沢暮らしの旅人





 まえがき

 スウェーデンのウァガンという村で、私はスタンレーという男に会ったことがある。金髪の長髪をキリストのようになびかせたスタンレーは、全然働かず、音楽を聴いたり、読書したり、森を歩いたり、冥想したりして日々をゆったりと生きていた。
「あと一年は何とかなるだろう」
 金髪の若者はジャンキーのような無責任な調子でそう言ったが、彼は二年前までサーブの工場で働いていたのである。ところが、あるとき、人生に疑問を抱いた。つまり、俺の働いている工場では一体何を造っているのか? 吐気ガスをばらまくろくでもない機械を造っているのではないのか? それは正しいことだろうか?……と。結局、彼はサーブをやめ、それまで五年間働いて得た金を食い潰しつつ、自分なりに正しさを求めて村の中に籠もり、粗衣粗食に徹したシンプルライフを実践し始めたのだった。
私は、スタンレーが借りている古びた家に一週間居候した。そこでシンプルライフについて具体的なことを知った。そして、彼の生き方になぜか知らないが心惹かれた。
 スタンレーは教えるともなしに教えてくれたのである、地球に対して後ろめたさのないように生きることこそ、これからの世界において求められる生き方であるということを。
 それは私にとって新しい考え方だった。が日本の田舎でいつかそういう生活をすることになろうとは、そのときは考えることさえできなかった。それは今から八年も前のことであり、当時の私は、流れゆく旅の空を夜の屋根としていたのだから。
 時は流れ、私も人並みに夫となり、父となるにつれて、定住を考えねばならない立場になった。私は茨城の田舎を選んだ。そして、便利な文化製品をかなり排除したシンプルライフを望んだ。本書はその拙い記録である。「この便利な世の中に、何もわざわざ不便な生活をしなくたっていいじゃないか」という声が聴こえる。
 が、スタンレーについて思い出すとき、私は自分が始めたシンプルライフを肯定できる。
 私がスタンレーと邂逅したことは「出会い」なのだろうが、二十年近く旅してきた者から言わせれば、旅とは――月並みだけれど――要するに「出会い」ということになる。私はノルウェーのサーカスで働くようになったが――それについては『最果てのサーカス』に書いた――、それも「出会い」といえるし、また、関沢という日本の田舎を知ったのも、やはり「出会い」のような気がする。
 が、それにしても、人里離れた沢の中の一軒家で一昔前の生活を始めた私は、よっぽどのへそまがりというべきなのだろうか?