カナダ丸太小屋修業

アメリカに在住していた著者が、ふと目にした十週間丸太小屋スクールの案内…。人生の転機となった刺激的な日々をユーモラスに描きつつ、カナダの本格的ログキャビンが出来上がるまでの作業工程を多くの図を用いて紹介する。



   序 章  オンタリオ湖畔へ

 ●自分で家をつくるのは夢じゃない
 わたくしは、ミシガン州を横ぎるインター・ステイト・ハイウェイ94をデトロイトに向けて走っていた。車は赤のムスタング・コンバータブル67年型。
 前後にハイウェイが延びているほかは何もなく、左右は荒地のみだ。が、上には太陽が9月にふさわしくポカポカとしており、ルーフをおろしているから風が気持よい。
 カー・ステレオからは〈ホテル・カリフォルニア〉がながれ、「暗い砂漠のハイ・ウェイ、髪には涼しい風、サボテンの温かい香りが空中に立ちこめ……」と歌っている。
 今は真っ昼間だし、この辺にはサボテンなぞ無いから温かい香りが空中に立ちこめたりしないが、なんとなく情況は似ていて、
「うむ、いいな」
「旅はいいぞ!」
 と、最高の気分なのだ。
今回はちょっとやそっとのドライブではなく、5日間かけてカナダはオンタリオ州、マクドナルド・コーナーズへ行き、そこで丸太小屋の作り方の10週間コースを受けるという我が人生における大休暇なのであります。

「自分で家を建てることは可能である」
 ということは判っていた。
 といっても、わたくしは設計士でもなければ大工さんでもなく、その方面に関してはまったくの素人であった。
 ただ、アメリカではずいぶん前から、
「家に10万ドルも払ってられるかい。それならいっそ自分で建てれば安く上るではないか」
 と考える人がたくさんいるらしく、Do it yourself(自分でやれ)志向が高まっていたのだった。
 わたくしもその考えに深く共感し、いつかは自分の手で建てよう、と、素人用に書かれた家の建て方、建てた時の経験談など読みあさり、家のプラン集やインテリア雑誌などを買い集め、夢を見続けていた。
 中に、「9500ドル以下で家を建てる方法」という本があった。
 それは夫婦二人で家を建てた時の経験を奥さんが書いたものなのだが、建て方そのもの以上に、「あなたにも出来ます」という自信をつけさせる方に重きが置いてあったようだ。それを読み終えた時にはわたくしも、
「うむ。おれにも出来る」
 と確信した、という単純なことだったのです。
 わたくしの住んでいたセント・ルイスはレンガ造りの家だらけだが、そういうのはまっぴらご免であり、木の家が良いとは思うが2×4のペンキを塗りたくってあるのもありきたりすぎる。じゃあ、どういうのが良いのだ?というと、「わからない」のであった。
 わかっているのは、立派な家など欲しくもない。大きな家も要らない。自分の好きなように建てて、好きな時好きなところへ釘をぶちつけて帽子をひっかけたりできるザックバランな家。しかも落ち着ける家。そういうのが欲しい、ということだったのです。

 で、ある日、K―martのブック・コーナーで“LOG HOUSE GUIDE” という雑誌を見つけ、中をパラパラとめくってみた。
 するとそこには、わたくしがずーっと求めていた答が、ジャーンという感じでカラー写真となって出ていたのだった。丸太で出来た家だった。
「これこそおれの夢みていた家だ」
 それに建て方を教える学校まで載っている。ということは自分で建てることもできるのだ。
「そうか! そうか!! そうか!!!」
 胸は高鳴り、!の数も増え、鼻息も荒くなってくるのだった。
「いつかは……」の夢であった段階から一挙に現実味を帯びてきた、という気がした。
 学校は30校ほど紹介されてあった。長期コースがあって良さそうなのは、西にアラン・マッキー、東にパット・ウルフの二校だ。アラン・マッキCはブリティッシュ・コロンビア、かたやパット・ウルフはオンタリオ。ここセント・ルイスからはどちらも同じ位の距離だ。
「うーむ、これはどちらを選ぶか大問題だ。しかし、そのあとハワイに帰るというのに、途中にあるブリティッシュ・コロンビアまで行ってまたセント・ルイスまで戻ってくるのはしゃくだなあ」 と考え、オンタリオの方に決めたのでした。