土地は裁判所の競売で手に入れた。屋久島の伝統家屋を解体した廃材を利用し、材料・道具費四二万で屋久島にすてきな家を建てた画家夫婦の記録。創意工夫のあとがうかがえる七○枚余の詳細イラストは見ているだけで楽しい。
はじめに
序章 屋久島へ……
生きて行く場所をさがして/夢の地はあるのだろうか
第一章 最初の一年
ダメモトで入札/都会での仕事をやめて/仮住まいの「海の家」で出産/廃材を集めて回る
第二章 棟上げまで
テント生活開始/廃屋解体、材の運搬/設計のポイント/石を敷きつめて整地/
測量、基礎作り/いよいよ棟上げ/台風一過、目を覆う惨状
第三章 屋根を作るまで
台風に負けない家造り/ガレージセールをやろうよ/星空のクリスマス/
気分一新、屋根組みだ/一匹の仔ねずみが……/とーちゃん、火事や!/
ごめんね、いちご/野地板を張って/トーチャン、危うし/粋な贈り物
第四章 試練の日々
囲炉裏と床下貯蔵庫づくり/背板を使っての外壁張り/迷子の迷子の仔山羊さん/
二重生活で迎えた年の暮/カラスがわん、わんと鳴いた日/古瓦を使って屋根を葺く/
親方のスランプ、とーちゃんのスランプ
第五章 とりあえずの完成
海の家での電動ノコ仕事/アルバイト暮らしの一年間/山の楽しみ、海の楽しみ/
家ができたお祝い「原野祭」/住みながら造る/ランプとローソクの灯の下で/
胸騒ぎの夜が明けて/客人を迎える「はらっぱ小屋」/メンテナンスは欠かせない/
家造りの道具と費用/風車に魅せられて
終章 屋久島から……
ギャラリー/キャラバン/わたしのスケッチブックから
あとがき
著者紹介
大阪生まれ。大阪総合デザイン専門学校デザイン科コミックコース卒業。
著書―『なぜか屋久島、縄文(サバイバル)絵日記』(風媒社)。共著『台所サバイバル』『自家製天然酵母のパンづくり』(自然食通信社)
すいせん――歌野敬(田舎暮らしネットワーク世話人)
本書が実用価値を持つ記録であってなお、豊かな詩情を感じさせるのは、おさないさんの自然や人間とまるごと交歓できる開かれた心ゆえであると思う。
とーちゃんは絵描き。
気の趣くまま無造作に、ただやみくもに絵具をキャンバスに塗ったくっているようにしか見えない筆の動きが、いつしか確実に一枚の絵を浮かびあがらせる。
絵描きの目だ。
ひとたびとーちゃんの中の芸術の神様が呼び覚まされると、とーちゃんの肉体と感覚は描くためだけに存在するのだ。
そんなとーちゃんが家を造れば、どういうことになるのか?
とーちゃんは独身時代に与論島で一度、家を建てた経験がある。
家造りの経験など皆無なわたしは、どんどん歩を進めていくとーちゃんと、ともすれば勝手に一人歩きをしそうになる夢においてけぼりをくらわぬよう、ついてゆくだけで青息吐息。
生後三ヶ月の赤ん坊と共に親子三人でテント暮らしをしながら始めた家造りは、楽しいんだか、苦しいんだか、熱にうかされたような日々。
とーちゃんは黙々と家を造る。あちらで作業をしていたかと思えば、今日はこちら、こちらで板を張っていたかと思えば、明日はあちらという具合に。
傍らで飯を炊き、赤ん坊に乳をやっているわたしには、実はとても一貫して順序良く家を造っているようには見えなかった。
しかし、家造りにも絵描きの目は活きている。そう、まるでとーちゃんは絵を描くように家を建てていたのだ。
家造りというひとつの夢を現実のものへとたぐり寄せていく作業に、金はかけずにまる三年という年月と根気を費した、とーちゃんの家造りをふりかえってみたい。
家造りにあたっての実際の工程の順に、随所に取り入れた工夫をとーちゃんに図解で表してもらおう。屋久島での質素で贅沢(?)な暮らしぶりなんぞは、わたしの手記をめくり返して……。
家造りの記憶をとーちゃんに呼び起こしてもらい、わたしが記録を残すことで、ようやく「家族で家を造った」と公言させて頂けるのではないかと思う。
田舎暮らし、自力での家造り、屋久島でもさほど珍しく聞こえはしなくなった昨今だが、何もない状態から想像し、創造する仕事のひとつとして家を造ることも、絵を描くことも同じ次元の波長として捉えてみるのも一興ではないだろうか。
さらに、本書を手にされた方がいくらでも「自分流」にアレンジしてゆける「夢の部分」を、ひとつでも感じて頂ければ本望です。
二○○一年 春 おさない ひろこ