インド風まかせ

スカンジナビアの果てから、陸路をたった一人インドへ。そこで著者を待ちうけたもう一つの世界。本書は、旅へのあこがれと人間の自由な精神を呼びさまずにはおかない。 付「アクエリアンエイジの黙示録によせて」オノ・ヨーコ



 プロローグ

 先日、私のところに突然、あるカサブランカの男から、一通の手紙が舞い込んだ。
「(前略)……君は、早春のあの日、パリの夜を共に過ごした男を覚えているだろうか。……」
 この文面だけでは、何と蓮っ葉な女だろうとのっけから無用の誤解をされてしまいそうなので、少しだけ付け加えると――。
 そのジプシー風の容貌をしたモロッコ人の男と私が会ったのは,飛行機のエンジントラブルのために、行く予定もなく連れていかれたロンドンのヒースロー空港でだったらしい。なぜ「らしい」のかというと、私は、パリのシャルルドゴール空港に降り立つまで、その男がついて来たことなど知らなかったからだ。深夜二時をまわっていてどの安ホテルにも断わられることを見越した彼は、パリ市内にある彼の友人宅に行こう、と申し出てきたのだ。実際、私は、予定していたユースホステルの門限はとうに過ぎているし、真夜中に安宿街を二人ふらついてもロクなことはないし、第一、一フランすらも持っていなかったし……で困っていた。こうして私は、ヨーロッパに降り立ったその第一夜からさっそく、その少々無謀ともいえる賭けに出る決心を余儀なくされることになったのだ。
 こうして私たちには、その友人宅の客間の一室が提供されることになった。
 手紙はさらに続く――。
「本当のところ、何もせずに一夜を共に過ごした女は、君が初めてだ……」
 翌朝、何もなく目を醒ました私たちは――もちろん彼は、「今朝はその気になったかい?」と確かめるのを忘れなかったけれど――、クロワッサンとカフェ・オーレの朝食の後、「じゃあね、ボン・ヴォワイャージュ!」と言って別れたのだ.
 それから私は一人、北のシェルブール行きの列車に腰を落ちつけて、「さあ、もうおまえの旅は始まっているんだゾ」と大きな深呼吸をひとつして、自分に言いきかせた。私の旅は、こんなふうにして危なっかしく、パリではじまった。
 もともと三カ月の予定の旅は、ヨーロッパのあらゆる国境を越えて、エーゲ海の匂いのするアテネにたどり着いた時に終わっているはずだった。ところが、私が飽くことなく求めていた「何か」は、越えた国境の数に関係なくいつも私について回った。
 夕暮れの路地裏に影を落とす、ドイツの田舎町の教会にいた時も、北の果て、オスロの港に吹きすさんでいた冷たい雪混じりの風に吹かれていた時も、ユーゴスラビア南部の一面の赤いポピーの野原や、赤茶けた山々の間をぬって走りながら、ギリシャまで私を連れていった列車の中にまでも……。
 私は、自分が閉塞された「豊かな」社会の中に埋もれて、実は、自らが自らの主人たることすら放棄していることに疲れ切っていた。私は、そうやって血色よく死にながら生きることの欺瞞には、もはや耐えられなくなって、旅に出たのだ。真の自己からは永遠に疎外されて生きるなんて、まっぴらだ。逃避、ではない。なぜなら私は、胸の奥底に、もの凄く強烈で激しい情熱、もっとも聖なる炎が燃えさかっているのを知っていたからだ。私が欲しかったのは、あらゆる為りの「豊かさ」をはぎとったところにある本物の感覚だけだった。言ってみれば、
「私は私になりたかった」のだ。
 多くの人々に出会い、そして別れた。
 疲れたら休めばいい。淋しかったら眠ればいい。明日もまた日は昇り、旅人はまた立ち上がって、その日の風の中を歩き出す。
 そうして、まるで風に吹かれるみたいにヨーロッパを放浪しているうちに、期せずして確信せざるを得ないことがあった。それは、この世に「偶然」は無いことだった。「もし、あそこであの人に会わなかったら」という仮定(イフ)そのものが無意味なのだ。もし、ストックホルムで「あの人」にインドの旅の話を聞かなかったら、もしリスボンで「あの人」にゴアの魅力を吹きこまれなかったら、もしイスタンブールで「あの人」が、このアジア大陸を行けばインドに行けるのだと目を輝かせて語ってくれなかったら……。私もそういう幾人もの「あの人」によって、風に吹かれるように、思ってもみなかったインドまで運ばれることになった。
 そして、そのインドでは期せずしてビザを延長し一九八三年の夏から暮まで、半年近くも居つくことになった上、まさしく「目からウロコが落ちる」経験をするのだ。インドは確かに、私の内部に大きな変革をもたらした。そうしてインドは私にとってますます離れがたいものになっていった。
 私はこれからも、またインドへ行くだろう。それ以来、インドは私の内に棲みはじめた。

鈴木美保子