インドネシア放浪




【目次】


プロローグ

 遠くに佐渡島が見える。荒海を隔てたこちらは柏崎である。白砂青松の続く美しい海岸が半円形のカーブを描いている。
 新潟県柏崎市は一方がこの荒海に面した海岸であり、背後は三方を米山、黒姫、八石の山々に囲まれている。この一方を海に三方を山に囲まれた、わずかの平野部に柏崎の町が広がっている。鳥になって空から見下ろしたなら、そこはきっと箱庭のような狭い世界であろう。この静かな町に私は生まれた。そんな地理的な条件が、少年の私をして「あの山の向こう、あの海の向こう」に夢と憧れをもたらしたのだろう。
 子供の頃の私は地形図と色鉛筆を買って来ては、平野部は緑、山岳部は橙色から茶色へと徐々に濃く塗るのが楽しみであり、趣味であった。等高線に沿って精魂込めて色を塗ると、やがて頭の中にその地形が立体的に浮かび上がってくる。現実の世界を塗り分けて、想像の中に甦らせることは楽しいことだ。箱庭のような小さな世界を塗り終えると、やがて心は外に向かう。夢はどんどん山の向こうへと飛翔するのだ。
 貰う小遣い銭の多くは地形図や地図帳に消え、小学生ながらかなりの地図を揃えるようになった。やがて地図塗りばかりでは飽き足らなくなった私は、地図画きや立体地図作りにふけるようになった。そんな私を見て、父は徐々に小言を言った。「あまり地図ばかり画いてないで、外で遊べ」というようなことだ。偏った人間になることを心配したのかも知れない。父は私が地図のことばかりに熱中するのに文句を言いながらも、一方で私の興味に沿っていろいろと相手してくれることもあった。
 その頃テレビで、インドネシアを若い日本の女性が一人旅をする番組が放映されていた。私達家族はこれを見るのが楽しみだった。特に父は戦時中にインドネシアに進駐していたから尚更だった。テレビでは「テレマカシ(ありがとう)」しか話せない日本人女性が土地の方々の親切を受けながら、古都ジョクジャカルタまで旅していた。
「テレマカシさえ知っていれば、ちゃんと旅できるんだね」と私は父に聞いた。
「そうだよ、インドネシアはみんな親切な人ばかりだから、ありがとうが言えれば、それでいいんだ。……なつかしいなあ。そう、スカルノが日の丸の旗のサイズを聞きに来たから教えたこともあったなあ」
 父はテレビを見て饒舌になった。その番組の前に私は地図帳を用意するのを忘れなかった。父に言われて、地図帳を見ながら私はインドネシアの地名を読み上げた。 「ジャカルタ、ボゴール、バンドン、スカブミ、ジョクジャカルタ、スラカルタ、スラバヤ、……」 その都度、父は昔の恋人の名を聞くかのように目を細め、思い出に浸った。
「いつかお前たちに戦争のことをしっかり話しておかないといけないなあ」と言いながら、地図を手に取ってインドネシアの地形や町のことを解説してくれた。
 ある日インドネシアから父に手紙が来た。戦時中に日本軍のもとで働いたインドネシア人らしい。生活が苦しくて大変のようだ。ガレージの上の部屋で寝泊まりしてなんとか生きているようだ。
「少しお金を送った」と父は言ったが、果たして無事に届いたのだろうか。
 仕事を止めたらインドネシアへ行って戦跡を歩き、旧交を温めるのが夢であった。しかし、父は五十歳半ばで亡くなり、インドネシア再訪の夢は叶わなかった。
 今思えば、その時が私とインドネシアを結ぶ最初のきっかけだったのだろう。
 私は前記したように地理少年であった。私の夢は大人になって世界中を旅することであった。後年多少のお金が貯まると好んで旅に出た。旅が生きがいでさえあった。その時その時の経済事情の許す範囲で、とにかく私は旅をしていた。世界のあちこちを歩いて、ある時インドネシアへもその歩を伸ばした。
 なにげなくインドネシアへ足を踏み入れたら、意外にもそこが魅力の宝庫だったのである。その地は私がかつて忘れていた少年の記憶や父の思い出なども呼び起こしてくれた。
 インドネシアという響きはそれまでどうってことはなかった。しかし、パンドラの箱を開けてしまうと、それはとほうもない魅力の島々となった。
 島から島への、町から町への旅は想像するだけでも興奮させるものである。どう言えば解ってもらえるであろうか。万巻の書を最初にひもとく時の心の鼓動のように。最初にデートして女性の手を握ったあの淡い青春の時のように。未知なるパズルの一片一片が圧倒的な質量を伴って迫って来るのだ。そのパズルをどのように理解し、どのように組み立てるかの作業はまさに旅人の至福の時であり、旅の醍醐味であるのだ。インドネシアは抗しがたい魅力を秘めた国なのだ。

 何時であったろうか。ガルーダの翼がやがて赤道を越えようとしている時、二つ程前の席にいた老人が「具合が悪い」ということでスチュワーデスの介護を受けていた。顔色を失って今にも死に絶えると言わんばかりの衰弱した様子がはた目にも解った。飛行機酔いは辛いものだ。途中で降りる訳にもいかないから大変である。ただひたすら小さな座席で我慢するしかないのだ。
 だいたいからして、こんなヨボヨボの年になって旅をするのが間違っている、と最初は思う。ところが何回かガルーダに乗るとあることに気付く。いつもかなりの年配の老人が何人かは乗っているのだ。天井を見つめ、思い詰めたような表情の人もいれば、目が異様に輝いている人もいる。この飛行機酔いの老人も、かつてジャワの高地を死線を越えながら戦い歩いた時を思い出しているのだろう。その跡を生きているうちに見ておきたいという思いが、この老人を旅に駆り立てたのだろう。
 そのすぐ後ろの席にはクラブメッドのTシャツに赤いマニュキアを付けたギャルが、南のビーチを夢見て口をあんぐりと開けて寝入っている。思いつめた表情の老人、ノーテンキなギャル。どちらも同じ日本人で同じ土地を旅するのに、好対称な姿である。それに加えて、町内会の団体旅行、金髪のサーファー、留学生、出稼ぎの人、ビジネスマン、そして私のようなどうも得体の解らない人間などが居るのもガルーダの定番である。既にガルーダの機内が混沌として着陸するインドネシアの姿を暗示しているのだ。
 さてさて、この混沌の渦巻く大地インドネシアを旅しようではないか。