亜州回廊




目次


はじめに

 いま静かに目を閉じると、ヒマラヤの白い山々とたとえようもなく青い空が、そして子どもたちの素朴な笑顔が浮かんでくる。ガンジス河の流れとヴァラナシの雑踏の騒めきが聞こえてくるような気がする。路上の市場の賑わいが目に浮かぶ。素晴らしく碧いインド洋の海原、突き抜けるようなチベットの蒼天果てしなく広がる大地の上を走る道。私の脳裏には様々な光景が去来する。

 一九九一年の暮れから一年四カ月にわたって私はアジアの各地を旅した。カルカッタを皮切りにインド亜大陸を巡り、パキスタンからカラコルムを越えて中国へ、チベットを経てネパールへ、そして再びインドへと戻り、さらに西へ向かって旅を続けた。リュックを背負い乗り合いバスを乗り継いで、アジアという途方もなく広大な回廊を回遊した。もちろん目的も行き先も計画も無く、その時の気分のままの迷走であったのだが。

 いったいどうして旅に出るのか、人に訊かれるたびに言葉につまってしまう。自分でもその理由がよくわからないから困るのだ。もっともらしく答えることはできる。だが、それは言葉となれば嘘となってしまうような気もする。それでも強いて理由を言えば、それは旅が好きだからだろう。旅の中に自分の身をどっぷりと浸たすことに無上の喜びを感じるからだろう。いちど旅の風に吹かれて、どこまでも続く大地の上を歩いてしまうと、その強烈な印象を消すことができず、いつも心のどこかで、また旅に出たい、そんな思いを抱き続けることになる。郷愁、などという言葉を使うと赤面してしまうが私は旅にそれに近いものを感じている。

 さりながら、これまでに繰り返してきた旅が、いつまでも同じ旅であったというわけではない。二十代の頃に経験した旅の感動は今も鮮やかに残っているのだが、以前と同じものを見ても大袈裟に驚いたり反応したりすることは少なくなった。そしてかつては見えていた(つもりの)ものが、見えなくなってしまったものも、また多い。

 諸々の事象には様々な側面があり、同時に多様な価値観が存在しているのだから、ある面では正しくとも別の面から見れば正しいとは限らないこともある。そんなことは当然といえば当然なのだが、悲しいかな旅行者に見えるものは往々にして一面のみのことが多い。そんなことに気付いてしまうと、以前のように安易に判ったつもりになることはできなくなった。かつて見えていたものが見えなくなるとはこういうことなのだが、しかしこんな中途半端な分別は、もしかしたら旅人としての老化がはじまっているのかもしれない。

 ほんとうは理屈など抜きにして、見たままに感じたままに、もっと素直に、もっと正直に、怒り、悲しみ、泣き、叫び、喜び、愉しみ、笑い、歌う。そのような旅こそが理想なのだが、我もまたかつての我ならず、なのである。

 二十代の時には二十代の旅があったように三十代には三十代の旅があり、四十代には四十代なりの旅があるだろう。年とともに、見えるもの、興味を持つ対象、旅のカタチは変わっていくが、それでも私はこれからも旅をするだろう。

 これは三十路を過ぎても、なお旅を忘れられない私の現在の旅の記録です。十数年前の旅をはじめたばかりの頃を思い出すと赤面してしまうように、おそらく十年後にこれを読み返せば赤面するに違いありません。しかし二十代の頃の旅を恥ずかしく思っても否定することはできないように、十年後にこの旅を振り返っても否定することはないだろうと思い、そして良くも悪くもこれが現在の私の旅なのだと書き続けました。

 本書を読んで物足りなく思ったり、また反発を感じたりする人がおられるに違いないでしょうが、寛大な気持ちで読んでいただければ幸いです。

                          金 井  武