文明の十字路から


本田徹著

「医学生・研修医のために私が選ぶこの10冊」(若月俊一先生)の名著、新版出来!

プライマリ・ヘルスケアの大切さを痛切に感じた現地医療体験――
青年海外協力隊の一員としてチュニジアに赴いた著者が、人々の生活の内側からその生と死を語るとともに、これからの医療のあり方を問いかける。


三十二年後に書き加える序章

       ――チュニジアのジャスミン革命とプライマリ・ヘルス・ケアの二十一世紀

 この本がはじめて連合出版から上梓されたのは、一九八〇年のことで、私は長野県の佐久総合病院で農村医学の研修をしておりました。序文にもありますように、大好きだったジョン・レノンが殺されたころのことです。しかし、本で扱われているテーマや出来事は、一九七七〜七九年、私が青年海外協力隊の小児科医師として、北アフリカのチュニジアに派遣されていた時期に当たります。それからいつの間にか三十年以上の時が流れたのですが、今回、後に述べるご縁とご厚志に恵まれた結果、この一章を書き加えて再出版させていただくこととなりました。  あらためて本書を世に出すことにどれほどの意味があるのか、私自身には適切な判断や評価をしかねるところがあるのですが、一つはっきりしているのは、チュニジア体験があったからこそ、今の私はあり、私が代表を務めているNGOシェア=国際保健協力市民の会での活動や、医師としての根っこが形成されたのだという、まぎれもない事実です。その意味で私は一九八〇年以降、この小さな書物がそのように生きることを強いたとおりに、生きてきたとも言えるのです。  本にもいきさつが述べられているように、私がチュニジアに赴任中に、プライマリ・ヘルス・ケア(Primary Health Care  PHCと略)に関するアルマ・アタ宣言が、WHO(世界保健機構)の主導のもと、世界の一四〇ヶ国の代表が集まって、旧ソ連邦のカザフ共和国の首都(当時)から発布されました。ヘルス・フォア・オール(Health for All)という高邁な理想を掲げたこの画期的な宣言は、その後、世界中の開発途上国にとどまらず、ヨーロッパやカナダ、オーストラリアなどの先進国においても、保健・医療政策、住民参加型の地域保健活動の、もっとも重要な「導きの糸」として依拠・活用されてきました。私自身が、若月先生のもとで四年間お世話になるきっかけとなったのも、戦後、日本におけるPHCのすぐれたモデルとなってきた、佐久病院の活動から、学び、吸収したい、という思いに促された面が強かったのだと、今にして思い起こされます。   私が佐久を辞めて、東京に移り、世田谷区の日産厚生会玉川病院(当時)で東洋医学の勉強をするようになったのは、一九八三年ことですが、ちょうどその年の夏に、シェアも「産声」を上げたのでした。  ずっと後になって、医学書院発行の『週刊医学界新聞』二〇〇〇年四月一七日付の 増刊号、「読書特集:医学生・研修医のために私が選ぶこの10冊」に若月先生が、彼の薦める十冊のうちの一冊として、私の『文明の十字路から』を挙げてくださったのでした。このように過分な書評をいただいたことは、私にとってはほんとうに感激的なことでした。  その後、私はシェアの活動と並行して、ささやかにですが、東京の日雇い労働者の街、山谷を中心に、ホームレス者や生活困窮者の医療にも関わってきました。その過程で、多くの仕事やボランティア仲間ができ、PHCがもっている汎用性、応用力の高さにも思い当たるようになります。(続く)