ぼくらは中年開拓団

智恵を絞って工夫して、自分でモノをつくる楽しみはおカネには換えられない。心をのびやかにして人生の達人に教えを乞えば、島に生きる勇気と力が湧いてくる。コメ・野菜・豚・酒から電力まで果敢にユカイに自給自足に挑戦。



第一部冒頭

1 『働きたいときに働く、嫌いなことはやらない』 

 九州の人間ならともかく、五島列島と聞いて県名を即座に言い当てることができる人はそう多くない。たいていは沖繩や奄美等の南の島々のひとつと勘違いしている。キリシタンの島、ぐらいの知識を持ち合わせている人でも、一市十二町を擁し、約七万人の人々が生活を営んでいると聞けばビックリするはずだ。
 長崎の隣県、熊本に生まれた私もこの地に足を踏み入れるまで、五島について正直言ってまったくといっていいほど知らなかった。実は入植地を探すに際して、郵便番号簿を見ながら入植地紹介の依頼状を盲滅法に町村役場宛てに送ったのだが、その返信を見て《長崎県南松浦郡》が五島列島であることを初めて知り、事前に調べなかった自分の不手際を後悔したものだ。もしわかっていれば、恐らく送付を躊躇したに違いない。《何であんな(と言ってもこのコトバに実体はない)離島へ》とブツクサ言いながら……。
 けれども、この失策が結果としては吉と出た。実際に訪ね歩いた三十数か所の候補地の中では、際立って自給自足の適地としての条件を備えていたからだ。せっかく返事を貰ったのだから、とほとんどお義理で五島まで足を伸ばしたのだが、島を離れるときにはもうほとんど決めていた。
 当たり前だが、海がある。つまり海産物には事欠かない。
 山がある。ここ《ひろんた》は島にいるとは思えない山の中だ。(むろん十分も車で走れば浜に着く)。果物や山菜など山の幸もふんだんにある。 そして十ヘクタールはくだらない平地。肥沃な田畑がある。
 ひろんたとは《広の谷》が訛ったものだけど、まさに名前通り、「谷間にある広い平野」だ。大字は《鯛の浦》つまり漁村。海の幸と山の幸をともに手にすることが出来ると言う意味で、これほど自給自足の条件が揃っている土地はザラにはない。ちなみに正確に住所を記せば、長崎県南松浦郡有川町鯛の浦郷広の谷。
 入植、という言葉はどうやら死語になっているらしい。いまこの稿はワープロを使っているのだが、金田一先生の「新明解国語辞典」に匹敵する六万三千語の単語を収録しているのに《にゅうしょく》と打っても《入植》とは応えてくれない。《入所句》とか《丹生食》とか訳の判らぬ造語を出してくれる。困ったものだ。私(たち)のようなレトログレッシブな人間にはワープロは似合わないということらしい。  余談はさておき、我ら二家族の中年開拓団は遥か大阪から海を越え、ここひろんたに入植した。今年の四月。まだ歩き始めたばかりだ。
 メンバーは、奈良は秘境の温泉地十津川の出身で元予備校教師、玉置健二(36歳)、ポップライターあがりのカミさん、美保。いずれも百姓はズブの素人だ。子供は二人、良平(5歳)と2歳の佑介。ヤクザな広告稼業十二年の垢を落としている私(36歳)のほうは、連れ合いの元教師、啓子(35歳)と礼(12歳)二年生の杳、弓(5歳)の一男二女で、こちらは週末農業の経験七年。でも野菜の苗作りもおぼつかない百姓もどきだ。
 無知ほど怖いものはないというが、この無謀な二家族九名、たかだか十六本の手と足で一fの借り田畑を耕し、五ヘクタールの購入した山(一部はもと畑)を拓いていこうというのだ。手にする武器は馬鹿と紙一重の度胸のみ(いずれ述べることになろうが、なにしろ入植三か月にして大火事をやらかしたんだから)。あとは手入れをしなくとも勝手に成長してくれる稲や野菜の自助努力に期待するだけだ。
 とはいえ、何もアクセク働こうとは思っていない。気が向けば畑に出るし、土いじりに飽きたら釣りに読書にふける……、つまり「働きたいときに働く、嫌いなことはやらない」を最低の合意点にしている。この気持ちをこめて、我らが中年開拓団を《自遊ひろんた》と呼ぶ。
 要は単純な人間なのだ、私たちは……。でも都会での生活に倦み、なんとか脱出したいと考えている人がいるとすれば、私たちのように直ぐにも行動に移したほうがいいと思っている。受け入れてくれる場所はこの日本には幾らでもある。この報告が、彼ら脱出願望者に対して多少の勇気づけにでもなれば……と密かに思っている。