タイの各時代を代表する古寺をまとめてぐるりと訪ね、現地のお坊さんや車引き、歴史を学ぶ女子大生などから仏像や仏教建築の見方を教わる。「知りたいことがあったら何でも聞いて」みんな自分たちの文化に誇りを持って雄弁だ。
第一章 クメールの故郷、南イサーン
第二章 古の面影、北イサーン
第三章 スコータイ王国の至宝
第四章 歴史の要、タイ中央部
第五章 北部の華、チェンマイ
第六章 隣あう古新の都
あとがき
私はあの後、ワット・ボヴォニベーからホテルへまっすぐに帰った。既に雨も上がっていたので、僧侶から頂戴した傘をフロントに預けた。その時にこれは大切な方から頂戴したんだから、大切に保管するようにと冗談ぽく言った。するとフロントの女性係員は「そう、彼女から貰ったの?」といたずらっぽく聞く。
「とんでもない。それはワット・ボヴォニベーの僧侶からの贈り物だよ」
と言って、私は僧侶から頂いた名刺を見せた。すると表情が変わり、私に尊敬の眼を向けるではないか。私は駄目押しに、
「だから傘もチーオンの色なんだよ」
と言った。女の係員は恭しく私の傘を手にすると奥に運んだ。
以後、蛇足ながら、私の待遇は気分のせいもあるだろうが、随分良くなった。私の出入りには必ず声を掛けるようになったし、ドアも必ず開け閉めしてくれる。更に夜には日本語で、
「おやすみなさい」
と言ってくれるおまけつきである。かくもワット・ボヴォニベーの威力は絶大なものがある。私は大変幸運だったのだろう。
しかし、誤解なきように言うが彼等はそもそも「人間は無に生まれ、無に帰る存在」であるとし、であるから私にも垣根を作らずに無の中に自然に接してくれたのではないかと今も思っている。
彼らの中にはそもそも権威や権力と言った類の意識はないのだろう。飄々とした姿は自然に吹く風のように爽快なものであった。
私は行く先々の寺院で心地よい森のそよ風に頬をなでられた。それがバンコクではある僧侶に出会ったことで、同じような爽快感で頬をなでられたような気がしたのだった。
ぼんやりとしてうまくは言えないのだが、私が古寺巡りをして求めていたものはこんな風だったのかも知れない。
過ぎてしまえばあっという間のような感じもするが、しかし、見てきた多くの古寺を思うと、随分長くかつ密度の濃い時間を過ごして来たようにも思えた。
イサーンのクメール様式の古寺に開始し、ある時はそれ以前のドヴァーラヴァティーに思いを馳せ、またある時はクメール以後のスコータイ、アユタヤ、更にバンコクなどの古寺を歩いた。またスコータイと平行して存在していた北部ランナータイの古寺を歩いたこともあった。
行く先々で感じた心地よい風は、日本帰国後も確かな感触として今もここに蘇る。私は幸せな旅人であった。そのことを深く愛すべきタイの方々に感謝したいと思う。
まだまだ私のタイ古寺めぐりは終わらないだろう。それは際限がないからだ。
しかし、私のタイ国古寺紀行はひとまずここで区切りとしておきたい。