棟梁が語る家造り


 

     〈目 次〉

     まえがき

     序 章  建築現場にて
         一、新築後三年目の悩み
         二、あきれた手抜き工事
         三、我が家の解体移築

     第一章  家を建てる前に
         一、住宅敷地と平面設計
         二、棟梁が描く作業イメージ

     第二章  基礎工事と白アリ対策
         一、基礎について
         二、白アリの生息習性について

     第三章  柱、横架材、補強材
         一、柱について
         二、横架材と継手について
         三、補強工事材について
         四、構造材の墨付けから棟上げまで
         五、構造材の切り刻み加工と職人の技能

     第四章  床工事と屋根葺き、壁下地
         一、棟上げから床張りまで
         二、床工事について
         三、屋根葺材と屋根の構造について
         四、壁下地材について

     第五章  屋内造作、天井、押入
         一、屋内造作について
         二、軒天井について
         三、内部の天井について
         四、押入について
         五、柱の長さと鴨居の高さについて

     第六章  外壁工事
         一、外壁の防火対策
         二、外壁モルタル工事について

     第七章  水道・衛生工事
         一、給水管について
         二、蛇口について
         三、便器について
         四、洗面化粧台と浴槽
         五、給湯配管と給湯機
         六、排水工事について
         七、浄化槽について

     第八章  和室と洋間の仕上げ
         一、和室の土塗り壁
         二、畳について
         三、木製建具について
         四、洋間の仕上げ

     第九章  その他の工事
         一、板金工事について
         二、タイル工事について
         三、塗装工事について
         四、断熱材等について
         五、電気内線工事について

     第十章  家を建てようとする人へ
         一、ふたたび建築現場で
         二、棟梁の仕事ぶりを見る
         三、大工手間について
         四、二級建築士とは何か
         五、請負業者のいろいろ
         六、2×4工法、プレハブ住宅について

     あとがき


    ま え が き 

 わが国が先進国家・文化国家と言われるようになるにしたがって、個人住宅建設の分野では、既製品住宅・建売住宅・大量生産可能なプレハブ住宅・2X4工法住宅などが全国的に浸透してまいりました。敏速時代の反映と言えましょう。しかし、どんな住宅であっても、大工職人の手と労を経ずして成り立つことは絶対にあり得ません。その大工職人の目から見た場合、現在の住宅建設の流れには不安を禁じ得ないものがあります。
 家を建てるということは、普通一般の人にとっては一生に一度の高価な買物です。ところが、われわれ大工の目から見れば「よくも、こんなひどいものを」と思うような家が、平気で売りに出され、実際に買われているのです。それを作ったのが自分たちと同じ職人かと思えば、ますますやるせなくなります。見た目のかっこよさと宣伝力・営業力だけで売られているとしか思えない家が目に余ること、これが第一の不安であります。
 第二は、ズバリ言って、わが国が世界に誇るべき木造軸組み工法が、この先すたれていってしまうのではないかという不安です。私は、十六の歳に大工に弟子入りして以来四三年、木造住宅建設ひとすじにやってきた大工棟梁でありますが、その不安は何も現役引退を前にしての感傷や未練ではありません。今日、世界はますます狭くなり生活の差異がなくなっていくのも当然ですが、各国それぞれの風土・気候に合致した快適な憩いの仕方はおのずから違っていることは否定できません。その生活の智恵の積み重ねが、それぞれの国の住生活を形づくり伝統技術を育んできたのでしょう。その伝統技術が、プレハブや2X4、ユニット工法などとの対比で、まるで古くさいもののように言われるのが私には我慢ならないのであります。
 右の不安は大工匠の世界に暗い影を投げ掛けています。それは、一言で言えば、特殊技能者としての大工棟梁・職人の満足のいく誇りある仕事が失われつつあるということです。その結果、惨めな目に遭うのは、ほかならぬ建て主の方々です。それを黙っては見ておれない。そんな思いが、本書執筆の動機になったのです。

