南極・越冬記

マイナス40度の氷雪原をひたすら橇を曳いて歩く。風速40メートルの地吹雪の中でキャンプする。そして一年間の越冬生活。厳しくも壮大な南極大陸の魅力から宗谷・昭和基地・タロとジロの話までを往年の越冬隊員がつぶさに描く。



 あとがき

 本書はほぼ四十年前、私が二十一歳から二十四歳のとき南極に行き、特に二十三歳から二十四歳にかけて昭和基地で越冬したときの物語である。この物語というのは越冬中の記録というよりも、一年間の人間的関係の出来事を中心に書いたからである。なお、記録については公式、非公式いずれも一緒に越冬した仲間のものがある。これらをお読みいただければ幸である。

 読者・諸兄姉には、何故今さらとお思いになられる方もあろうかと思うが、当時の残された写真を見て昔の思い出に浸っていると、このときの体験を文章に書き残しておきたいという思いがふつふつと湧いてきたのである。齢を重ねると懐旧にふけり、昔が懐かしくなるのかも知れない。
 そこで、本年になって暇を見ては思い出をたどり、記録を整理してみた。書き初めたときの資料は、当然のことながら、当時の日記と手帳(特に旅行中の野帳)である。
 しかし書いてみると、日記も手帳も完全ではなく、ときどきポッカリと穴があいていた。加えて思い出の大半は忘却のかなたにあり、とうてい思い出すことの出来ない部分もあった。
 このため本書は、各所にわたり内容に疎、密がある。また、筆致もその時の気分にまかせて一気に書いたところもあるが、遅々として筆がすすまず、散々に苦労したところもある。
 このままでは全体の統一に欠けるので、これを多くの友人の力を借りて出来るだけ同じレベルにしようと努力したつもりである。しかし、これも最終的には素人故ままならないところがある。

 なお当初は、南極の気に入った風物、あるいは自然現象について一章を設けて取り上げ、またそこに我が国南極観測隊の成果と、二十一世紀の南極のあるべき姿についても私見を書いてみた。しかしこの章は査読をしていただいた南極の友人、立正大学学長・吉田栄夫氏と国立極地研究所・佐野雅史氏のご意見で全体の統一を欠くとの理由でカットした。このような見方をすると、序章のペンギンやアザラシのこと、宗谷のこと、建物のことなども不自然で、これもカットすべきとの意見もあったが、このあたりは素人の厚顔無恥から愛着があり、大幅に書き直し、残させてもらった。

 このように記事はあくまでも私個人の記録で、一年にわたる越冬中の人間関係、なかでも私の旅行に関するものが主であるが、どうしてもここに入る前段として、第一次観測に出かけるころから、第二次を経て第三次の越冬が成立するまでの経緯を簡単に書き記した。このため、タイトルは『南極・越冬記』とした。

 いずれにせよ本書は、私の青春の記録であり、先の『エベレスト遥かなり』の姉妹編として編んだつもりである。
 本書は学術書ではないので専門用語は極力さけたつもりであるが、どうしても必要なものは各章のはじめで簡単な解説を加えた。
 また、南極は日本と異なり南半球にあるため、季節が日本と逆である。このため読者には何かと不自然な感を抱かれたのではないかと思うが、この辺りはあらためてご理解賜りたいと思う。
 次に仲間の呼び方であるが、特に支障のないかぎり失礼をかえりみず基地で日常的に使われていたものをそのまま文中に記した。四十年も経つと、当時の呼び方と今とではあまりにもイメージがかけ離れている感があるが、お許し願いたい。
 この他、地名及び山の高さ等については、当時のものと現在では、かなりの異いがある。旅行中、山に丘に氷山に、私達は自分達で勝手にすばらしい名前をつけたつもりである。これが今の地図にはどこにも見当たらない。このようなことから地図のみは最も新しいものを使用したが、名称、地名、山の高さ等の統一は難しく、当時のものをそのまま使用した。
 このようにして何とか出来上がってみると、当時の仲間のうちすでに四人が他界してしまっていた。

  武藤 晃   (ドクター)
  清野 善兵衛 (善兵衛さん)
  吉田 長憲  (長憲さん)
  高室 功   (室さん)

 の四氏である。彼らに謹んで哀悼の意を表するとともに、まずもって本書をこの四氏に捧げたい。