中国清濁旅物語

中国人は子供が大好き。幼い子連れの最初の旅は驚きの連続だった。ニワトリが小便袋が頭上を横切るスシ詰めの無座列車の地獄も体験した。それでも中国に惹かれて懲りずに六回。思いがけない所に桃源郷があるからやめられない


【目次】

   


プロローグ

「ねえ、どっか行こうよ」
 と家内がポツリと言った。
 そういえば新婚旅行以来、海外へはどこへも連れて行ってなかった。息子の育児に明け暮れていたのだ。その息子も五歳。なんとか遠くへも連れて行ける年になりつつあった。
「よし、今度の夏休みは海外へ行こう」
「どこへ行くの?」
「どこでもいいよ。 三人で行くんだから安いところがいいね」
 八五年冬の会話であった。ちょうどこの年の六月に、「鑑真号」という国際フェリーが中国・上海と神戸を結んで就航していた。当初、乗客は空き空きの状態であった。長らく鎖国のような状態にあった中国が開放したからと言って、自由に旅行をするにはまだまだ問題点が一杯あった。第一に情報が不足していた。上海に上陸したところで、どこにどういうふうに行けば良いのかさえも解らなかった。それにあの広大な中国で開放された都市は僅か九八都市(八五年三月)であった。それ以外の町を外国人は訪れてはいけないことになっていた。間違って入ってしまうと、公安(警察)に連れていかれてしまうのだ。
 それでも、この鑑真号の登場は中国旅行を夢見るものにとっては画期的な意味をもつものであった。飛行機ではすべてセットされたパック旅行ばかりで、近いにもかかわらず料金は随分割高であった。アメリカへ行った方がまだ安い。ところが鑑真号は、片道僅か二万円余り、往復しても四万円余りで行けるのだ。このため乗客はうなぎ登りに増え、以後、毎年夏休みは満員の状態になった。日本の金のない若者が大挙して大陸に乗り込み、すすんでこの未知の大陸を町から町へ勇敢(無謀)にも迷い歩くようになった。広大な大陸なればこそ、秩序めいたものは無く混沌としていて、むしろそれが故に旅の魅力を充分に満喫できた時期でもあった。
 ある者は未開放地区に入り、珍しがられ、町を挙げてのVIP待遇を受けたり、またある者は公安に捕まって強制的に追い出されたりと対応も千変万化であった。全ては運次第なのだ。 何がどうころぶか解らないという不安と緊張と開き直りは、この時期の自由旅行者が等しく共有したものであったろう。従って本書も、まずは八六年の旅を振り出しとしたいと思う。というのも、このときの子連れ旅の強い印象が尾を引いて、十年に六回も中国を旅することになったからだ。

 八五年冬に友人から手紙が来た。な、なんと中国からだ。中国の大学へ研究助成に行っているらしい。
「ここ中国は大変物価が安く、日本の二十分の一位です。ラーメンも十円や二十円で食べられます」という文面であった。そこだけは暗記するほど反芻した。安い物価に安いフェリー。私はフェリーの案内をしっかりと読んだ。バンザーイ! 六歳未満の子供は大人に同伴する限り無料なのだ。八六年の九月、息子は六歳になる。従って、その一月前はまだ五歳。故に料金は無料。完璧な三段論法が成立した瞬間、もう今度の夏は中国へ行くしかない、と私の胸は膨らんだ。四千年の悠久の歴史を目にできるのだから。
「オイ、今度の夏は三人で中国へ行くことに決めた」
「お金あるの?」
「大丈夫、鑑真号があるから。それに中国へ行きさえすればみんなタダみたいに安いんだから。贅沢できるよ。それに鑑真号は鉄史(息子の名前)はタダだからね」
 私は調子良くたたみかけた。家内は半信半疑だ。そもそも私が調子良い時、家内は警戒する。結婚以来、裏切られることの連続で警戒心が生じてしまったのだ。私は言った、
「大丈夫、大丈夫、まかせといて!」
 ますます家内は懐疑的になった。
 数日後、家内はとんでもないという表情を押し殺して、冷静な口調で言った。
「友人のお父さんが中国政府の招待で中国へ行ったんだけど、それはまあ凄いもんだと言ってたよ。本当に大丈夫?」
「何が凄かったと言うのだ」
「空港についたとたん、ボロボロのバスが迎えに来て、暑いのにクーラーがないの。汗はダラダラ。それなのに窓はカーテンで閉められていたんだって。窓の外を見ることは禁止されていたんだよ。でもね、走ると外から風がバタバタ入ってくるから、カーテンがめくれて、瞬間的に外が見えるんだって。そしたらまあなんと、土にまみれてひどい暮らしぶりが見えたって。そんなとこに行って本当に大丈夫なの」 「なに、友人のお父さんだって行って帰って来ているから大丈夫だろ。中国は中華人民共和国とは言うものの、本当は人民いじめ共和国なんだって。だから人民でない我々外国人は大事にされていじめられないから大丈夫。虎穴に入らずんば、虎児を得ず、だよ。ハッハハ」
 調子者の私はいつも訳の解らない三段論法を駆使するのだ。家内はさらに言った。
「私はどんなに大変でも外国旅行は楽しいから平気だけど、鉄史は大丈夫? まだ五歳だよ」「大丈夫だってば、ほら」
 私は家内に中国の旅行ガイドブックを見せた。そこには、
「中国人の子供好きは異常なものがある。昨今の中国政府の一人っ子政策はその異常さに油を注ぐ結果になっているようだ。無視されたり、相手にもしてもらえない時でも、子供さえいれば、相手が男であれ女であれ、老人であれ若者であれ、態度がグッと親切になる。子供は生きた潤滑油なのだ」(地球の歩き方「中国」八五〜八六版、ダイヤモンド社)
 と書いてあった。
「別の本にも『子供は借りてでも連れて行くべし』と書いてあるし、『子供は水戸黄門の印籠と同じ』と言う人もいるしね」
 どこまでもノーテンキなのであった。かくして勝手に解釈した結果、見事に鑑真号による中国自由旅行が実現したのであった。
 それはとんでもない不自由旅行になるのであったが。

 中国では古来、清濁論争が盛んであった。古くは戦国時代の楚の詩人、屈原は理想を求め広大な大陸を駆け巡った。しかし、とうとう理不尽な世に失望し、
「世の中がどんなに濁ってもこの私だけは濁ることができない」
 と言って、濁流に渦巻く汨羅の淵に身を投げた。するとそこは清流に変わったと言う。  現世の中国もどうにもならない理不尽なことが大きな流れとなって旅人に迫って来る。しかし、そうでありながら時に浮力を感じさせるような心地よい流れを経験することもあった。それらの体験を私は濁流、清流という流れの中でとらえてみた。
 もとより実態は清濁混沌としているが、濁流の中に清流があるから今日も中国人民はエネルギッシュに生き続け、旅人はなにかに魅せられたかのように懲りずに中国へ渡るのであろう。 まずは十年の月日を遡及しながら、清濁の流れの中にその時々の旅を映し出してみたい。