、大宅壮一ノンフィクション賞、梅棹忠夫・山と探検文学賞をトリプル受賞しました。その本の冒頭「プロローグ」で
「きっかけはたまたま立ち寄った池袋の大型書店で、一冊の本を手に取ったことだった。出版社の名前も聞いたことがなかった。…この時はまさか、それから十二年にわたり、この本が私の人生を支配することになろうとは思っても見なかった」
と書いておられます。こんなこともあるのか、と嬉しくなりました。この「東ヒマラヤ探検史」という本の中には、「エベレストは本当に世界最高峰か?」という話も出てきます。

「ぶらり日本歩き旅」
1892年3月25日、朝日新聞の社会面のコラム「青鉛筆」に、大学を卒業して一年かけて日本をぐるっと一周して戻って来た、という記事が出ていました。すぐに新聞社に電話をして「ちょっと連絡を取りたいんですが」と言ったら連絡先を教えてくれて、その日に本人に会って話を聞くことが出来ました。「出版社の編集部」という肩書はこういうときありがたいものです。こちらも聞かれることがあるのでお互い様ですけど…。出版社の大きさは関係ありません。著者の森崎君というのは人に好かれる青年で、行く先々で楽しい出会いがあるのです。北海道の猟師町では、「人間一人拾って来た」なんて言われて歓待され、そこで北島三郎の「兄弟船」をうたったりした話が出てきます。
たまたま昨年(2019年6月26日)、日経新聞文化欄に科学読物研究会運営委員長の坂口美佳子さんがこれまでの会の活動を紹介した記事が載りました。そのとき添えられた写真に当社刊の「科学の本っておもしろい」「科学あそびだいすき」などのシリーズが写っていました。その日、森崎さんから、「日経取っているので記事を見ました! 私も以下の写真集作りに関与しました。」とのメールをいただき、『インフラメンテナンス』という写真集を紹介してくださいました。この本は、今は福島で建築・土木業を営んでいる森崎さんが友人の業者仲間の協力を得て、道路、トンネル、橋梁などの補修の現場作業とそれに携わる人々の姿を、写真家山崎エリナさんが撮ったものです。「日本列島365日、道路はこうして守られている」という副題がついています。
日本にはトンネルが1万3000本、橋梁が73万橋あるそうです。2014年の中央自動車道笹子トンネルでの天井板落下事故は記憶に新しいものですが、高度成長期に作られた道路施設の多くが半世紀を経て老朽化したものも少なくありません。それらは日常的なメンテナンスを必要としています。それを支えているのは各都道府県の地元の建設・土木業者です。実際、2011年東日本大震災の時、その日のうちに真っ先に出動したのは道路の修復に携わる人たちでした。 森崎さんは、現場の姿を世の中の人に知ってほしいという気持ちと同時に、そこに働く人たちに誇りを持ってもらいたいという思いでこの写真集を企画したそうですが、写真を見るとそのことがよく伝わってきます。森崎さんの名前はどこにも出てきませんが、あのときの青年がいまこんなことをしていると知って、熱いものがこみ上げてきました。

「囲炉裏小屋手作り絵日記」
これは不動建設という会社の東京本社、名古屋支店、大阪支店に散らばっている遊び仲間14人が、毎週末信州に集まって一緒に手作りで山の家を作ったという話です。土地代、建設費も含めて各自の負担は60万ほどだったそうです。きっかけは、私が当時住んでいた昭島の団地で、一緒に自治会役員をやっていたKさんが、「いまは手作りの山小屋のキットがあるんだよ」と教えてくれたことです。Kさんはそれで小淵沢に週末を過ごす別荘を建てたいと考えていたのです。そのキットを販売している足立区の建築屋さんに行ったら、そこに手書きの実例レポートのようなものが置いてありました。それを書いたのがこの本の著者の大塚誠さんでした。この本を出した後、大塚さんは入社以来初めて社長室に呼ばれたと話していました。なんでも業界の集まりで長崎造船所の所長さんから「あんたのところにはおもしろい社員がいるんだね」というようなことを言われて、社長さんがこの本のことを知ったそうです。社長室からたしか90冊の注文がありました。信州姫木平のこの山小屋には、近所のバーベキュー仲間と連れ立って10人ほどで信州旅行をした際に一泊させてもらいました。

