アジアの奥地へ

弥勒菩薩の道をたどり、星降る砂漠、山賊の巣、光り輝く峰々を越えてアジアの奥地へ。チベット仏教および中央アジア美術についての該博な知識と天才的語学力で、レーリヒは読者を、三年に及ぶ壮大なスケールの旅に誘う。


上巻「西域を行く」目次

まえがき(G.レーリヒ)
解説(加藤九祚)
第一章 カシミールからラダクへ
第二章 大カラコルム・ルート
第三章 ホータン
第四章 ホータンからカシュガルへ
第五章 大北道をウルムチへ
第六章 ウルムチとジュンガリア
第七章 モンゴル
第八章 探検隊の再編成
第九章 ウルガからユムベイスへ
第十章 南西ゴビを越えて
第十一章 軍僧ジャ・ラマ

 

下巻「チベットを行く」目次

第十二章 チベット縦断に備えて
第十三章 ツァイダムを越えて
第十四章 壮大なチベット高原
第十五章 危機に瀕する探検隊
第十六章 ホル族とホル地方
第十七章 ナクチュカ
第十八章 大湖地方からサガゾンへ
第十九章 サガゾンからシッキムへ
注・索引


 まえがき

 そそり立つ山々、果てしない砂漠と大草原を擁する極限の地、かつて中国およびヨーロッパの東の国々を脅かした大胆不敵な遊牧民族の揺藍の地、内陸アジアは探検家にとって常に尽きない魅力であった。過去に、輝かしい一群の人々がこのアジアの禁じられた地に向かって、地理的探検の闘いを開始した。その成功の物語は、探検史の中でも最も華々しいぺージの一つを飾っている。これらの人々は、価値ある科学的知識を得、人類の進歩のために新しい地域を開いたばかりでなく、私たちの文明の進展がその多くを負っている冒険の精神を鼓舞してきた。こうした先例が他の人々にも遠く離れた知られざる地に危険を冒して挑みつづけることを可能にしたのである.
 内陸アジアで私たちを待ちうけているのは、世界で最も壮大な山系であり、乾いた砂と石の砂漠と高地平原を何ヵ月もかかって横切る旅であり、かつて古代中国と地中海沿岸諸国を結んでいた文化の足跡である。
 内陸アジアの広大な乾燥地帯は、南は巨大なトランスヒマラヤ山脈と、重畳と連なるカラコルム山脈の荒涼とした高地でさえぎられており、北はアルタイ山脈とシベリア低地の南縁をなす山なみが境界を形づくっている.その東と西は、大モンゴル・ゴビとロシア領トルキスタンの広大な砂漠およびステップ地帯へと開けている。
 このアジアの内陸地方を、ニコライ・レーリヒ教授の率いるレーリヒ中央アジア探検隊は、ほぼ五年間にわたって旅し、探検してきたのである。探検隊の主たる目的は、内陸アジアの土地とそこに住む人々の絵画的記録を創作することであった。探検隊によって持ち帰られ、現在、ニューヨークのレーリヒ美術館に永久展示されているレーリヒ教授の描いた五百点の絵画は、この目的にそったユニークな成果である。
 探検隊の第二の目的は、同地域における新たな考古学上の探検の可能性を探り、将来の企図に道を開くことであった。
 第三の目的は、これらの地域の文化を表わす民族学、言語学上の資料を幅広く収集することにあった.天山山脈、ジュンガリアのステップ地帯、アルタイ地方、南西ゴビの山々、チベット高地をたどる長い旅の期間中、探検隊は数多くの考古学上の遺跡を調査した。遊牧民族が残した広大な墳墓を本格的に発掘するには,新たな探検隊が組織されることが望まれる。それらの墳墓は紀元一世紀から八世紀にさかのぼるものである。また探検隊がモンゴルとチベットに滞在していた間に、チベットとモンゴルの書物も多数収集された。
 レーリヒ美術館理事会は、この数十年間にイギリス、フランス、ドイツ、日本およびロシアの卓越した科学者たちの興味をかきたててきた仕事にアメリカが積極的に加わることの必要性を痛感するに至っていた。その結果として、この探検隊が送り出されることになった。探検隊は一九二三年五月、ニューヨークを出発し、同年十二月に英領シッキムのダージリソに到着した。ここに探検隊の基地が設けられ、私たちは数回にわたりシッキムヘの旅に出かけた。
 一九二四年はシッキムで、内陸アジアヘの本格的な旅の準備に丸一年が費された。旅の途上では、現地住民と常時接触しなければならないので、出発に先立ちチベット語会話に熟達しておくことは、絶対不可欠のことであった。本書の話は、翌一九二五年三月、探検隊がダージリンを出先した時点から始まっている。
 探検隊の実務を担当していた五年間、私は多くの友人の援助と助言に何度も助けられた。これらの人々がすすんで提供してくれた助力に対して、ここで心からの感謝を捧げたい。
 レーリヒ美術館の理事長および理事の方々には探検隊の危険に満ちた旅の初めから終りまで、心あたたまる配慮と援助をいただいた。
 チベット、シッキム、ブータンのイギリス政務官F・M・べイリー大佐には、シッキム滞在中と一九二八年チベットからの探検隊の帰還に際して、大変お世話になった。
 カシュガルのイギリス領事ギラン少佐は、隊がホータン滞在中に直面した困難を打開すべく精力的に動いてくれた.
 いつに変らぬ援助で私を支えてくれたルイ・マリン閣下。
 最初に私を古代チベットの世界へと導いてくれた私の師、ジャック・バコ教授。
 私の探検の仕事に一貫して関心を寄せ、友情をもって見守ってくれた友人、パリ大学のジョルジュ・G・シュクラヴェール博士。
 ベンガル・アジア協会の博学の事務官、ヨハン・ファン・マネン博士。彼のおかげで、私はカルカッタにある同協会図書館の資料を自由に調べることができた。
 チベット研究に気ながに付き合ってくれた私の師であり友人であるラマ、ロブツァン・ミンギュル・ドルジェ師。
 この本の出版に熱意を燃やしてくれたエール大学出版の編集者、マルコム・W・デイビス氏。
 最後になってしまったが、レーリヒ中央アジア探検隊のすべてのヨーロッパ人隊員および現地隊員に対して、賞賛と感謝の言葉を捧げたい。彼らは隊が最も過酷な試練に遭遇した時にも、屈することなく彼らの任務を遂行した。
 私は本書を、私の母と父に捧げる。母と父は私を探検の道へと導き、幼少の時から私に新しい事物の発見と新しい知識を求める心を養ってくれた。
一九三一年六月   ユーリ・N・レーリヒ