黄河幻想




    

目 次


一、大河というものを見たことがありますか?

 中国の河には、なぜか、ひかれる。
 河辺に立つ時、列車に乗り鉄橋を渡る時、機上から湾曲する河筋を眺望する時。いつも、知らぬ間に、目が流れに釘付けにされている。少しでも長い時間河を見ていたいと思っている。
 そういう自分を意識して、既に、久しい。
 想えば、多くの河と出会ってきた。
 ロシアとの国境に沿って流れるアムール川(中国名は黒龍江)。北の果てを悠然と流れる孤高の大河だ。滔々と悠久の時を刻む黄河。西安の郊外を流れる黄河最大の支流の渭水。日本では揚子江と呼び慣わされる長江。中国で最も長い川だ。山水画の世界、桂林の漓江。その漓江の下流、南シナ海の手前で広州の市内を貫通する珠江。インドシナへ流れ下りやがてメコンとその名を変える、雲南省の瀾滄江。その他数え上げればきりがない。
 河にひかれるわけ? 私自身としては分かっているつもりだ。前著『中国旅行がしたくなる本』で、こう書いたことがある。

 街道。そして河。世界中どこへ行ってもそうだ。それらは、私たちに何かを語りかける。それは、歴史であり、風土であり、その土地の人間の姿そのものなのだ。パリのシャンゼリゼ通りを中国へ持って行くことはできないし、黄河を日本へ持ってくることはできない。空間的にも、時間的にも、そこにピッタリくっついているものなのだ。私たちが驚くのは、街道や河の姿が、そこの土地の様子、そこに息づく人の表情と余りに似ているからなのだ。

 そう、河の魅力。例えば同じ自然の中でも海や山とは違うのは、その人間くささにあるのだと思う。勿論、河は自分が人間くさいなどと思ってはいない。河にそんなことを言ったら怒っちゃう。それでも、人は河の水を飲み、河の水で穀物を作り、河の流れで物資を運び、河の流れにたたずみながら思想を編んできた。河を見るとき、私たちがそこに見ようとしているものは、単なる水の移動ではない。空間的には、河の流れ来るかなた、流れ行くあなたの見知らぬ土地である。時間的には、河の流れが、その土地に刻んだ歴史の劇である。そういったものを、河の流れは私たちに想像させる。そういう意味での人間くささである。
 渭水の川辺に立てば、誰だって、王維の詩を思い出そうとするだろう。

