風車よまわれ!





      『エネルギー』をわれらに!
          ――まえがきに代えて

 長崎県の離島、五島列島で自給自足の生活に取り組んでまる三年になります。衣・食・住からエネルギーまで可能なかぎりの自給を…と、ときに精力的に、ときに投げやりに、でも足りぬ知恵を絞ってさまざまな工夫を楽しみながらやってきたこの三年間。手作りで@文化生活Aを再現するのは厄介じゃわい、と思う半面、実現できることも意外に多いという自信もまた生まれています。実用化途上とはいえ、電気の自給を目指して取り組んできた本書の風車発電もまた、厄介だけれども不可能ではないという自信を手にすることができた試みのひとつです。
 思えば四年前、自給自足の生活を考えはじめたとき、当然エネルギー、とくに電力をどうするかは大きなテーマでした。通常の家庭のエネルギー消費を構成するもののうち、暖房・給湯は薪炭、厨房も薪炭とガス(メタンガス)併用で可能だとしても、照明をランプに代えるわけにはいかないし、いくつかの家電製品も無視はできない。とすれば電気の自給は必須の検討課題だと考えていました。
 むろんまったく電気を使わない生活も考えられないわけではありません。旅行会社の広告コピーに「鳥とともに目覚め、魚とともに泳ぎ、星とともに眠る」というのがありましたが、純粋な自然人として生きていくことを夢想するのは楽しいことです。魚や木の実を食べ、草で編んだ衣服をまとい、干し草に埋もれて眠る…南の島でそんな生活を送れば、まったく違った人生観や文明観(その種の雑念とは無縁になるという意味も含めて)を手にすることができるかもしれない。
 でもそれはしょせんメルヘンの世界です。食べ物を耕作し、道具をこしらえ、交換によって様々な物を手にいれ、知識を蓄え伝達することで文化を発展させていく…その延長上に身の回りの必F品はあります。電気もまたその必F品のひとつと見なさざるをえないでしょう。
 ともあれ『必要なものは徹底して自給の方法を追求する』という馬鹿げた思いにとらわれていた私は、自家発電の可能性についてあれやこれや頭を悩ましていました。その経緯は二章に譲りますが、他の自給対象とちがって、電気というのは実体が見えないものです。風や水の動力を使って発電機を回し、得た電力を蓄電して使う…ことは理解できるし、物理や化学が極端に苦手な私でも、発電機のなかはコイルが巻いてあって…という構造も知ってはいます。でも肝心の電気は見えない。ブラックボックスのなかをのぞきこんでいるような苛立ちがあって、どうも身近になれない、手の内にするのに奇妙な壁を感じてしまうのです。洗濯機の調子がおかしいので分解しているときに、プラグをコンセントから外しているのがわかっていても、手に刺激を感じれば思わず引っ込めてしまう、ちょうどそんな不可解さに似ています。

(中略)

 それが何であれ、手作りというのは楽しいものです。土地も、人々の夢も、遊び方も、果ては生きがいすらも@商品Aとして供給されるこの忌まわしい時代。自由に振舞おうとする私たちに残された領域は、素朴にモノを作り出す、生み出す楽しさ、つまり創造の力を回復しようとする意思のなかにしかないのではないか、とも思います。私にとってそれは、内的なもうひとつのエネルギー、すなわち『生きるエネルギー』の核にほかなりません。
 本書は、ごくごくささやかな手作り風車の試みを手掛かりに、その手作りの楽しさを伝えようとしたもので、第二章、第三章はその記録です。
 手作り生活の追求はまた、いまの文明や文化を支えている科学技術の再発見の機会でもあります。つまり私たちの暮らしを演出している科学技術の在りようD手が届かないという意味も含めてDを自覚するプロセスにほかなりません。こう書けば『等身大の科学の話か』と早とちりされそうですが、等身大の科学という概念は、制度としてのスケールを重視しすぎる嫌いがあります。そうではなく、私たちが手の内にできる生活技術Dつまり手作り生活を構成するものですDとブラックボックスと化したいまの科学技術の落差を自覚するところからはじめて、私たちの暮らしの本当の中身がみえてくる、と思うのです。
 そんな問題意識から、第一章では環境問題に引きつけて暮らしを考えてみました。さらに第四章では高木仁三郎さんに登場願って、主に原発問題に即して現在の科学技術の在り方を語ってもらいました。したがって本書は、第二章から読んでいただいて、最後に、こなれぬ思考から生まれた第一章を流し読みしてもらうほうが適切かもしれません。
(なお本書の第三章は風車の設計者である内田が、他は歌野が担当しています)