スペイン放浪記

原題「ある夏の朝、ふと旅に出て」 路傍でヴァイオリンをひいて小銭を稼ぎ、毛布にくるまって野宿しながら、スペインの北からアンダルシアへの一年の歩き旅。それは私だけの学校だった。英国作家の叙情あふれる青春回想記。


目次


第一章冒頭

 腰まである草のなかで前かがみになっている母は、草むらにひっかかった羊の毛のように見えた。それを我が家の見納めとして、わたしは新世界発見の旅に出発したのである。腰のまがったとし老いた母は、土手に立って、無言のまま私を見送っていた。日焼けして節くれだった手は、私の幸せを祈りつつ別れを惜しんでいたが、私の旅立ちの理由は不問に付しているようだった。道の曲角で振り返ってみると、母の背にあった金色の光が今しも消えようとするところだった。そこを曲がって村の学校の前を通りすぎたとき、それまでの私の生活は永遠に帰らないものとなったのである。
 六月初めの日曜日の晴れた朝、出発するにはまたとない日よりだった。三人の兄と姉とはすでに家を出ていた。二人の弟はまだ心を決めかねていた。弟たちはまだ眠っていたが、母は早くから起きて、たっぷりとした朝食を作ってくれた。私がそれを食べているあいだ、母は私の作った椅子に手をかけて、黙って立っていた。それから少しばかりの荷造りを手伝ってくれた。母は静かだった。懇願するようなこともなければ、忠告や説得を試みるようなこともなく、なにかを探るように、じっと見つめているだけだった。そのあと、リックサックを背負って、昇ったばかりの太陽を浴びながら、露に濡れた深い草のなかを街道まで登ってきたのである。
 それは一九三四年のことだった。私は十九才になっていた。まだ口ばしが黄色ではあったが、自分の運については確信をもっていた。小型の巻き上げ式テント、毛布で包んだバイオリン、着替え一組、糖蜜ビスケット一缶、チーズ少々−−荷物はそれだけだった。これからの遠い道のりを意識して、興奮し、気負っていた。しかし、どれぐらい遠くまで行くのか、それはまだ分かっていなかった。その朝、家を出て眠っている村を後にしたときには、私よりも以前に多くの人々が同じことをやってきたという事実には、思いもいたらなかった。
 もちろん私も、幾世代もの人々をこの道に追い立てた因習の力によって駆りたてられていたのである。谷をめぐって一段と奥へ入ったような小さな谷間、見苦しくなるような苔むした谷間の入り口、アイロンをかける女の腕のように狭まっている田舎屋の壁、「結婚して落ち着きましょう」とささやきかける村娘たち。この瞬間の避けられないことを知りつつ、それまでの不安の月日は、悲しげに口笛を吹きながら丘をさまよったり、巨大な雲の下を東のほうへ伸びている開けた曠野を眺めたりし ていた。
 そしていま、私の旅が始まろうとしているのである。頑丈なブーツを履き、はしばみの木の枝を手にして。もちろん、私はロンドンへ行こうとしていた。ロンドンは東のかた百マイルのところにあったがそこまで歩いていくこともまた自明のことのように思われた。しかし、海をみたことのない私は、何よりも先に、海岸に出てみたいと思った。それにはサウスハンプトンを回らなければならず、旅程はさらに百マイルほど長くなる。しかし、その夏は全部自分のものだったし、時間はいくらでもあった。
 ひとりぼっちになった最初の日(私はついに本当にひとりだけになったのである)、私の興奮と活気は早くも衰え始めた。ウイルシャーダウンズに向かって、ほこりのなかをとぼとぼと歩いているうちに、ますます気が重くなってきた。道端のにわとこや野ばらが白い花をつけている。なにも書いていない白い紙のような花を。暑くて空っぽの道(当時は自動車などはほとんど見られなかった)は、日曜日の浪費と無関心を映していた。私はうっとうしい夏のなかに吸いこまれるようにして歩きながら、敢えてそれに抵抗しようとはしなかった。ひとりになった私は、なにか邪魔がはいること、あるいは助けの手がさしのべられることを願っていたようである。私を追いかけてくる足音は聞こえてこないだろうか、私を呼びもどそうとする家族の声はしないだろうかーーと。
 そんな気配はなかった。私は自由だった。自由と対決していたのである。好きなところへ行け。すべてはお前のものだ。それはお前が求めたことであり、あとはお前次第だ。好きなようにするがよい。だれもお前をとめはしないから。沈黙がそう語りかけた。わが家のこだまが私を責めているようだった。台所から聞こえる食器の音、使いなれた家具を照らしている窓からの日差し、寝室、脱け出してきたばかりのベッド。 

 お茶の時間になったので、石作りの砦跡に坐ってビスケットの罐を開けた。母が湯沸かしをがたつかせ、弟たちがティーカップの音をたてているのが聞こえてくるようだった。ビスケットはおいしかった。むさくるしいながらも蜜のように甘い家庭の味だった。それはまだ十数マイルも離れていないところにあった。 

 弟たちがいなければ、そこから引き返していたかもしれなかった。しかし、弟たちがどんな顔をするかと思うと、それもできず、砦を降りて、また歩きだした。沈みかけた夕日を受けて、軒を寄せ合った人家、小屋へ戻る牛、教会の帰りの人々が長い影を引いていた。それから二時間ほど、土ぼこりにまみれた足を見つめながら、道のへりを歩き続けた。
 あたりが暗くなり、蛾や黄金虫がいっぱい飛んできた。テントをはる元気もなく、野原の真ん中に寝ころんだ。星の輝きを見つめていると、ビロードのような空虚と自分が身を横たえている草の柔らかさに圧倒されそうになった。そして夜のにおいがいつの間にか私を眠りにつかせた。屋根も寝床もない、初めての夜だった。
 真夜中すぎに、こぬか雨を顔に感じて目を覚ました。空は真っ暗で、星は消えていた。二頭の牛が鼻をならしながら私をのぞきこんでいた。あの時のみじめさは、今だに忘れることができない。私は溝にはいこんで、名もない野原で独り濡れながら、明け方まで眠らずに横になっていた。しかし朝になって日が昇ると、みじめな気持ちも消えた。小鳥が囀り、草むらから蒸気が立っている。元気を出して起き上がり、チーズを一切れ食べてから、再び南に向かって歩き始めた。

(続く)

    

訳者あとがき

 本書はイギリスの作家・詩人、ローリー・リーの青春時代の回想記『ある夏の朝、ふと旅に出て』(1969年)の翻訳である。一九三四年夏のある朝、十九歳のローリー青年は生まれ育ったグロスターシャーの村を出て、徒歩でロンドンに向かう。ヴァイオリンを弾き、建築現場で一年働いて自活した後、スペイン語の言葉を一つ覚えたのをきっかけにスペインに渡る。そしてセゴビア、マドリード、トレドを経て、ジブラルタルからマラガへと、ひたすら歩いてスペインを自分の中に取り込んでいく。スペイン内戦の勃発を内側から観察した貴重な記録もある。

 作者のローリー・リーは一九一四年、グロスターシャーのストラウドに生まれ、スラッド・ヴィレッジ・スクール、ストラウド・セントラル・スクールで学んだ。映画の台本ライター、情報省の編集者、インドでの映画制作などを経て、一九五一年以降は旅行と執筆の生活を送ってきた。

(中略)

 なお、本書の英語版はペンギンブックスで入手できるので、とくに若い方々には英語の勉強をかねて原文にも挑戦し、詩的で香り高い表現をあじわって欲しいと思う。