 渭城の朝雨 軽塵をうるおし
 客舎青々柳色新たなり
 君に勧む さらに尽くせ一杯の酒
 西のかた陽関をいずれば故人なからん

 千二百年以上昔のことだ。変な話ではないか。確かにおかしい。しかし、河の流れの不思議さとは、そういうものだ。いつでも、人に何かを思い出させようとする。千年の昔の別離を、渭水の流れは今でも私たちに追体験させようとする。それは詩の力だけではない。河の力でもある。間違いない。河は、どこかに、そういう力を持っている。
 それぞれの河はそれぞれの表情を持つ。従って、河それぞれの味わい方があってもよいはずだ。おそらく、そうだろう。私は、勝手ながら、先に挙げた幾つかの河につき、最も適切な味わい方をこんな風に思っている。無論、それぞれの河の了解を得ているわけではない。
 アムール川は渡る川だ。北へ渡ってロシアへ行く。それも、冬が良い。十二月になると、あの滔々たる流れが凍結する。その上をバスで渡る。零下三十五度。雪と氷に凍てついた風景の中、バスでアムール川を渡り、ロシアへ行く。ロシアに行くと何があるか。そんなことは考えない。川を渡る。国境を越える。それだけでよい。それが最高だ。
 長江は船で下る川だ。三峡辺りの早い流れに乗って一気に下る。そうしてこそ、長江の流れの躍動感が伝わってくる。なかなかにたいしたもんだ。唐の詩人・李白はこう詠んだ。「朝に辞す白帝 彩雲の間 千里の江陵 一日にしてかえる」。朝焼けの白帝城を発った舟は、江陵までの千里を一日でかえってきた、と。幾重にも連なる山、その間を縫うように、うねるように流れる川。ほとばしり、沸き上がり、息づく流れ。その上を滑るように下る舟。長江は中国一の大河だ。大河なのに躍動感がある。これが、長江の持ち味だ。その持ち味を楽しむには、流れに乗って一気に下るのがよい。
 メコンは逆かも知れない。さかのぼる川だ。メコンというのは、なぜだか、とても懐かしい川だ。初めて見たときでも、「ああ、いつか見たことがある風景だ」、こういう既視感に捉えられる。両岸の熱帯の樹林を圧するようなダイナミックな流れ。その流れに沈む夕陽。濃密な空気。むせる熱気。こんな風景のなかに身を置いたら、誰だって、懐かしさに泣きたくなるにきまっている。こういう川は、流れに沿ってさかのぼって行くのが一番だ。川の流れをさかのぼることが、自分の生の時間をさかのぼるような。そんな気にさせる川だ。
 さて、黄河はどうだろう。黄河は、渡るべき河でも、流れに乗って下るべき河でも、さかのぼるべき河でもないように思われる。
 では、何をする河か。
 おそらく、たたずむべき河である。
 そう、この河には河辺に立つ者をして、たたずませ、黙らせ、沈思させ、嘆息させる何かがある。何と言えばよいのだろう。とにかく、圧倒的な迫力がこの河には備わっている。その迫力は、中国という大地が持つエネルギー。中国という歴史が持つダイナミズムなのだと思う。中国人はこの河の恵みを受け、世界四大文明のひとつを築いてきた。同時に、この河の氾濫に苦しみ続けてきた。この河の滔々と、悠々とした流れは、中国という民族が持つ喜びと哀しみの息づかいではないだろうか。中国における時の流れの象徴であり、人々の生と死のリズムそのものではないだろうか。
 この河のほとりにたたずんでいると、そんな気がしてくる。
 それぞれの河は、それぞれの魅力を持つ。
 大河というのは、いいものだ。

 実を言えば、中国で出会ってきた幾つもの河のなかでも、今、私が一番気に掛かる河は、黄河だ。
 黄河について語りたいと思う。私の体験した黄河の魅力を人に伝えたいと思う。
 そう願いながら、いざ語り始めようとすると、いつも、ひとつの疑問が頭をもたげる。ところで私の語りたい黄河の魅力って何だろう、と。
 知れば知るほどに思う。黄河というのは不可思議な河だ、と。
 その不可思議さとは、一言で言えば、「この河には色々なものが流れているなァ」、という驚きなのだろうと思う。中国という情熱。中国という虚無。中国という時間。中国という民族。本当にこの河にはいろいろなものが流れている。
 黄河は中国人にとって「何か」なのだと思う。渭水や黒龍江が「何か」である以上に、「何か」なのだと思う。
 いろいろなものが流れているということと「何か」であることは、勿論、ひとつのことである。そして、黄河という河の、私たちにそのように感じさせる元は、その色にあるのだろう。
 黄色いこと。このこと自体が、既に、ひとつの謎である。河が黄色い。それも尋常の黄色ではない。黄河は、何故、あれほどに黄色くなくてはならないのだろう。古来、黄河九曲十八湾、と言われる。幾重にも湾曲し、のたうつように中華の地を流れ抜く。その黄河の水は、黄色い。そして、その黄色い水の中に、いろいろなものが流れている。
 これは、どういうことなのだろう。
 黄河には何が流れているんだ。黄河は、何故に、黄色いんだ。黄河が黄色いということは、中国人にとって、どういう意味をもつんだ。
 黄河の魅力というのは、こういう謎のことなのだろう。そして、私が語りたいのも、きっと、この謎についてなのだろう。黄色い河の中から、そこに流れている「何か」を掬い上げたい。それが、私が謂うところの、「黄河の魅力を語る」ことなのだろう。
 黄河を知らずして、中国を語ることなかれ。
 もしかしたら、こんな大それたことを言っているのかも知れない。
 うまく語れるだろうか。
 私の言葉の拙さは承知している。黄河の魅力を語り得るという自信は、ない。それでも、黄河を語ってみたいという欲望を、私は、抑えることができない。
 どうだろう。黄河よ、お前を語ってもよいだろうか?
 どうだろう、読者の方々よ、聞いていただけるだろうか?