第一章 はじめに
1講演会での爆笑 2住宅グラビア写真の功罪 3住空間を考え、工夫し、創る
第二章 何故こんなにかたづかないのかしら?
1スリッパのこと 2ある団地生活 3「モノ」の氾濫 4すきま家具
5主婦が怠慢なのか 6ライスの御馳走? 7江戸時代の『夜職草』
8「ひろげて」「かたづける」 9「床」の秘密
「いってやる」か「もってきてやる」 「イス座」と「ユカ座」
タタムのが得意 「死蔵」された「モノ」たち 粗大ゴミ 家具か空間か
『修羅場』と名付けた部屋
第三章 玄関は住宅の「顔」か?
1住宅に関するいろいろな考え方 2玄関は住宅の「顔」か? 3「玄関」の語源
4「田の字住宅」 5玄関のない家 6玄関マットの役目 7玄関ホールの形成
8接客優先思想 9「匂い」のプライバシィ 冷蔵庫のドァー
電話のプライバシィ 便所の数 土間の復活
第四章 家族の団らんとは?
1「だんらん」とは何か 2リビングセットの使われ方 3火鉢と炬燵と茶袱台
4いろりの機能 5テレビの位置 6ダイニングキッチンへの疑問
7「座る」姿勢 8たのしい居間 9江戸時代の庶民の知恵・工夫
「ハウ、トゥ―」(いかにすべきか)
第五章 外国の台所はなぜきれい?
1イギリスの台所 2食器の数 3「併用性」と「専用性」 4奇妙な逆転
5料理天国ニッポン 6十能と消壷の時代 7「座」から「立」への生活
8台所は狭くなってきた 9スイッチポン「つける」「かける」時代
嫁殺しのカマド改善 二つの洗濯機 インテリジェント住宅
私たちの台所とは
第六章 大きくなった洗面所
1平中の片想い 2台所で歯を磨いた頃 3大きくなった洗面所
4新築マンションでの失敗 5勝手口の《小物の氾濫》 6勝手口の外に注目
7家具から空間への発展 8カウボーイの汗 9洗面器の水 南側の風呂場
宣伝のための『十訓』 湯沸しポットへの恨み 生活改良普及員の質問
第七章 冬をもって旨とすべし?
1家のつくりようは 2冬のゴキブリ 3軒の浅い二階建て 4大壁と真壁
5スズメが巣を作った家 6パッカードの指摘 7それでも「持家主義」
8おばあちゃんの梅干し 9『環境点検地図』 《なかよし広場》の完成
「光」と「風」を
第八章 我流のくらし空間を考えよう
1武士は食わねど高楊枝 2センスがいいとは 3カレンダー一枚にも
4スペースヴォキャブラリー 5バーバパパの「家づくり」
6イメージブレーキング 7ベットコンプレットクス 8生活のなかから革新を
『生活点検図』
第九章 さいごに
1本書を終えるにあたって 2では、どうしたらいいのだろう
3生活に「科学の目」を 4持ってよい要求と持つべき要求
あとがき
1 講演会での爆笑
会場一杯に爆笑が起った。
(続く)
ある市役所の主催する「婦人学級」の講演を頼まれた時のことである。依頼された講演のテ―マは「住み方講座―収納の工夫」というものであった。しかし、私は会場に着くまで何を喋っていいのか迷っていたのである。今日の講演会場には住宅の中の収納方法の種類や、すぐ役にたつ収納の知恵や工夫をいろいろと聞こうと期待してメモ帳を持った熱心な主婦が多く集まっていると予測できた。しかし、これに反して《この期待》に応えて収納の知恵や工夫を喋る気持ちにはなれなかった。正直なところ一種の迷いがあったのである。
会場に着き皆の前で紹介された。その時になっても私の迷いは消えず、壇上に立っても講演内容が整理できていなかった。しかたなしに、開口一番、次のように喋りはじめてしまった。
「皆さん、住宅の中は汚れるものです。いくらかたづけても次から次に汚れるものです。少しくらい収納の工夫をしてみたところで、またすぐ汚れてきてしまうものです。それは、年中お掃除をして回ればいいのですが主婦の仕事は無限にあり、そうもいかないでしょう。」
従って、
「今日は収納の知恵や工夫を話しません。今日の講演は雑談だけで終ります、役に立たない雑談だけしますからメモなど取らずに気軽に聞いて下さい。」
「婦人学級」の講演として緊張し、どんな講演が始まるのかと思っていたら冒頭から脱線してしまったのである。収納の知恵や工夫を学んで少しは家の中をかたづけたいと考えていた主婦も、(すぐ汚れてきてしまう自分の家を思いだして)苦笑してしまったのであろう。そのとおりとうなずく主婦も多かったのである。
これに意を強くして私は「何故、そうなってしまうのでしょうか」と続けてしまった。この時、大変なことを講演のテーマに設定してしまったことに気づいたのである。それは、私が現在、専門の研究テーマとしている課題なのである。日本の住宅、住生活の研究として最も基本的な課題「住様式の研究」、これの歴史的な変遷と国際的な比較により日本の住様式の特徴と変化の動向を整理することがテーマであった。もちろん、この研究は終了していない、それよりも緒に着いたのが最近であり、解明できていないことばかりであったのである。
しかし「何故、そうなってしまうのでしょうか」というテーマを設定してしまった以上、何かを話さなければならない。しかたなく、私は私の関心のおもまくまま古代から中世、近世、現代までの住様式の変遷と、国際的な比較を話した。それは「収納の工夫」とはまったく異なった内容ではあった。しかし、「何故、そうなってしまうのでしょうか」には幾分か応えられた内容となったのである。実際、私の体験の中では成功した講演の一つであったと思うのである。そして、この爆笑のなかに、私はいくつかの大切な事をまなんだ思いがした。第一には「住い方」とは真似や見栄や体裁の問題ではなく、その本質にさかのぼって(今こそ)じっくりと考え直さなければならない問題であること。第二には、爆笑に現われた一種の解放感、主婦の生活の本音のところから「住い方」を見つめ直してゆくことが大切なことであること。そして、この主婦たちと共にこれからの日本の住み方を創ってゆくことこそが本当の《途》なのではないかということである。