「東京上空大散歩」
これも変なタイトルですが、モーターパラグライダーで墨田区の鐘ヶ淵公園を飛び立って隅田川沿いに都心に入り、秋葉原、桜田門から皇居前広場にやってきて、降りようとしたらあまりにもたくさんの人だかりで下りることができず、結局銀座上空を回ってもとの公園に舞い戻った、という体験をした人の話です。
きっかけを言いますと、当社で「フラメンコ奏法」という本をまとめてくださった阿部力さんというギタリストがいるのですが、この方が空を飛ぶのが好きでパラグライダーの講習に誘ってくれたことがあります。登山家の今井通子さんの御夫君・高橋和行さんが開いた一泊の合宿でした。高橋さんは登山からパラグライダーにも挑戦して、ヒマラヤのチョオユーから飛んだり、アフリカのキリマンジャロのてっぺんから下界までパラグライダーで飛んだりした人です。日本でも阿武隈山系を北から南まで一気に飛んだりしています。これはプロペラも何もつけない、普通のパラグライダーです。私は、講習をうけてたかだか100mほど滑空した体験をさせてもらっただけですが、その道のプロは空気の流れが見えるのですね。天気と風次第でしょうが、川の上や田んぼがある所は下降気流がある、反対に乾いたグランドや畑の上は上昇気流がある、ぽっかり浮かんだような雲とか山脈のヘリなんかには上昇気流と下降気流が必ずある、とわかっているのです。うまい人だと、その気流をつかまえて二時間でも三時間でも空に浮かんでいることができます。
その合宿に行った後、「そういえば一年ほど前の週刊新潮のグラビアに、東京都心の上を飛んだ人の話が出ていたな」と思い出して、市の図書館で調べてみたらありました。それで編集部に電話して、連絡先を教えてもらい、会いに行って「本にしませんか」と言って作ったのがこの本でした。この人はモーターとプロペラとガソリンを積んで飛ぶモーターパラグライダーの専門家でした。家が三郷で、すぐ近くの江戸川河川敷を練習のホームグランドにしていました。
本が出来た日に自転車で取次店回りをして何とか午前中に全部間に合ったとほっとしているときに知り合いの出版社の先輩に出会ってこの本を見せたら、「こんな本、だれが買うの?」と言われてしまいました。実際その通り、全然売れませんでした。でも著者が「上から見るとちょっと世の中の見方が変わってくる」と言っていた言葉は忘れられません。また、東京23区のなかでも山手線に囲まれたあたりは高圧線がないので飛びやすいというのも意外な発見でした。

(続く)

「カンボジア・ゼロ年」
この本は連合出版が出した最初の本です。カンボジアに約十年在住していたカトリックのポンショー神父が、自ら体験した1975年4月「解放」当時のプノンペンでの見聞と、ラジオ放送、難民の話などからポル・ポト政治の実態を描いたものです。ベトナム戦争は同年4月30日のサイゴン陥落で終止符が打たれ、それに先立つ4月17日のプノンペン陥落も「インドシナ解放」の流れの一環として受け止められていました。しかし、その後断片的に伝えられるカンボジア国内の様子は「解放」というイメージとは程遠いものでした。この本は1977年にフランスで出版され、ペンギンブックスで英語版が出ました。「サウスチャイナ・モーニングポスト」紙がこの本を取り上げ、その書評を同紙との契約関係にある毎日新聞が紹介・掲載しました。これを読んで毎日新聞に出かけ記事の筆者の北畠さん(当時外信部副部長)にお会いしたのが、出版のきっかけでした。日本語版発行の奥付は1979年1月20日、見本が出来て取次回りをしたのが1月7日でした。ちょうどその日は、首都プノンペンが陥落しポル・ポト政権が倒れた日でした(通常、奥付の発行日は実際の見本出来予定の一週間から十日後としていました)。この本の冒頭に「日本の読者へ」というポンショー神父の一文が入っています。その中で、米国の著名な言語学者ノーム・チョムスキー氏が著者に手紙をよこして「私の著作が反革命宣伝に誤って使われており、その利用のされ方に注意を喚起してくれた」と打ち明けています。その後、カンボジアで何が起きていたかは次々と明らかになり、ナチスのユダヤ人虐殺にも匹敵する現代史の悲劇であったことが広く知られるようになりました。約170万人もの自国民を殺害したという点でも異様なものでした(数字は元カンボジア大使今川幸雄氏の推計)。ベトナム戦争反対の世界的なうねりが頂点に達したかに見えた直後に起きたカンボジアの悲劇、カンボジア・ベトナム国境戦争、それに続く中越戦争は、多くの人を戸惑いの淵に陥れたのではないでしょうか。
この本の翻訳にあたって、カンボジアの人名・地名などをどうカタカナ表記するかは難しい問題でした。教えを乞うため北畠さんと一緒に当時東京外語大におられた坂本泰章先生を訪ねた日のことも思い出されます。当時先生はカンボジア語のコンピューター処理に取り組んでおられました。北畠さんはその後2009年に「ベトナム戦場再訪」という本を出してくださいました。これは、あらためて第一次・第二次ベトナム戦争とは何であったのか再考したものです。氏がインドシナ特派員であった当時の1967年6月にサイゴン郊外の村で南ベトナム解放戦線兵士に捕まった経験があり、ほぼ四十年後に当の兵士を探しあてて再会し、当時の事情やその後の暮らしぶりを聞いた話も入っています。「再訪」というというタイトルには、北畠さんの思いが込められています。

