イスラエル・パレスチナ聖地紀行

新千年紀を迎えた聖地は今――。在イスラエル日本大使館に勤務し、この地をくまなく旅した体験をもとに、歴史と遺跡の宝庫を車で案内する。エルサレムからゴラン高原、ガリラヤ、ガザ、紅海へ。紛争の地のもうひとつの素顔。


目次


     まえがき

イスラエルと言えば宗教的で厳格なエルサレムのイメージ、あるいは中東紛争の危険なイメージでのみ語られることが多い。しかし、パレスチナも含めた聖地としてのこの地域は、雪の降る北の山から灼熱の南の砂漠まで、あるいは陽光溢れる地中海から海抜下の死海までと、箱庭のような国の至る所に見どころに恵まれ、イスラエル・パレスチナ間の境界など多少の例外はあるにせよ、むしろどこでも車で安全かつ簡単に旅して周れる国だ。
この箱庭のような国で、時代や境界や宗教、さらには現在の政治状況とは関わりなく、純粋にその土地に想いを寄せながら国中を、とりわけ田舎を歩いて初めて、イスラエル・パレスチナという聖地の素顔が見えてくる。聖地とされるエルサレムや、テルアビブ、ハイファなどの大都市、ベツレヘム、ナザレ、エイラートといった観光地などをいくら丁寧に歩いても、イスラエル・パレスチナが分かったことにはならない。それよりもこの国の田舎には、あまり観光地としては知られていないにせよ、聖書の時代から歴史に登場する興味深い場所がそれこそ無数にある。砂漠で天幕に住む放浪の民であった古代ヘブライ人の本当の姿は田舎から一番良く見えるものだ。
本書ではまず第一部「イスラエル南部越境紀行」において、主としてイスラエル中部以南を、まず見逃すことのできない著名な史跡を一回りし、その後は敢えてあまり知られていない田舎を旅してみた。エルサレム以南のイスラエルにこそ、そして中心都市より辺境にこそユダヤらしさが凝縮されていると思われるからである。次の第二部「パレスチナ異説紀行」においては、パレスチナを、今ある町を順に巡るのではなく、この土地の普段は見え難い底流に触れるべくテーマ別に旅してみた。最後の第三部「ガリラヤ幻視紀行」では、幻想的、魅惑的な史跡が多く、イスラエルの現在に対して示唆するところが多いと思われる北部ガリラヤを旅して、まさに万華鏡のような地誌を描写することに努めた。
外務省専門調査員としてイスラエルの日本大使館に派遣され、テルアビブに二年間住んだ私は、その赴任中、イスラエルとパレスチナ中の主要道路の特徴を覚えてしまうほどにドライブで方々を周り、そして歩いた。田舎を歩いて「世間で喧伝されること」ではなく、「自分で感じたこと」を捜し求めれば、聖地を奉るのでなく、自分の見方で見ることができる。そのために私は、普通はあまり取り上げられない隠れた地域や物事を努めて探求して周った。この土地は、宗教だけの国、怖くて危ないイメージという理由だけで、知らないままで片づけるにはあまりに勿体ない国なのだ。こうした紀行文が新ミレニアム(新千年紀)を迎えた、普通の国、誰でも訪問できる魅惑の地としてのイスラエルとパレスチナへの誘いの書となることを願うものである。
 なお本書のなかで「イスラエル人」に関して用いる用語について初めにお断りしておきたい。そもそもイスラエルとは族長ヤコブにつけられた名前だが、場合に応じて様々な意味に使われる。ヘブライの部族連合体がイスラエルと呼ばれるし、サウル王以降統一された王国がイスラエルと呼ばれ、後に南北分裂した結果、北王国がその名を引き継いだ。もっとも分裂してもなお民族や歴史の総称としてイスラエルは用いられたし、二〇世紀に誕生した新生国家がイスラエルと呼ばれた。同様にユダ(ヤ)も、ヘブライの一部族としてのユダ(ヤ)、南部地方のユダ、王国分裂後の南ユダ王国、バビロニア捕囚以降のヘブライ人を支えたユダヤ教等々、多義に用いられる。したがって現代の観点でイスラエル国民全体を指す場合は、「イスラエル国民」と呼び、それには少数派アラブ系住民も含まれるものとする。ユダヤのみを指す場合には「ユダヤ系」と呼ぶことにする。歴史的な観点から述べる場合は、「イスラエル人」「ユダヤ人」をそれぞれ北イスラエル王国、南ユダ王国の脈絡で使い分け、両者を総称する場合には「ヘブライ人」という呼称を用いるものとする。なおその他ごく一般的かつ総称的な場合に「ユダヤ人」「アラブ人」を用いている個所もある。
 また「パレスチナ」については以下のように使い分けた。
 イスラエル国が成立する前には地域全体に住んでいたパレスチナ人であるが、現在では、@イスラエルの版図に残留したイスラエル・アラブ(彼らはパレスチナ人と呼ばれるのを好まない)、Aパレスチナの地、つまり西岸・ガザの住民とそこに住む難民を含めた狭義でのパレスチナ人、そしてBそれ以外の周辺諸国及び世界に散らばったパレスチナ人の三種に分ける人ができる。本書の対象に入ってくるのは当然ながら前二者のみであり、しかも「パレスチナ人」と言った場合には二番目のカテゴリーのみを指す。
 なお「アラブ」についても付言しておくと、この言葉はアラビア語を用いる人たちを指すのに使われるのであり、宗教について述べるものではない。従ってアラブ人でもキリスト教徒はいるし、あるいはイスラム教徒であっても、トルコ人やイラン人は、それぞれトルコ語やペルシャ語を喋るのでアラブには入らない。
 最後に本書は車を用いた紀行なので、ドライブ事情について述べておこう。イスラエルではレンタカーを非常に手軽に借りることができ、本書で扱った場所にはすべて車で到達可能で、列車、バス等は大都市間の移動には使えても、遺跡等の観光には不向きである。イスラエルではエルサレム、テルアビブ市内を除き、渋滞も皆無であり、地図があれば運転も容易である。イスラエル・ナンバーの車で西岸を走ることは、保険も効かずあまりお勧めできないので、西岸のみの観光の場合は、東エルサレムでパレスチナ側の車を借りるか、あるいは狭い西岸のことだから、初めからタクシーを利用する方がよい。ガザも同様である。
 これまでこの地域には興味はありながら、二の足を踏んできた向きには是非とも聖地を訪問し、ドライブ旅行することをお勧めするものである。