中国旅行がしたくなる本

四川料理は何故こんなに辛いんだ=と投げ出す前に(後でもいいけど)本書をひもとこう。中国を楽しむためには、その「危険」を楽しまなければならない。中国旅行のプロが、旅にまつわる悲喜劇を描き文化の違いを掘り下げた本。


目次


「危険」な国、中国へのいざない――序にかえて

 中国は、日本人にとって、全く未知の世界ではない。少なくとも、そういうつもりで旅行先として選ばれてはいない。現在、中国に行く旅行者の年齢層が、五十歳から六十歳と比較的高いこともそれを裏側から物語っている。若い時代に学んだ、歴史、漢詩、三国志演義などの物語。そういう世界を自分の目で確認するために、中国は旅行先として選ばれているのだろう。 無論、それはそれでよいわけである。
 中国は、その期待に十分に応えてくれるであろう。
 北京の故宮、西安の兵馬俑坑、敦煌の莫高窟、万里の長城の蜿蜒たるうねり、黄河の滔々たる流れ。
 それらは、どれほど想像力を逞しくして訪れたとしても、それでもやはり、人々を圧倒し、驚嘆させるだけの「何か」を持っている。
 しかも、日本の文化にこれほど絶大な影響を与えてきた国は他にない。言葉も、農耕も、思想も、生活様式も私たちは中国から学び続けてきた。
 つまり、私たちは安心して中国へ旅行できるわけだ。
 既によく知っている国である上に、なおかつ、行けば必ず期待を裏切らずに感動を与えてくれる、という意味で。

 ただ、この本で私が書いてみたい中国は少し違う。
 いや、むしろ逆だ。
 安心できない国としての中国、というものをお伝えできれば、と思って筆をとった。
 無論、山賊や追い剥ぎが出る、ということではない。治安という意味なら中国は最も安全な国の部類に入るだろうから。
 未知の国としての中国、という意味である。
 私たち日本人とは違う民族が住んでいる国、という意味である。
 海外旅行が盛んになるにつれて、同時に私たちが失いつつあるものがある。それは、異境の人々と裸で向かい合う機会だ。
 日系のホテル、そうでないにしても日本人の扱いに慣れたホテルに泊まり、和食、そうでないにしても日本人の口に合わせて調理された食事をし、日本人ガイド、そうでないにしても日本語をベラベラ話すガイドに案内される。
 要するに、周りが日本人に合わせてくれる仕組みになっている。
 その分だけ、現地の人達の本音と直接触れ合う機会がなくなってきている。
 極端な話、せっかく外国に行ってもその国の人と一言も口をきかずに帰ってくる、などということが起こる。

   幸か不幸か、中国という国は少し違う。
 ひとつには、中国人は外国人観光客の気に入るように自分たちの行動様式を変えようなどとは考えない。
 ひとつには、社会主義体制の中で外国の旅行会社は、真の意味での進出を果たせていない。アメリカにもヨーロッパにも、日本の大手旅行会社の現地法人が設立されている。日本人の嗜好に合わせたきめの細かい斡旋ができる体制が整っている。その点、中国は、幾つかの外国旅行社の連絡事務所の設置までは認めているものの、その活動範囲をあくまで情報収集、緊急対応の目的に限っており、営業行為は許していない。ハードとしてのホテルの進出は歓迎するが、ソフトとしての旅行会社は排除する。中国の思考のひとつの原型が表れている。それが、本書に書かれるであろう様々な悲喜劇を生むひとつの要因でもある。
 それはともかくも、そういうことで、現状では中国の旅行の手配は中国の旅行社にまかせる他はないし、外国人観光客は中国人のペースで旅行をするしかない。
 そのため、他の諸外国のようなきめ細かい対応は期待できないものの、一面それだけに、私たちが快適さと引き替えに失ったものが残されている。
 ナマの外国である。
 つまり、旅行者は日本人とは違う民族が住んでいる国としての中国と嫌でも向かい合うことになる。
そう、これはきっと良いことなのだ。

 荻生徂徠といえば徳川吉宗に重用された儒学者として有名であるが、彼の中国崇拝は徹底していた。論語の素読を、日本語による読み下しではなく、当時の現代中国語でしたという。彼の中国好きを民衆はこんなふうにからかった。
「最近徂徠が江戸から品川へ引っ越してえらい機嫌がいいらしいね。なぜだか知ってるかい。唐に二里近いんだとよ」
 この中国崇拝者として名高い荻生徂徠が実際に中国へ旅行をしたらどうだっただろう。料理は口に合わないわ、サービスは悪いわ、その上飛行機は遅れるわ。大変な中国嫌いになって帰って来た可能性はある。
もちろん、逆なケースもあり得る。
 荻生徂徠とほぼ同時代人であり、逆に、敷島の道を説き「からごころ」を排斥し続けた本居宣長が中国へ行ったら、北京ダックとフカヒレに「これは乙だ」とにすっかり中国フリークになってしまったかも知れない。
 異国に触れ合う、異国の人に触れ合う、異国の文化に触れ合う。
 自分の価値観を相対化させる危険に身を曝す。
 確かに、これは、大変なエネルギーが要るものなのだ。しかし、これ以上に貴重な体験というものが世の中にどれほどあるのだろうか。
 中国好きの徂徠と中国嫌いの宣長が、ともに中国に行ったことがなかったことは、二人のために残念なことである。
 中国旅行という仕事に携わっていて、いつもこう思う。
 中国へ旅行した日本人が、中国を好きになって帰ってきてくれれば嬉しいな、と。
 同時にこうも思う。
 嫌いになって帰ってきてもいい、と。
 行かずに好きであるよりも、行って嫌いになる方がその本人にとってもよいことであるに決まっている。
 少なくとも、そこには本物の中国との触れ合いがあったのだから。
 無論中国に限らない。どの国に行ったにしても、こういう意味での危険性はある。
 ただ、先ほど述べた理由で、諸外国の中でも、中国は最も安心できない国であるのだ。異文化との遭遇が、そしてその遭遇が引き起こす未知の自分との出会いがあなたを待っている。

   もし、「危険」が嫌いなら、そもそも、海外旅行などはしない方がよい。
 テレビの紀行もの、旅行ものを茶の間の炬燵でミカンでも食べながら見ることをお勧めする。 旅行会社の社員が言うのだから、間違いない。
 慣れない食べ物にお腹をこわすこともない。擦れっ枯らしの商人に偽物の翡翠を掴まされることもない。言葉が通じずに途方に暮れることもない。飛行機が遅れイライラすることもない。冷たい異国の雨に濡れそぼつこともなければ、黄色い砂塵に頬を打たれることもない。
 まるで、良いこと尽くめではないか。
 わざわざお金と暇を掛け、外国などに出かけて行く方がどうかしている。

 本書は、それでも海外旅行をするのだという人のために書かれた。そういう人は、是非、中国に行かれたらよい。
 中国という国は、不思議な国だ。
 行けば必ず何かがある。
 好きになるか、嫌いになるかは分からない。
 でも、必ず何かがある。
 本書は、中国で日本人が遭遇するであろう「危険」を取り上げる。
 中国を楽しむためには、その「危険」を楽しまなければならない。本書を通じ、その楽しさというものを知っていただければと思う。
 楽しさはお伝えできても、その対処法は、きっと、お教えできない。
 それはひとりひとりが実際の「危険」に相対しつつ自分自身で探し出すしかないものだからである。