「このインドシナ」
「カンボジア・ゼロ年」を出した1979年の年末に「カンボジア 自由への反乱」翌1980年1月に「このインドシナ―虐殺・難民・戦争」(井川一久編)という本を出しました。井川さんは朝日新聞のプノンペン特派員、サイゴン支局長をつとめ、1975年サイゴン陥落を取材された方です。ポル・ポト政権崩壊後すぐにカンボジア国内に入り、虐殺の現場を取材したレポートは生々しく印象深いものでした。本書は、ベトナム研究者古田元夫さん、共同通信記者高橋実さんとの対談を、それぞれ第一部、第二部としてまとめたものです。当時井川さんが住んでおられた四谷のマンションの一室で交わされた議論が、ついこの前のことのように思われます。とても印象に残ったのは「人間の無名化」ということの怖さです。ポンショー神父も、後に述べるピン・ヤータイ氏も証言していますが、クメール・ルージュ(ポル・ポト軍)がプノンペンに入城してすぐに実行したのは、住民の首都からの放逐でした。用意周到に練られていたもののようです。しかも移動先からまた別のところへ二回、三回と移動させられ、旧来の血縁地縁関係が破壊されました。「無名化された人間、あるいは個体としての生活のしるしを奪われた人間は、家畜同然であって、実に屠殺しやすいのです」との井川さんの言葉は、カンボジア現代史の痛切な教訓だと思います。

「カンボジア現代史」
ウィルフレッド・バーチェットという国際ジャーナリストの名前は、ベトナム反戦運動に関心を持った人にとっては忘れがたいものでしょう。「十七度線の北」(中野好夫訳、岩波書店)をはじめたくさんの現地ルポルタージュをもとにした作品を発表しています。第二次大戦後の民族解放運動・社会主義革命に共感を寄せる立場から多くの発言をしてきた著者が、インドシナ半島を舞台にした社会主義国同士の対立(戦争にまで至った)をどうとらえたのか。興味ある問題でした。「中国・カンボジア・ベトナム――三角関係」という題で書かれたものを「カンボジア現代史」として翻訳出版したのは1983年1月のことでした。1981年7月付の序文で、氏はこう書いています。「クメール・ルージュはナチスが犯した犯罪をすべて犯したし、それ以上のことを考え出した。……西欧の少数の左翼や安楽椅子に座ったインテリは、これらのことを信じようとしない」(注・クメール・ルージュとはポル・ポト派のこと)。事情は日本でも同じでした。中国がポル・ポト政権を政治的・軍事的に支えていたため、中国寄りの人たちはなおさら信じたくなかったのでしょう。虐殺直後の現場を取材したジャーナリストの方たちは日本国内の報道のあり方や左翼言論界に強い違和感を感じていたと思います。本書の翻訳を手がけてくださった(共訳)讀賣新聞記者の小倉貞男さんもその一人です。氏には「虐殺はなぜ起きたか」(PHP、1984)という名著があります。
さて、バーチェット氏の名前とともに思い出されるのは「ノーモア・ヒロシマ」という言葉です。原爆投下直後の広島に外国人記者として最初に訪れたのがバーチェット氏でした。「殺気立つ日本軍兵士に混じり、たった一人、広島へ向かった1945年9月3日。その日、私は人生の分水嶺に立っていた」。氏の最後の著作となった回想記「広島TODAY」にはその時の様子がこう書かれています。実は、この回想記をまとめるために1982年に広島を再訪された際、東京でお目にかかって出版契約を交わしたのでした。翻訳本の場合、通常は原本の出版社と代理店を通して翻訳出版契約を交わすのですが、氏のカンボジア本は1981年には原稿が完成していたにもかかわらず、まだ出版されていませんでした。そこで著者との直接契約の形になったのです。ポケットに用意していた前払金は日本での滞在費の一部として受け取ってもらいました。また、そのさい持参した契約書に「出版期限」が明記されているのを見て、「英国の出版社との契約にはこれがなかったのでトラブルになった」と大いに喜ばれ、今書いている「広島TODAY」も連合出版で出したいと言ってくださいました。青山の日本国際文化会館で握手をして別れたあと、弾むような足取りで駅に向ったことが思い出されます。
※バーチェット氏が従軍記者として乗り込んでいたミレッテ号は、占領軍の第一陣のための安全を確保する第一上陸部隊として横須賀に着いた。他の記者たちがミズーリ号での降伏調印式に向かう中、氏は単身広島に向かった。この記者魂!

(続く)