サンダルの国

「彼らが日々考えていること。知りたかったのは、それだった」東南アジアから中国・パキスタン・インド・ネパールへ、一瞬のカメラ・アイと心のひだに迫る文章が、そこに住む若者たちの現実と痛切な願いを生き生きととらえる。


  目次


おわりに

 この本の刊行が決まったのとほぼ時を同じくして、終章の飯島君から連絡をもらった。留学生活を 締めくくる中国国内旅行をしたので、これから帰国の途につくという。あさましい客引きたちやひど い風邪などで旅は散々だったそうだが、便りはこんなふうに結ばれていた。
 ――旅行が終わってから思いましたが、やはり旅は最高です。つまらないと思っていた今回の旅も、 いま考えればいい思い出です。日本から逃げて中国にきたこの三年間、すべてが旅行みたいなもので した。これからはバイトとボクシングを頑張ります。
 翌週、帰国祝いに銀座の飲み屋で再会すると、すっかり髪を短くしてしまった彼はリングに上るた めのプランを以前にも増して力強く語った。四回戦選手のギャラがたったの四万円しかないボクサー は副業に頼って生活するしかないのだが、彼ははやくも職を決めて働き始めていた。
「夢にはふたつあると思うんです。夢見てるだけの夢と、地に足ついてる目標としての夢。俺のは地 に足ついてるから大丈夫」
 彼が中国でつかんできたものはこれだったのだと、僕は思う。

 日本では近ごろ夢を持てない若者が多いといわれるけれど、夢を教えられない大人たちにも同じだ けの問題がある。ついに若者の域を脱して三十になってしまった僕は、最近とみにそう思う。オトナ たちが飲み屋で説くのは結局のところ「組織や社会のなかでいかに諦めるか」でしかない。若者たち が目標を見出せなかったり、一度は勤めた会社を去ってしまう理由はどこにあるのだろう。日本社会 に蔓延する閉塞感の本質は、じつは若者たちにも、オトナたちにもわかっていないのではないか。僕 がかつていた会社では、あれから半数以上の若者が辞めてしまった。
 二〇〇一年九月のニューヨークの惨事が僕の筆を速めたことも記しておきたい。テロリズムは撲滅されなければいけないが、当事国が主張し世界の多くが協調する欧米的な「正義」はほんとうに正義だろうか。アジア世界に限ってみても、イスラムや中華思想に基づく価値観もある。それらの側にとってみれば欧米的価値観の押しつけこそ具体的な脅威だ。アジアの片隅に暮らす日本人は無意識の領域までが欧米に感化されていて、もはやそれに気づく手段さえ持っていない。
 いま世の中になにか大きな歪みが生まれている気がしてならない。自分たちの反対側にいる人々が何を考え、どのように思っているのか。それを想像する力が著しく欠けている。
 こんな時代だからこそ旅する価値があるのだと思う。アジア世界をいま一度振り返って自らの位置 を確かめ、溢れ出るほどの人間の力を、夢を実現する方法を、アジアの友人たちから学んでみてはど うだろう。
 僕が思い出すのはいつも彼らの足元にある、埃まみれのサンダルだった。
 本書の実現に際しては多くの方々の協力をいただいた。かつての仕事仲間や旅の途上で出会った友 人たち、そして誰よりも出版の機会をくださった連合出版の八尾正博さんに深くお礼申し上げたい。

    二〇〇二年秋                          高橋 敦史