インドネシア駐在3000日

インドネシアに赴任して以来の驚きの日々を、実体験に基づき軽妙な筆致で描く。道路交通事情、暴動事情、冠婚葬祭からご当地あの世事情、語学習得法まで。また、下欄に各頁に関連するインドネシア語ことわざを解説付で収録。
「なぜいまインドネシアか?」を書き加えた2012年新版発売中。


  目次


まえがき


 国民性とはその土地の果物と似てはいないだろうか。四季のある日本では、みかんや、りんご、それに梨に柿がおいしい。これらの果物は、においが特に刺激的であったりもしないし、また極端にまずいものに当たることも少ない。まずい果物が少ないのは、まさに品質が研究され大量生産の技術が確立された結果だ。同じように日本人を他の国の人々と比べると、画一的で個性がそれほど表面に現れない。これに対して熱帯に住む人々は熱帯果物に似ている。例えばパパイヤやマンゴ、ドリアンのように当たりも大きいが外れも大きいと感じることがある。外れというのは間違いのことではなく、一つの個性である、そう考えたい。
 多様性の国、インドネシア。日本とは古くから関わりの深い国である。しかし日本に住んでいる時にはもちろんのこと、ここインドネシアに住み始めても「インドネシアって一体どんな国」と聞かれると即答に苦しむ。インドネシア人もまた同様に「インドネシア人はこんな人たち」と一言でなかなか言い現わせない。それは彼や彼女たちに同じ質問をしても、同じ回答が返ってこないことが証明している。日本では暮らしについての説明で「標準世帯」という言葉がしばしば使われるが、インドネシアではたとえ全地域のデータが正確に収集できたとしても「平均値」は出せるが「標準値」は出せそうもない。それほど多種多様なのである。
 そんな南国インドネシアには四季がないと思っていた。ところが違っていた。実はインドネシアは、季節をたった四つにしか区別できるような国ではなかったのである。毎日さまざまなことに出くわす当地の暮らし。一年三六五日住めば、三六五通りの体験をするのだ。インドネシアには三六五季ある、住み始めてから私はそれを知った。そしてインドネシアの人々も同様にさまざまな個性がある。ただ共通しているのは、ジョークを考えたり略語や新たな単語を創出したりと、みな言葉遊びが得意なことだ。

 インドネシアに暮らし始めて一年が過ぎ、バリ島へ旅行したときのことである。その宿泊先に日本のことわざをとてもよく知っているインドネシア人がいた。まだインドネシア語がおぼつかない私たちを、彼は本当によく楽しませてくれたのである。
 ことわざはその地の文化や生活習慣を端的に表わしている。ことわざを知れば知るだけ多様な当地の人々の暮らしぶりや考え方もより明確に理解できるのではないか。それが「インドネシアのことわざ」を調べようとしたきっかけである。私は表現豊かなインドネシアのことわざの魅力に惹かれ、意識してそれを収集した。そして調べ進んでいるうちに、もっと興味深いことに気付いた。それは、日本とほぼ同じ二〇〇〇年の歴史を持つここインドネシアには、日本のことわざと同じ意味や使い方をしていることわざがたくさんあるということだ。これらをつなげれば、インドネシアと日本の共通点や相違点がよりはっきりと分かるのではないかと感じたのである。外国人が会話で「ことわざ」を使うのは注意が必要である。時として人を傷つけかねないからだ。しかし実際に使うことはなくても、インドネシアのことわざの意味からインドネシアってどんな所なのかを想像してもらえればそれで嬉しい。
 さて、本書は海外駐在の生活の中で実際に出合った体験、日々の暮らしで感じたことを駐在員の立場から綴ったものである。それらを会社を舞台にした話、個人生活の場での話、とくに言葉の問題の三つに分けて書いている。そして本書では本文中それぞれの場面に関連のあることわざをなるべく取り入れるようにし、それをページ欄外下に収録した。
 まず文中「 」で表示された日本のことわざにほぼ同義のインドネシアのことわざがある場合それを欄外下に記し、直訳を( )に記した。そしてその後に個々の単語訳を付けた。従来からあるインドネシアのことわざでもその使用頻度はさまざまで、それ以外にも新たにでき上がった文「カタ・ムティアラ( kata mutiara 金言、格言)」や標語がことわざ化した文もある。なお、本文中の単語訳は品詞ごとに区切らず、その内容にふさわしいものを選んで記述しているので辞書として使用できるとは限らないことを注記しておく。
 また最後の章では、私の経験から海外駐在員としての心構えをいくつか整理し、まとめとした。本書をインドネシアに興味を持つ人、旅をする人、とりわけ長期に滞在する人に読んでいただければ嬉しい。

                      平成十四年八月            著 者