囲炉裏小屋手作り絵日記

「財」の付くものには全く縁のないサラリーマン。でも遊ぶことならみんな万障繰り合わせて集まってくる。そんな十四人の仲間がカネと力を出し合っての別荘作り。計画から完成に至るまでの楽しく辛く充実した日々を再現する。


〈目 次〉


         ま え が き

 自然のなかで
 自然のなかに身を置く楽しさに目覚め、自然のなかに溶け込み、海に山にと一生懸命遊んだ子供の頃から、現在までの長い時間、私の遊びのスタイルは変化してきたが、何らかの形で自然と接しているでは変わりがない。
 キャンプの初体験は小学5 年生のとき、中学2 年生頃にはもう本格的にやるようになっていた。長崎県五島列島の無人島で1 週間、サバイバル的キャンプを仲間と共に体験したのは、高校3 年生のときのことである。
 これら、少年期から青年期にかけての自然との付き合いと、それを通しての仲間との絆は、今でも忘れられない感激を呼び覚ましてくれる貴重な体験であった。

(中略)

 ふとしたきっかけで 昭和61年元旦の夜に、2 日早朝から日帰りスキーに行く仲間が私の家に泊り、酒盛をした。
 前年までは毎年、信州奥志賀方面、乗鞍、飛騨、岐阜等2 〜3 泊でスキー旅行に行っていた。とくに私の上司の小林さんの兄さんが乗鞍高原で経営されている、ロッジ「グリーン・ウッド」は、温泉は最高だし、サービスも良く、なおかつリフトのすぐ近くという事もあり、よく利用させてもらっていたのだが、この年は予約が一杯でだめだった。また、ペンションや民宿が空いているかと思えば、酒の制限付き、子供連れダメなどと、我々にとってはとんでもない条件がついていたりして、まったくついていなかった。
 元旦早々、新年の抱負等、真面目な話は一切なく、
「今年に限ってスキー宿どうして取れなかったのかなー」
「残念だなー」
「おもしろくね」
「どうしようもなかったのかなー」
「行くのは分かってるんだから、もっと前から予約しておけばよかった……」
 などと、自嘲と反省の言葉の連発であった、そうこうするうち、酒が回るに連れ、今までの宿でのエピソードや遊び方の話が最高潮に達し、誰言うともなくつぶやきがもれた。
「いっそのこと、自分たちの山小屋があればなぁ」
「いつでも好きな時に行けて」
「好きなだけ飲んで騒げて」
「好きなだけ、いることができる!」
 そんな基地を自分たちの手で造ろう、と話が持ち上がり、明け方まで延々と夢の話が続いたのであった。
 おかげで次の日(と言うより、数時間後)、足腰はフラフラし思考能力「0」と言う状態でスキーをしていたのだが、胸のなかでは「よし、絶対やろう」と闘志が湧いて体が熱くなるのを感じた。 思えば、その8 年程前、海でよく遊んでいたころ、やっぱり好きに使える基地─海小屋を作り、潜ったり、泳いだり、新鮮な魚や貝を採って食べたり、仲間と酒盛りして楽しく過ごそうと計画したことがあった。メンバーもある程度集まり、三重県の鳥羽という所に土地の目安が着き始めたとき、第2 次オイルショックに見舞われ、いろいろな事情で結局土地の話がだめになり、残念ながら海小屋作りを断念した苦い思い出があった。
 今考えても非常に残念であるが、今回はこの苦い経験を生かし、なんとしてもやり遂げる決意であった。
 昭和61年正月、山小屋作りの話が出て、仲間の調整が進み、小屋を建てる事が現実に向けて歩きはじめ、なおかつ「自分たちの手で建てる」の大目的推進のために多大の努力をし……。こう書くと大げさだけど、ほんとは、「イヤーやればきっとできるよ!」の精神で61年6 月着工し、それからはただただ一生懸命、一生に一度あるかどうかの「自分たちが住む家を自分たちで建てている」という喜びと、仲間が力を合わせて一つの事に取り組んでいるとの連帯感が体力と精神力を支えてくれた。
 そのおかげで61年10月、一人の怪我人も出すこと無く、素晴らしい出来栄えの『囲炉裏小舎』が完成したのであった。

 本書はその時の14人の思い出を綴った、『囲炉裏小舎』建設の記録である。何分、文も絵も素人であり、笑止千万の体ですが、仲間たちの青春の1 ページを形に残して置きたくて、また同好の諸士の参考の一端にして頂けたらと思い筆を取りました。