 以下の各章では、大工棟梁の目から見た家作りの実際を、木造在来工法の建築工程にそくして紹介していくことにします。その際、次のことを心がけたいと思います。
 一、家を建てようとする人にぜひ知っておいてもらいたい構造や材質や白アリ問題などの基本知識と、私の経験にもとづくアドバイスを中心に話を進める。
 二、家作りにあたって大工棟梁が頭のなかに思い描く全体のイメージと、それにもとづいて立てる作業の段取り・諸手配について簡単に触れ、作業の各段階では棟梁としてはどんな点にとくに注意して家を作っていくのか、どんな工夫をこらすのか、といったことを知っていただく。これは逆に、「手抜き仕事」とはどんなことかを分かっていただくことにもなると思います。
 三、一般の人にはとくに分かりにくい「大工職人の世界」と「住宅建築関連業者の世界」を、私の知る範囲で内側から、その今日の実態を描く。
 なお、本書では、建築設計面の話や土地購入の諸手続き・注意事項、税金対策等の話は、詳しく書かれた本がたくさんありますので、割愛することにします。

 私は、木造在来工法に愛着を抱き、その奥行の深さと優れた点を強調するものではありますが、それが旧来のままでいいとは思っておりません。たとえば柱の高さひとつとってみても、現代人の生活にマッチするような改善が必要とされています。伝統工法というものも、それぞれの時代の要請にこたえいろいろな工夫が積み重ねられてきたものだと思います。また、私は、大工棟梁の一括請負による家作りこそ真にいい仕事が出来るものと信じておりますが、これも依頼者と建築家と棟梁と関連業者とのいい出会いとチームワークによってこそ十分の力を発揮しうるものでしょう。こうした点について、いくつか私の思いつくことがらも書いてみるつもりです。
 ノミとカンナを筆に持ち換えて机に向かうのは、いささか不安な心地がいたします。ただひたすらに、我が身の体験がいくばくか人様のお役に立ち売るものと念じて書いてまいります。ご一読賜れば幸いです。

 

     あ と が き

 住宅建築関係の本は、いわゆる専門書ではない一般書の分野でも、建築学・住居学の学者が書かれたものから住宅購入の実用書にいたるまで、おびただしい数が出版されております。これから家をてようという人は、それらの中から必要な知識や情報を汲み取り、また自分なりの夢を描くことができるでしょう。
 ただ一点、私が以前から不満にも思い引っ掛かりを感じていたのは、住宅づくりの本の中に職人の姿が見えてこない、ということです。特殊な建築の分野では棟梁の話はありますが、一般の個人住宅づくりに携わっている棟梁も、無形の文化を身に貯え、日常の仕事でそれを生かしているものです。どんなに斬新な設計の家でも、それを実際に造るのは棟梁であり大工職人です。そして、職人の目で見た「よい家、わるい家」の判断基準が、これはこれで厳然としてあるのです。
 職人は、どの世界であれ、自らは語らない人種と言えるかも知れません。したがって、一般の人は家の間取りやデザインやインテリアのあれこれの工夫に詳しいほどには、家造りに対する職人の見方というものを知識として持っておられません。これは止むを得ないことです。しかし、現実にあちらこちらの建築現場で、「高いお金を出して、何でこんな家を買うのか」とあきれるような光景を目にするにつけ、このまま放ってはおけないという気持ちが突き上げてくるのを感じておりました。
 まさか自分自身がこのような本を書こうとは、思いもよらないことでした。また、適任であるとも考えておりません。同業の多くの棟梁の顔を思い浮べ、冷汗をかく思いがいたします。ただ、縁あってこのような機会が与えられた以上、大工匠・棟梁としての四十四年の経験をもとに積年の思いを率直に書き記したつもりです。
 大工仕事の微妙かつ豊かな内容は到底、筆ではあらわし得ないものであるだけでなく、ここでは家を入手しようとする人に参考になるかどうかを念頭に置いたため、細かい技術面の話はなるべく避けました。また、土地家屋の購入に関わる融資や登記、税務面の諸手続きについても紙幅の関係上割愛せざるを得ませんでした。一言しておけば、誠意ある一式請負業者としての棟梁ならば、こうした面についても親身で相談にのってくれるはずです。
 本文中には、独断と偏見による誤りや感情的な言葉遣いも多々あると思います。ご意見ご批判を賜りますようお願い申し上げます。本書が、棟梁の思い描く世界ないしその感覚の一端を伝え、家を持とうとする人の実際のお役に立てれば本望です。

平成三年三月吉日       吉 田 正 毅